![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:75 総数:261609 |
今日の給食 10月15日(水)![]() ごはん 鶏肉のたつ田揚げ 白菜の昆布あえ けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ…けんちん汁> けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁もののことです。もともとは、肉や魚を使わない精進料理なので、かつおぶしや煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとっていたようです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆ・酒・塩で味付けしています。 また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に入っているだいこん・ねぎ、白菜の昆布あえに入っている白菜は、広島県で多く作られています。 1・2年生 運動会の練習 10月15日(水)![]() ![]() ![]() 小学校の運動会の練習の様子はいかがだったでしょうか。 5・6年生の練習 10月15日(水)![]() ![]() ![]() 青と白の旗が心地よく舞っています。 運動会の全体練習 10月15日(水)![]() ![]() ![]() 水から発見! 10月14日(火)![]() ![]() ![]() いろいろな場所で、水を扱った造形活動をして、タブレット端末で写真を撮っていました。幻想的な作品や細かな工夫を凝らした作品、大胆な作品など発想は無限大!場所も工夫し個性を発揮して活動しました。 今日の給食 10月14日(火)![]() ![]() ビーンズカレーライス りっちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ> りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・昆布・酢・油・砂糖・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 広島菜を育てよう 10月14日(火)![]() ![]() ![]() サンドイッチを紹介しよう 10月14日(火)![]() ![]() 令和7年度 後期始業式 10月14日(火)
今日から後期がスタートしました。後期は、運動会、IMURO祭と、大きな行事があるばかりではなく、1年間の後半に力を伸ばしつつ次の学年への準備をする大切な期間です。
始業式では校長から「学年末の目指す自分の姿へ向けて、取り組んでいきましょう。」という話と「自分を大切にする。友だちを大切にする。」という話がありました。 小さい時から一緒に過ごす仲間とは、ついつい、強い言葉で思いを伝えがちになります。しかし、言われた友だちはどのように感じているでしょうか。大切な友だちなので、自分が言われるとうれしい言葉、自分がされるとうれしい態度で接することができるようになってほしいと願っています。 最後に、2年生と5年生の児童代表が後期に頑張りたいことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 公民館ふれあいまつり 10月12日(日)![]() ![]() 飯室児童館の作品も展示してありました。地域でも飯室っ子たちが活躍しています。 代表委員会 10月10日(金)![]() ![]() IMURO祭の出し物(出店)の内容について、集約をしていました。児童が行事の主役になるように、話し合いを進めています。 今日の給食 10月10日(金)![]() ごはん 肉豆腐 豚レバーのから揚げ 即席漬け 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは、「目によい食べものについて知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。 新聞を使って 10月10日(金)![]() ![]() ![]() 玉入れ 10月10日(金)![]() ![]() 団体競技の玉入れの様子です。手順やルールを覚えることもがんばります。楽しい競技になりそうです! 前期終業式 10月10日(金)![]() ![]() ![]() 校長先生からは、 〇前期に頑張ったことや失敗したことを振り返って失敗をチャンスにしてほしいこと 〇挨拶がよくなってきたこと 〇学校代表に選ばれた挨拶標語・防犯標語と学校みんなで考えた交通安全標語の紹介 の3つについて話がありました。 次に、児童代表2名が、前期に頑張ったことやこれからもっと頑張りたいことなどを立派に発表することができました。 おかげさまで、前期が無事終了いたします。後期も引き続き皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 アオギリのねがい 10月9日(木)![]() ![]() ![]() 校庭に植えられた苗に4年生が毎朝水やりをしています。思いを込め、根付くまでの世話を続けていきます。 被爆アオギリ二世 10月9日(木)![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(木)![]() パン りんごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…パン> パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 英語で道案内 10月9日(木)![]() ![]() ![]() その後は、外国の方が道を尋ねてきた時の言い方を学んで、聞き取る練習をしていました。広島は特に外国人観光客が増えているので、これから役に立つ学習になりそうです。 今日の給食 10月8日(水)![]() 肉みそごぼう丼 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…かきたま汁> 給食のかきたま汁は、かつおぶしと昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れるまえ前に、水で溶いたでんぷん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |