最新更新日:2025/11/28
本日:count up31
昨日:184
総数:283437
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

修学旅行 〜山口県から福岡県へ〜

サファリパークを見学した後は、赤間神宮・日清講和記念館を見学しました。

歴史を学びながら、今の『平和』を感じました。

そして、いよいよ、関門トンネルを歩いて渡り、山口県から福岡県へ入りました。

海底トンネルを歩いて隣の県へ入る・・・。なかなかできない体験です。

県をまたぐときには、「よいしょ。」「せーの。」など、かけ声が出ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜秋芳洞・秋吉台・サファリパーク〜

秋芳洞を見学した後は、秋吉台へ。

カルスト台地の雄大さに感動。そして、楽しみにしていたサファリパークへ。

バスの中から、身近に見ることができる大きな動物。

きりん・ホワイトタイガー・ぞう などなど。いろいろな動物を見る度に歓声が上がりました。

サファリパークでは、動物との触れ合いもできます。

「わあ、かわいい。」「ふさふさだ。」と友達と楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜いよいよ出発〜

11月26日(水)〜27日(木)の1泊2日で、6年生が山口・福岡方面へ修学旅行に出かけました。

体育館で出発式を済ませた後は、バスに乗って学校を出発。

バスの中では、事前に考えていたレクリエーションを行ったり、DVDを見たりしながら、楽しく過ごしました。

さあ、最初の目的地の秋芳洞へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業でリコーダーの練習に取り組んでいます。リコーダーは、息の使い方や指づかいなど、集中力と丁寧さが求められる楽器です。最初は思うように音が出せず苦戦していましたが、練習を重ねるうちに、きれいな音を響かせられるようになってきました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を対象に「自転車教室」を実施しました。安全に自転車に乗るためのルールやマナーを学び、実際に校庭で練習を行いました。交通安全指導員の方から、ヘルメットの正しいかぶり方、横断歩道や交差点での注意点、自転車点検のポイントなどを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、実技では「左右確認」「一時停止」をしっかり意識して取り組んでいました。今回の学習を通して、「自分の命を守るためにルールを守ることの大切さ」を改めて感じることができました。ご協力いただいた指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の学習で、調理実習を行いました。今回の調理は、「ごはんとみそ汁」です。ごはんはガスコンロを使って炊き、みそ汁は だしをとるところから丁寧に作りました。初めてのガス炊飯に、子どもたちは火加減に気を配りながら作りました。みそ汁では、だしをとり、素材のうま味を感じることができました。最後は、自分たちで炊いたごはんと作ったみそ汁をそろえて試食。「おいしい!」「家でもやってみたい!」と笑顔いっぱいの調理実習になりました。

地場産物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地場産物の日です。
広島県福山市で育ったくわいや、すきやきうどんの広島産白ねぎが取り入れられました。

「くわいのから揚げってどんなもの?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、きれいに洗ったくわいを素揚げして塩をまぶすだけのとてもシンプルな料理です。
苦みがでないよう低温でじっくりと揚げ、最初は重く沈んでいるくわいも、時間がたつとゆっくりと浮いてきます。

勢いよく芽がでることから「めでたい」と言われ、お正月料理にも使われる「くわい」。
今日は豚肉の角煮と野菜がたっぷり入った「すき焼きうどん」と一緒に提供しました。
子どもたちも、地元の恵みがつまった給食を残さずたべてくれました。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、身近にある材料を使って工夫しながらおもちゃを作りました。
できあがったおもちゃを並べて「おもちゃランド」を開き、保育園や幼稚園の園児を招待しました。
園児たちは、2年生が作ったおもちゃで楽しそうに遊び、2年生も「どうやったらもっと楽しんでもらえるかな?」と考えながら説明したり遊び方を教えたりしました。
身近な材料からアイデアを生み出す楽しさや、人に喜んでもらううれしさを感じることができた、すてきな時間になりました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が図画工作科の学習で、回転する動きを上下や前後の動きに代わるクランクの仕組みを使って作品をつくりました。動いたら面白いものを考え工夫して作品を作りました。

日常の授業でも「平和」な姿を…。

 大州中学校区の公開研究会を開催しました。今回の公開授業は、算数科と音楽科と英語科と自立活動です。一見、「平和」とは関係のなさそうな教科ですが、子どもたちの関わり合いや言動の中に、普段から取り組んでいる「平和」への意識が現れます。参加してくださった先生方からは、「ただ認め合うだけでなく、認め合いながら一つの答えへと高め合っていくことも『平和』なのでは?」など、たくさんのご意見をいただきました。
 今後の取組へつなげていきたいです。

 たくさんの先生の参観にも負けず頑張った子どもたちに拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和」な学校へ、大切なのは「基本」です。

 公開研究会の最後に、指導主事の石中伸弥先生から全体講評をいただきました。質の高い学習を目指すのは当然だが、そこへ到達するためには「認め合う」「関係づくり」「学習規律」など、学習の「基本」が大切だと言っていただきました。本校の子どもたちは生き生きと日々学んでいます。その「基本」を大切に、「平和」への意識を高めていきたいです。

 公開研究会に参加してくださった先生方、本校の取組に対しての様々な視点からご意見をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和」への願いは海を越えて…。

 昨年から在名古屋ペルー総領事様のご協力のもと、ペルーのラ・ヴィクトリア校と交流を行っています。今年も、画面越しですが、両校の「平和」の取組を交流しました。このように、国を越えて交流ができること自体が「平和」なのかもしれません。ペルーでも佐々木貞子さんのことを学習し、千羽鶴を折っていることを知った子どもたちからは驚きの声があがっていました。今後の学習につなげてほしいです。

 協力をしてくださった、在名古屋総領事館の皆様、ラ・ヴィクトリア校の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり 秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちのよい日、1年生のみんなで「いもほり」と「秋みつけ」に出かけました。畑では、土の中から大きなさつまいもが顔を出すと、子どもたちは「わあ、すごい!」と歓声をあげながら、力いっぱい掘り出していました。自分の手で収穫したいもを見て、達成感と喜びで笑顔がいっぱいでした。その後は、公園で「秋みつけ」。赤や黄色に色づいた葉っぱ、どんぐりや木の実など、秋ならではの自然をたくさん見つけることができました。「この葉っぱきれい!」と、季節の変化を感じながら楽しく学ぶ時間になりました。

安全の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が安心して登下校できるよう、地域の交通安全推進隊の皆様に日々ご協力いただいています。登校時には、子どもたちの安全を見守り、交通ルールの指導をしてくださり、心より感謝申し上げます。今回の「安全の集い」では、改めてそのご尽力に感謝の気持ちを伝えるとともに、児童一人ひとりが交通安全の大切さを再確認し、これからも安全に登下校する意識を高めることを目的としています。地域と学校が力を合わせ、子どもたちの命を守る取り組みを続けてまいります。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で身近にあるものを使って、自分たちのオリジナルのおもちゃを作りました。「〇〇の力」を使って動くおもちゃを作ろうという課題を設定し、学習に取り組みました。ゴムの力・風の力・おもりの力など、グループで話し合い、作っては試して、作っては試しを繰り返して、動くおもちゃを完成させました。

人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人権の花」運動は、花を育てることで命の大切さを学び、相手への思いやりの心を育てることを目的として行っています。人権擁護委員から学校へ人権の花(ヒヤシンス)水栽培セットをいただきました。続いて人権教室として人権に関するDVDを鑑賞し、命の大切さや相手を思いやることについて考えました。

ハートフル大州っ子〜安心して学校まで案内するには?〜

 3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」を通して「平和」について考えています。学校に体の不自由なお客様が来ることを想定して、最寄りの天神川駅から学校までのルートを視覚障がいや聴覚障がい、車いすの体験をしながら歩きました。
 「少しの段差でも車いすだと上がれない。」「点字ブロックがあるとどこを歩けばよいか分かる。」「音がないと人が近づいてくるのが分からない。」など、体験しないと見えてこないポイントを確認することができました。
 さて、この学習からどんな案内図ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和」での願いを込めて自分だけのポスターを…。

 6年生の総合的な学習の時間では、「ヒロシマと〇〇」というテーマをもって「平和」について考えています。その学習の一環として、昨年度に引き続きJAGDA広島の方々の協力のもと、子どもたちの平和ポスター集を作ります。
 今回は、プロのデザイナーの方から直接アドバイスをいただける貴重な機会です。「こんなふうにすればいいんだ!」「字のデザインを変えてみよう!」など、子どもたちのポスターの幅が広がっていました。
 今年のポスター集はどんな作品になるのか、子どもたちの「平和」への想いがたくさん表れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日頃の頑張りの成果がここにも

 今日の避難訓練は、大きな地震が来たあとの津波を想定したものでした。
 どの学級も、「お・は・し・も」を守り、静かに、素早く避難することができました。これは、日頃からの積み重ねがあってこそできたことだと思います。
 もしもの地震の時にも、慌てず落ち着いて行動し、命を守れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、生活に役立つ技術を身につけることを目標に、エプロンづくりに挑戦しました。布の柄選びから裁断、縫製まで、すべて自分の手で仕上げる体験を通して、ものづくりの楽しさと達成感を味わいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036