最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:63
総数:375308
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

7月22日(火) 三者懇談会

本日から3日間、三者懇談会です。

三者懇談会は、4月からのみなさんの頑張りをご家族の方にたくさん伝える時間にしたいと思っています。
そして、夏休みから取り組んでいくべきことを一緒に確認することもできればと考えています。
みなさんも、4月からどんなことを頑張ったか、そして、夏休みからどんなことをかんばろうと思っているかを伝えられるようにしておくとよいかもしれませんね。

ご家族の方においては、暑い中、お時間をとっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

女子バスケットボール部の活動風景です。

こちらも、躍動感あふれる活動風景。
青春を感じます。

水分をしっかりとりながら頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

男子バスケットボール部の活動風景です。

躍動感ある練習風景です。
若さを感じます。

ケガのないように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

野球部の活動風景です。

きびきびと練習に取り組んでいます。
見ていて、すがすがしいです。

野球部のみなさんも、体調管理には十分気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

女子ソフトテニス部の活動風景です。

試合形式での練習。
先輩から後輩へ実践練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

サッカー部の活動風景です。

午前中の活動ですが、水分補給をこまめにとって、体調には気をつけながらケガのないよう活動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

芸術班の活動風景です。

以前より制作していた大きな作品です。
下書きもできて、色を塗っていました。
もしかして、この作品は…。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火) 夏季休業日の部活動風景

音楽部の活動風景です。

夏休みなので、8:00から11:00の3時間しっかり活動できます。
水分補給をしながら、頑張ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金) 今日の給食

今日のメニューは、

 ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっ子汁、牛乳 

今日は、「ザ・和食」メニューでしたね。
明日、19日は、食育の日で、ごはんを主食とした一汁二菜(いちじゅうにさい)の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせた「和食」を取り入れているとのこと。

だから、「ザ・和食」だったんですね。(^^♪

和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で評価されているらしいですよ。

夏休み前最後の給食も、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

保健委員さんの給食放送もありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(金) 全校集会

今日で夏休み前の授業は、いったん終了ですね。
放送を使って、全校集会が行われました。

校長先生から、4月からみなさんがたくさん成長したところを改めて伝えてもらいましたね。
そして、まだまだ、みなさんは「成長し、学び続ける力」があるとも話されていましたね。

成長し続ける力、学び続ける力は、人間にとって本当に大きな力だと先生も思います。

そして、校長先生は、長い夏休みに3つのことを意識してほしいと話されていました。
1、規則正しい生活
2、計画的な学習
3、自分を大切にした行動

しっかり意識して、意義のある夏休みにしてくださいね。

本当に、4月から本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 今日の給食

今日のメニューは、

 パン、リンゴジャム、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳

今日の一口メモは、「チキンビーンズ」についてです。
チキンビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつ「ポークビーンズ」の肉(豚肉)を鶏肉に変えて作った料理です。
作り方は、
鶏肉、玉ねぎ、にんじん、を油でいため、水を入れて煮ます。
さらに、ジャガイモ、白いんげん豆、レンズ豆を入れて、トマトケチャップなどで味をつけて煮込んだら出来上がり。

少し甘味もあって、おいしかったですね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、暑い放送室でのアナウンス。
ありがとう。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 犯罪防止教室2

正しい知識を学び、その知識を普段の生活の中で生かすように、さらに学びを深めることが大切です。
そのために、仲間との意見交換が必要になります。
仲間の意見に気がつかなかった考えが発見できるかもしれないですよね。

自分の安全を自分で守っていくためにも、広く正しい知識を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 犯罪防止教室1

犯罪防止教室が行われました。
SNSの正しい取り扱い方法等についての学びです。
今回は、NTTの方を講師にお招きしたリモート授業です。

中学生の生活には、スマホはあって当たり前の道具です。
その当たり前の道具の正しい扱い方を知ることは、みんなの身を守ることにつながると思っています。
まず、正しい知識を身につけましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 授業風景

2年生、理科の授業です。
「光合成と呼吸」について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 校内研修会

今日の放課後は、先生たちの研修会でした。
教育委員会の先生をお招きして、学びを深めました。

みんなとの日々の授業をすすめる中で、一人ひとりの「身についた力」をどのように発見・評価すればよいのかという内容の研修です。
先生たちの姿勢は、とても真剣です。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 今日の給食

今日のメニューは、

 他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳

今日の小おかずに出ていた小いわしのから揚げ。
少し、塩味があっておいしかったですよね。

今日の豆知識は、その「小いわし」についてです。
小いわしは、「七度(ななたび)洗えばタイの味」と言われ、新鮮なものは、刺身にしてよく食べられます。
刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。

今日の小いわしのから揚げは、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした料理でした。
朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんの給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。
感謝しながらいただきましょうね。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も丁寧なアナウンスでしたよ。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 授業風景

2年生、技術の様子です。

ミニトマトの栽培に取り組んできました。
みんなのミニトマト、本当にすくすくと成長しましたね。
成長した苗から、トマトの香りもします。
中には、実がついた人もいるとか…。
土を入れたり、栄養を与えたりして、いろいろな手を加えた結果だと思います。

植物のたくましさを感じますね。

ミニトマト…少し重たいけれど、大事に持って帰ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 放課後の風景

ソフトテニス部の様子です。

ソフトテニスボールを打ち返す音が久しぶりに聞こえてきました。
ソフトテニス部のみなさんも、水分補給や体調管理に気をつけて活動してくださいね。

そして、今日は、ソフトテニス部が下校放送の担当でした。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 放課後の風景

久しぶりに屋外の活動ができる(午後のWBGTは、26.8でした)放課後になりました。

軟式野球部の様子です。
屋外の部活動は、制限がずっと続いていたので、みんな生き生きと活動していました。

でも、水分補給は必ずしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 今日の給食

今日のメニューは、

 ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、野菜のおかか炒め、牛乳

今日の給食のおかず『うま煮』
この『うま煮』に入っていたうずら卵についての、豆知識。

うずら卵は、名前の通り「うずら」という鳥の卵です。
にわとりの卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴だそうです。

でも、小さくてもにわとりの卵と同じように、体の組織をつくるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12等がたくさん含まれているそうです。

うずら卵…いくつ入っていましたか?
先生は、2個 入ってました(^^♪

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送もありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835