最新更新日:2025/10/22
本日:count up118
昨日:124
総数:567124
〜 つながろう せのが輪 〜 「やってみよう」「ありがとう」「何とかなる」「あなたらしく」

10月22日 授業の様子4

 2年体育の授業です。剣道の礼儀作法や基本的な打ち方について学びました。2枚目の写真は、20秒黙想しているところです。日本文化の剣道の一つ一つの動きに隠された意味もつかみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 授業の様子3

 3年数学(少人数)の授業です。三角形の相似条件を用いて、図形の性質を証明していきました。図形を自分で書いて、相似条件を見つけて証明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 授業の様子2

 2年理科の授業です。「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、光が当たらない植物が何をしているのか予想し、確かめる方法を考えてグループで相談した後、別のグループとも交流し、自分たちのグループに持ち帰って再考していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 授業の様子1

 3年数学(少人数)の授業です。三角形の相似条件を利用して、証明の問題を解いていきました。相似な図形の性質について話したり書いたりして確認した後、分からないところを熱心にたずねながら、粘り強く問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 授業の様子2

 3年道徳の授業です。ブレーン・ストーミングの手法をつかって話し合いました。終わりには、「自分の進路が決まったあと、クラスに何ができるか」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 授業の様子1

 3年数学(少人数)の授業です。相似な図形の性質を利用した証明の流れをつかんでいきました。授業の終わりには、先生が「証明の基礎力がついていますねー。」と言われていました。身についているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 授業の様子1

 2年技術の授業です。20年後の発電を予想し、私たちができることを考えていきました。「火力」「水力」「原子力」「風力・太陽光等」のそれぞれの発電の割合がどう変化していくのか、資料等を根拠にしてグループで話し合い、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 授業の様子5

 1年体育の授業です。剣道、素振りの練習では、とても元気のよい声が聞こえてきました。基礎知識も声に出して覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 授業の様子4

 1年英語の授業です。2つの選択肢の中のどちらが好きか、等について尋ね合っていました。無人島に持って行くとしたら、 Which do you want, match or light? みなさんはどちらでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 授業の様子3

 3年社会の授業です。選挙の意義としくみについて学習しました。3年後には、実際に投票所に行くことになることを踏まえて、投票の流れについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 授業の様子2

 2年体育の授業です。走り幅跳びの最初の時間でした。準備から始めて、まずは短い助走から跳ぶタイミングを合わせるよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 授業の様子1

 1年家庭科の授業です。「資源や環境に配慮した衣生活を送るための工夫」について考えていきました。グループですごろくを楽しみながら、どんな場面でCO2が出るのか、どうすれば環境に配慮できるのか、学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 総合的な学習の時間5

 司会・運営も生徒が行い、どのグループも緊張しながら学んだことを一生懸命伝えていました。2年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 総合的な学習の時間4

 様々な事業所の専門的な知識についても教えていただいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 総合的な学習の時間3

 「人から感謝されることでやりがいになる」など、学んだことは多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 総合的な学習の時間2

 3年生の全グループが、2年生の各クラスに分かれて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 総合的な学習の時間1

 6時間目に、3年生が7月に実施した職場体験について、2年生の教室に出向き発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 授業の様子2

 たんぽぽ学級の理科の授業です。風船をふくらませた空気の体積をどのようにして測ったらよいか、考えて実際に測ってみました。スムーズに進み、最後には、ガスバーナーを使って次の時間の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 授業の様子1

 2年国語の授業です。文化祭をふり返って書いた作文をもとに発表していました。合唱についても、練習の中で楽しさを学んだことなど、それぞれの生徒のそれぞれの学びが感じ取れる素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 授業の様子4

 4時間目の1年理科の授業です。音の伝わり方を理解し、音の速さや2地点間の距離を求めていきました。音叉やグラスハープ演奏の動画など、具体的な場面から音の伝わり方について楽しく学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265