![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
本日: 昨日:138 総数:278993 |
10月22日 授業の様子 1年生
今回の技術は木材加工です。今回の木材加工では大きな1枚の板を利用して作品を作ります。全員が作品の構想から始め、各自で希望した作品に取り組んでいます。
今日の作業では、のこぎりで切断したり、ベルトサンダーという工具を使い、切り口を丁寧に仕上げています。 今日の授業では生徒全員が意欲的に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の高い意欲につながっています。 協力して作業に取り組んでいる姿がとても自然です。学級の温かい雰囲気も伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 授業の様子 3年生
3年3組、音楽の授業の様子です。文化祭まで今日を入れてあと3日!合唱の練習も最後の仕上げに入っています。クラス全体がまとまってとても素敵な合唱になっています♪がんばって歌っている姿も素敵でした!当日の発表が待ち遠しいです♪
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 授業の様子 2年生
2年2組、社会の授業の様子です。この時間は今まで学習したところのまとめで、プリント問題を班になって協力しながら完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 授業の様子 1年生
今日、全学年で英語検定の模試をしました。1年生は5級、2年生は4級、3年生は3級程度の模試です。今、自分がどの程度の力がついているかが分析されて結果が返却されます。1年生は初めての生徒が多いと思いますが、落ち着いてできました。写真は1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 授業の様子 1年生
今日の理科、二酸化炭素を発生させ、その性質を確認しました。
炭酸水素ナトリウムとうすい酢酸の反応が始まると、生徒は自然と目が釘付けになります。 水上置換法で二酸化炭素を集める等、一人ではできない実験ですが、すべてのグループが協力して実験を行っていました。 実験の最後で、集めた二酸化炭素が水に溶けることを確認しました。自分の指が試験管にくっついて離れなくなり、二酸化炭素の性質を実感することができました。 今日の授業では、本時の目標を目指し、意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 授業の様子 1年生
1年1組女子、体育の授業の様子です。1年生女子はバレーボールに入りました。この時間は教育実習の先生の授業でした。今日は前回やったアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習をした後、バドミントンの低いネットを使ってスパイクの基本動作を練習しました。先生の話をよく聞き、順番交代しながらしっかり練習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 後期始業式
今日から後期が始まります。体育館で後期始業式と生徒会役員の認証式が行われました。各学級で選出された代議員や専門委員の生徒が、生徒会執行部から認証を受け、生徒会長の呼びかけで、拍手で賛同しました。後期も色々行事が続きます。後期始まる節目を境に心機一転、普段の生活も含めてしっかり頑張って行きましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 授業の様子 1年生
今日の社会、授業の目標は「ヨーロッパ統合のメリットを説明しよう」です。
授業中、多くの質問があり、その質問に対して、生徒全員が真剣に考えていました。 今日の授業では、考える手がかりとして、ヨーロッパの産業、地理、歴史等の資料を積極的に活用しました。生徒は資料との対話を通して、多面的に考えることができていました。 発問に対して自分なりの考えを持っているから、発言者の意見を真剣に聞くことができます。 今日の授業では、積極的に資料を活用したことが生徒の興味だけではなく、判断力、思考力を格段と上げることにつながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 前期終業式
5時間目、体育館で前期終業式がありました。まず生徒会から「ふわふわ言葉の取り組み」についての報告がありました。次に水泳個人、野球部、サッカー部の表彰と絆学習会から絆ノート(自主勉強)をがんばった2名が表彰されました。校長先生からは、後期に向けてのお話がありました。後期始まってすぐ文化祭があります。前期で色んな経験から学んだ事を生かして後期も頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3年1組、音楽の授業の様子です。音楽は来週予定されている文化祭の合唱の練習の追い込みです。先週よりも確実に上達しています。3年生は特に最後の合唱祭、今までの経験からも練習に熱が入りクラス一丸となって頑張っています!本番まであと少し♪楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 授業の様子 2年生
2年3組、国語の授業の様子です。2年生は「モアイは語る〜地球の未来〜」の単元を学習しています。この時間のめあては「論理の展開を説明できる」です。教科書をしっかりと読んで先生の問いからどのような展開になっていったかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 授業の様子
特別支援学級B2組と1年3組英語の授業の様子です。B2組は各自の課題を黙々と頑張っている様子です。1年生の英語は「ニュージーランド」の単元に入りました。この時間は教科書の本文に入る前に、ニュージーランドの文化を知るためにビデオを見ました。どちらのクラスもしっかり学している様子を地域見守りの方に見ていただきました。
写真上)B2組 写真中・下)1年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 授業の様子 特別支援学級
今日の理科、白い粉(砂糖、食塩、かたくり粉)の性質を調べました。調べ方は色、におい、手ざわりの他に、直接加熱したり、水に溶かす等の実験を行いました。
実験中、砂糖やかたくり粉が燃えて、変化が起こると多くの生徒が驚いていました。授業では、視点を明確にした実験から多くのことに気づいていました。 授業の最後まで、すべての生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、学ぶ姿勢が感じられました。見ていて、とても気持ちの良い授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 赤組 その2
3年1組の様子と各学年のパートリーダーの講評です。
本番まであと一週間で、各クラスが気持ちを一つにして、さらに磨きをかけてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 赤組
2年1組と1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 黄組 その2
3年2組の様子と、各パートリーダーからの講評です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 黄組
2年2組と1年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 青組 その2
3年3組と4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 縦割合唱交流会 青組
2年3組と1年3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 授業の様子 1年生
今日の数学は研究授業です。校長先生や他学年の先生も来られ、いつもと違う雰囲気です。授業では、「身の回りの事象を関数で表すことができる」ことを目標としました。
授業の最初は前回の授業の復讐で、毎回行うことでスピードや正確さが向上しています。その後、視力検査で使うランドルト環を用いて、反比例のついての理解を深めました。 今日の授業ではグループを活用し、自分の考えを伝えたり、まわりの人の考えを聞くことで、より自分の考えをまとめることができていました。また、ICTの活用も効果的で、新たな内容に対しての意欲を高めていました。 1年3組の生徒の皆さん、今日の授業では本当によく頑張っていました。これからの授業に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |