最新更新日:2025/07/04
本日:count up74
昨日:144
総数:260036
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

音楽

2年生の音楽の時間の様子です。
子どもたちは楽しそうに歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。
音楽 音楽
音楽 音楽
音楽 音楽

なみぬい

5年生の家庭科の時間の様子です。
波縫いの練習をしていました。
子どもたちは大型テレビに映し出された先生の手本をよく見たあと、波縫いにチャレンジしていました。
うまく縫えたかな?
なみぬい なみぬい
なみぬい なみぬい
なみぬい なみぬい

平和集会

7月4日(金)、平和集会がありました。
テレビ集会の形式でやりました。
計画委員による読み聞かせや各学年学級の代表による発表などがありました。
どの代表の子も、平和への願いを立派に発表することができていました。
また、計画委員は司会・進行に大活躍でした。
引き続き、未来の平和を願い、自分にできることは何かを考えていきたいと思います。
平和集会 平和集会
平和集会 平和集会
平和集会 平和集会

読み聞かせ〜3年生〜Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、読み聞かせをしていただきました。
 3年1組は、「かっぱたろうとさかなぶえ」を読んでいただき、子どもたちは、話にひきこまれていました。
 

読み聞かせ〜3年生〜Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組は、「1つぶのおこめ」を読んでいただきました。
 暑い中でしたが、読み聞かせをしていただいて、とても嬉しかったです。

研究協議会

研究授業の後、教職員で研究協議会を行いました。
教職員もしっかりと意見交換をして学びを深めました。
研究協議会 研究協議会
研究協議会 研究協議会

研究授業

6年生の学級で研究授業がありました。
原液20mLと水80mLを混ぜた乳酸飲料と同じ濃さの乳酸飲料をつくりたいという設定で、原液120mLならば水をどのくらいの量を混ぜればよいかということを考えました。
子どもたちが活発に意見を交換しながら授業が展開され、比の意味について学びました。
研究授業 研究授業
研究授業 研究授業
研究授業 研究授業

日本の米づくり

5年生の社会科の時間の様子です。
お米のおもな産地はどのようなところなのかということを学習していました。
熱心に学習することができています。
日本の米づくり 日本の米づくり
日本の米づくり 日本の米づくり

風やゴムの力

3年生の理科の時間の様子です。
ゴムの力で走る車を使って、実験していました。
ゴムを2本にして1本のときと走る距離に違いがあるか調べていました。
また、ゴムの伸ばす長さによって走る距離に違いが出てくるのかということも調べていました。
子どもたちはグループで協力しながら作業したり、実験結果をまとめたりしていました。
風やゴムの力 風やゴムの力
風やゴムの力 風やゴムの力
風やゴムの力 風やゴムの力

本の読み聞かせ(中学年)

7月4日(金)、中学年の本の読み聞かせがありました。
学校図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

本の読み聞かせ(中学年) 本の読み聞かせ(中学年)
本の読み聞かせ(中学年) 本の読み聞かせ(中学年)
本の読み聞かせ(中学年) 本の読み聞かせ(中学年)

租税教室

7月2日(水)、広島西法人会から講師の方にお越しいただき、租税教室が開催されました。
税金のはたらきについて、わかりやすく教えていただきました。
6年生の社会科で学習したことが、一層深まりました。
お越しいただいた広島西法人会の方々、本日はありがとうございました。
御礼申し上げます。
租税教室 租税教室
租税教室 租税教室
租税教室 租税教室

平和集会に向けて

7月4日(金)に開催される平和集会に向けて、クラスで折った折り鶴を集めたり、リハーサルをしたりしていました。
計画委員や発表者のみなさん、当日もよろしくお願いします。
平和集会に向けて 平和集会に向けて
平和集会に向けて 平和集会に向けて
平和集会に向けて 平和集会に向けて

検流計を使って

4年生の理科の時間の様子です。
「乾電池2個の直列つなぎと乾電池2個の並列つなぎでは、モーターに流れる電流の大きさはどのような違いがあるのだろうか?」という学習課題でした。
子どもたちはグループで検流計を使って、電流の大きさを調べていました。
検流計を使って 検流計を使って
検流計を使って 検流計を使って
検流計を使って 検流計を使って

本の読み聞かせ(低学年)その1

7月2日(水)、低学年を対象にした本の読み聞かせがありました。
学校図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)
本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)

本の読み聞かせ(低学年)その2

写真の続きです。
本の読み聞かせ 本の読み聞かせ
本の読み聞かせ 本の読み聞かせ

歩行教室

7月1日(火)、広島市道路交通企画課の方にお越しいただき、1年生を対象に歩行教室が開催されました。
まず、交通企画課の方から、道路の正しい歩行の仕方についてのお話がありました。
図や絵を使ってわかりやすく説明していただきました。
お話のあと、4人一組になって、体育館に設置された横断歩道を渡ったり、道路を歩行したりしました。
1年生の子どもたちには、教えていただいたことを、これからの交通安全に生かしていってほしいです。
広島市道路交通企画課の方々、本日はありがとうございました。
お礼申し上げます。
歩行教室 歩行教室
歩行教室 歩行教室
歩行教室 歩行教室

中島小学校夏の風物詩

夏です。
中島小学校の西校舎に今年もすだれが吊るされました。
70年以上使われ続けている木の床の校舎にすだれが吊るされ、風情があります。
中島小学校夏の風物詩です。
中島小学校夏の風物詩 中島小学校夏の風物詩

水はどこからどのように

4年生の社会科の時間の様子です。
「わたしたちが飲んでいる水は、どのように流れてくるのだろうか」という学習でした。
太田川の源流の場所は冠山で、森のダムに雨水がたまって地下水となり、地下水が川の流れになっていくということがわかりました。
子どもたちは熱心に学習していました。
水はどこからどのように 水はどこからどのように
水はどこからどのように 水はどこからどのように
水はどこからどのように 水はどこからどのように

ひつじのカノン

6年生の音楽の時間の様子です。
「ひつじのカノン」の、パート練習をしていました。
すてきな合奏にするために、どの楽器もしっかりと練習していました。
ひつじのカノン ひつじのカノン
ひつじのカノン ひつじのカノン
ひつじのカノン ひつじのカノン

共同作業ありがとうございました

吉島中学校区小中学校4校の業務の先生方が中島小学校に集まって、共同作業をしてくださいました。
学校周辺の剪定作業をしてくださいました。
垣根のあたりがすっきりとして美しくなりました。
業務の先生方、暑い中の作業たいへんだったことと思います。
ありがとうございました。
共同作業ありがとうございました 共同作業ありがとうございました 共同作業ありがとうございました 共同作業ありがとうございました 共同作業ありがとうございました 共同作業ありがとうございました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757