最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:17
総数:169244
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

こん虫はかせになろう

3年生が総合的な学習の時間の授業で、講師の先生からお話を聞きました。

こん虫の特徴や、学校内や学校外のこん虫のお話に、子供たちは目を輝かせていました。
平成29年度に日浦小学校の子供たちで作った図鑑があることを知り、さらに期待感が高まった様子でした。

豊かな自然に囲まれた日浦のよさを、学習を通して感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】ALTの先生が来校されました

 7月10日(木)に日浦中学校からALTのウィルキンソン先生にご来校いただき、5・6年生のクラスで授業をしていただきました。
 まずウィルキンソン先生から自己紹介をしていただきました。先生が住んでいる町のこと、家族のことなど、これまでに習った単語を思い出しながら、聞くことができました。その後、事前に準備していた質問を行いました。
 授業が終わった後も、英語で話しかける子供たちが多く、伝えることの難しさと楽しさを感じることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィルキンソン先生との授業

外国語の授業ではウィルキンソン先生と授業をしました。
発音をしっかり聞いてたくさん交流することができました。
次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の飾り

1年生が七夕の飾りを廊下に掲示しています。
笹は地域の方が持ってきてくださいました。
一人一人が、自分の願い事を短冊に書いて飾りました。

どうか願いが叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 長縄大会

長縄大会の本番でした。

どの学級も練習の成果を発揮して、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょき かざり

1年生が図画工作科の授業で、七夕飾りをつくるようです。

飾りをつくる前に、はさみの使い方を練習しました。
はさみを使ってきれいに切るこつは、
1 紙を動かして切る。
2 はさみの刃の、奥〜真ん中を使う。です。

2つのこつを意識して、慎重にきれいに切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習 広島城

 午後からは移動して、広島城を見学しました。
 天守閣の中に入って、広島城の歴史についてや江戸時代の武具について学習することができました。実際に剣や兜も触ることができました。校外学習での学びを、これからの学習に生かしていきます。
 お弁当や校外学習に向けての準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習 平和資料館、平和公園

 6月20日に6年生は平和資料館と平和公園へ行きました。
 平和資料館の見学では、初めて入った児童も多く、被爆者の方の言葉を読んだり、被爆したものを見たりして、戦争の恐ろしさを感じることができました。
 その後、平和公園内を班で散策しました。慰霊碑や原爆の子の像の石碑を見て、平和への願いを知ることができました。子供たちは、「今、平和に暮らせていることに感謝したい」「戦争が二度と起こってほしくない」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳スタート!

今日、2年生になって最初の水泳の授業がありました。
最初顔に水がかかるのが嫌だった子も、最後には笑顔で活動することができていました。

水と仲良くなれました!
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳が始まりました。

今週から水泳が始まりました。
4年生では、け伸びやクロールに取り組む予定です。
きまりをしっかり守って泳ぐことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

体育朝会では、長縄跳びをしました。

現在、長縄跳びを各学級で取り組んでいます。

最終的には、3分間での記録を競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2

北部資源選別センターでは資源のリサイクルをしている様子を見学しました。
子どもたちの感想では、
・「リサイクルという言葉は知っていたけど、詳しく知らなかった。捨てられたものを新しいものに変えるということが分かった。」
・「自分たちのためにたくさんの人が分別や処理をしていることにびっくりした。」
・「リサイクルできないゴミもあることを知り、帰って家族にリサイクルできるものを使うように伝えたい。」などがありました。
これからの未来のために大切なことをたくさん知れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その3

安佐南工場では燃えるゴミと大型ゴミの処理をしている様子を見学しました。
子どもたちの感想では、
・「安佐北区の燃えるゴミも来ていると知って、自分の家のゴミもここに来ているんだなと思った。」
・「燃えるゴミを燃やすときに電気を作っていることがびっくりした。その電気が日浦小にも来ていると聞いてもっとびっくりした。」などがありました。
家や学校などの身近なところから出るゴミの処理についてたくさん学べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その1

今日は校外学習に行きました。
北部資源選別センターと安佐南工場へ見学をしに行きました。
4年生で校外学習のめあてを確認し、きまりを守って行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
委員長・前期学級代表の紹介、各学級のいじめ防止宣言の発表がありました。

それぞれのクラスから「どんなクラスにしていきたいか。」を宣言し、
そのためにどんなことをみんなで頑張っていくことになったのか、発表しました。

「人の気持ちを考える」、「笑顔」、「思いやりの気持ちをもつ」、「相手の嫌がることをしない・言わない」など、楽しく学校生活を送るために大切なことがたくさん出てきました。

【6年生】古代体験2

 弓矢体験や火起こし体験もしました。
 弓矢体験では、いのししの写真がある的に向かって矢を放ちました。持ち方が難しく、最初は矢が的まで届かないこともありましたが、何度か練習することで勢いよく矢を放つことができていました。
 火起こし体験では、野外活動で行ったことを思い出しながら、煙が出るまで諦めずに頑張っていました。友達と協力して、火をつけることができたグループもありました。
 体験を通して、今の生活の便利さや弥生時代の人々の生活について学ぶことができました。この体験をこれからの歴史学習に生かしていきたいと思います。
 広島市文化財団の皆様、ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】古代体験1

 6月11日(水)の5・6時間目に広島市文化財団の方とボランティアの方に来ていただき、古代体験を行いました。
 石器体験では、石器で紙を切ったり、どんぐりの実をすりつぶしたりしました。古代の人はどんぐりの実をすりつぶしてクッキーにしていたという話を聞き、どんな味なのか、とても興味がわいていました。石ですりつぶすのはとても難しく、ゆっくり丁寧に行っていました。
 古代の服も試着しました。弥生時代と古墳時代の服では少し異なり、現代の服に近づいていることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館を使いこなそう

図書館利用の時間に、学校司書の先生から、図書館の使い方についてお話を聞きました。
本の背に貼っているラベルの見方を、「日本十進分類表」を確認しながら丁寧に教えていただきました。
学校の図書を大切に楽しく使えるようになるためにも、知っておきたい大切なお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者避難訓練

不審者避難訓練を行いました。

万一の時にも慌てず、落ち着いて行動するための練習でした。

校長先生、地域安全指導員の松井さんからお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今日の児童朝会は、学級代表の紹介と各学級の「いじめ防止宣言」の発表でした。

みんな仲良く、まとまりのある学級にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004