![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:317 総数:524791 |
修学旅行11
板付遺跡見学後に、解散式を行いました。あっという間の2日間でしたが、天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。1年生からもらった、てるてる坊主に見守られて過ごした2日間。
修学旅行のテーマ、「輝け!夢務六っ子 ニッコニコ☺〜共に学び、最高の思い出 修学旅行〜」のとおり、たくさんの学びがあった修学旅行でした。楽しく過ごすために、自分にできること、みんなで協力したらできることを考えながら活動した2日間でもありました。 支えてくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
修学旅行最後の活動場所、板付遺跡です。遺跡公園内を散策しその後、板付遺跡弥生館を見学しました。集落の様子や水田など、弥生時代の生活にふれることができました。
![]() ![]() 修学旅行9-2
キッザニア福岡では、友達と一緒に活動したり、自分で体験したことを選んだりして過ごしました。活動後には、じぶんで作ったものをお土産としてもらいました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行9-1
2日目は、キッザニア福岡と板付遺跡での活動です。キッザニア福岡では、30を超えるアクティビティから体験をしました。時間いっぱい体験しました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行8
退館式です。おいしいご飯に広い浴場、気持ちの良い布団。1日目の疲れがとれました。友達と過ごした時間もよい思い出となりました。ホテルの皆様、お世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行7
2日目です。昨夜ホテルに到着した時には、暗くてよく見えませんでしたが、起床後は部屋からも海を見ることができました。ホテルの目の前は海です。素敵な景色です。
![]() 修学旅行6
班長会です。一日の行動を振り返ったり、明日の予定を確認したりしました。修学旅行2日目で充実した活動ができるよう、心がけることや、工夫することも話し合いました。
![]() 修学旅行5
休暇村志賀島に宿泊しました。入館式を終えて、夕食をいただきました。鍋や揚げ物、刺身など、おなかいっぱい食べました。ごちそうさまでした!
![]() ![]() ![]() 修学旅行4
いのちのたび博物館では、班ごとに見学をしました。化石や鉱物など、たくさんの展示物を見ることができ、時間があっという間に過ぎました。触ってもよい標本を実際に触り確かめることもできました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3![]() ![]() 修学旅行2
昼食は、秋芳洞近くの安富屋でいただきました。フグが入った釜めしやから揚げなどを食べました。「おかわりしたかった。」「から揚げが、かりかりしていておいしかった。」など感想が聞かれました。ごちそうさまでした!
![]() ![]() 修学旅行1
秋吉台サファリランドでは、バスの中からゾウやライオンなどの動物を観察しました。バスのすぐ近くまでシマウマやクマが来ました。動物ふれあい広場では、ライオンの赤ちゃんを間近で見たり、動物に触ったりしました。
![]() ![]() ![]() 11月19日 6年生 修学旅行 出発式
6年生は今日から修学旅行です。山口・福岡県に行きます。出発式では、団長の教頭先生が「思い出に残る笑顔いっぱいの修学旅行にしましょう」とお話がありました。6年生の皆さん、普段学校の中では学べない、直接見たり聞いたり、体験したりということを通して、しっかり学んでください。また、仲間や友だちとしっかり交流してください。お土産話を楽しみにしています。
※ 修学旅行中の活動の様子をリアルタイムでお伝えすることがセキュリティー上できなくなりました。修学旅行の様子は、後日掲載いたします。ご理解ください。 ![]() ![]() ![]() 11月18日 3年生 ロング昼休憩
庚午小では、体力向上の取組として、ロング昼休憩を行っています。学年ごと順番に、昼休憩と掃除時間を通して、グラウンドで遊ぶようにしています。児童数に対してグラウンドが狭いので、大休憩や昼休憩は、鬼ごっこのような追いかける遊びやサッカーのようなボールをける遊びを制限しています。このロング昼休憩の掃除時間に入った時には、その学年だけになるので、遊びの制限をなくしています。子供たちは大喜びでいろいろな遊びをしています。今日は3年生でした。
![]() ![]() ![]() 11月18日 今日の給食![]() ![]() 柳川風丼 野菜炒め チーズ 牛乳 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べました。 11月17日 インフルエンザ等の感染防止について(学級閉鎖)
本日(17日)、1年2組においてインフルエンザや風邪による欠席が多数ありました。そのため、明日、18日(火)から20日(木)までの3日間、1年2組は感染拡大防止のため学級閉鎖を行います。
学校では、教室の換気、うがい、手洗いに努めているところです。 ご家庭でもご留意ください。 11月14日 芸術鑑賞会
今日は、広島ウインドオーケストラの皆さんにお越しいただき、芸術鑑賞会を行いました。3・4校時に1〜3年生、5・6校時に4〜6年生と2回に分けて、演奏をおこなっていただきました。生の演奏は迫力があり、子供達も音楽にノリノリでした。子供に「どの曲が一番良かった?」と聞くと「鬼滅の刃!(紅蓮華)」と答えていました。広島ウインドオーケストラの皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間3
毎月工夫をして掲示しているたけのこ学級ですが、今月は特にどのクラスも力作ぞろいだったので、全学級の掲示を紹介します。
![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間2
ふくろうの体は、大きな封筒です。目は、お弁当のおかずを入れるカップを使っています。羽は、子供たちそれぞれが模様を描き、おなかの部分は紙テープを貼って、おしゃれをしています
![]() ![]() ![]() 庚午小美術館 たけのこ学級の間1
今月は「月夜のふくろう」です。月夜に一本の木に集まったふくろうたちは、どんな話をしているのでしょうか。。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |