![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:256 総数:268180 |
11月27日 6年生 社会科
江戸時代に発展した学問について学習していました。
11月27日 5年生 社会科
自動車工業の学習を終え、資料集や教科書を見ながら、自分で学習のまとめをしていました。みんな集中して学習している様子に感心しました。
11月27日 4年生 外国語活動
先生の話す英語を聞きながら、どのイラストのことを話しているか当てる活動をしていました。文字の数や、どのアルファベットかに注目して考えていました。
11月27日 2年生 算数科
この時間の課題は、並べられた2種類のおはじきを工夫してかけ算を用いて数えます。タブレットに送られている図に自分の考えをかいたり、友達と説明し合ったりしていました。 授業の終わりには、「もう終わり?まだやりたい。」の声が上がっていました。 111月27日 1年生 国語科
11月26日 今日の給食
*11月26日 今日の給食*
減量ごはん すきやきうどん 豚肉の角煮 くわいのから揚げ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られている「くわい」を取り入れています。給食では、くわいを皮がついたまま低温の油でじっくり揚げ、塩をまぶしたから揚げにしました。「ポテトみたいでおいしい」「角みたいなところ(芽)がカリカリしていておいしい」と子供達はよく食べていました。 また、数年以上ぶりに「豚の角煮」も登場しました。時間をかけてコトコト煮た豚肉は、柔らかく、ごはんが進む味になりました。給食の角煮を初めて食べた子供達は、「何のお肉?」「どんな味かな?」とドキドキしながらも、食べると「おいしい!おいしいから減らさなくてよかった」とよく食べていました。
11月26日 3年生 体育科
とびばこ運動の学習をしていました。台上前転の練習です。タブレットで動画を取ってもらいながら、自分の動きを確認していました。跳び箱の上で前転をするこつを、学習の中でつかんでほしいです。
11月26日 1年生 算数科
ひき算の仕方を考える学習をしていました。「12ー9」の計算を、9を2と7に分けて、ばらの2から先にひく考え方で、今日は問題を解いていました。いろいろな考え方や見方が、できるようになると素晴らしいですね。
11月26日 5年生 家庭科
今日は味噌汁を作る話をしていました。煮干しの頭とはらわたを取り、出汁も自分たちでとっていきます。その後、具の野菜を薄く切って、煮ていきます。自分たちで作った味噌汁は格別の味がしたようです。
11月26日 子ども安全の日集会
今日は子ども安全の日です。たくさんの保護者の皆さんが同伴登校をしてくださいました。
その後、体育館で子ども安全の日の集会を行い、日ごろお世話になっている地域の方ににおいでいただき、感謝の気持ちを伝えました。登下校で安心して通学できるのは、たくさんの見守りの方のおかげです、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
11月25日 6年生 3時間目の様子
11月25日 5年生 3時間目の様子
算数、総合的な学習の時間、図画工作の授業です。3〜5年生が図画工作で版画に取り組んでおり、つながりを見ていただくことができました。
11月25日 4年生 3時間目の様子
11月25日 3年生 3時間目の様子
11月25日 2年生 3時間目の様子
11月25日 1年生 3時間目の様子
11月25日 学校運営協議会
児童が落ち着いて学習をしているとほめていただきました。学校外で異学年で遊ぶ姿が見られるなど、放課後の様子についても教えていただきました。また、あいさつについてや通学路の歩き方などについては、委員の皆様と意見交換をすることもできました。 お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。 11月25日 6年生 写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影を行いました。朝、雨が降っていたので心配しましたが、写真を撮るときにはあがっていました。その後、個人写真も撮りました。そんな撮影風景をちょっぴり感傷的に眺めてしまいました。
11月21日 3年生 社会科
21日に、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、校内の消防設備を調べました。調べてみると、校内には、たくさんの消防設備があることが分かりました。今後、自分たちの暮らしを火事から守るために、どんな人たちがどんな仕事をしているのかを学習していきます。
11月20日 今日の給食
*11月20日 今日の給食*
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。 また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |