最新更新日:2025/11/18
本日:count up254
昨日:354
総数:944639

令和7年11月18日(火)吹奏楽部マーチングの披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、吹奏楽部が全校生徒の前でマーチングを披露しました。
吹奏楽部の保護者の方々や学校運営協議会委員の方々も駆けつけてくださいました。

全校生徒が見守る中、吹奏楽部の部長からあいさつがあり、いつもの入場のかけ声であるドラムメジャーの「みどりまち!」の声のあと、全校生徒が声を合わせた大声量の「ファイトー!」で入場が始まりました。

マーチングが始まると、全校生徒は釘付けになりました。
緩急組み合わされた動き、一糸乱れぬ行進、まるで生き物のように動く隊形、迫力ある演奏、後半の横一列の前進は圧巻でした。
そして、最後はビシッと『M』の文字も決まりました。

吹奏楽部のみなさん、すばらしいマーチングを披露してくれてありがとうございました。
週末の全国大会でがんばってください。

令和7年11月18日(火)生徒会選挙活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次期生徒会役員選挙の選挙運動真っ最中です。
朝は正門前で挨拶をしながら呼びかけると、それから朝のSHRの時間を利用して学級訪問を行います。
堂々と方針などを伝える立候補者と、拍手で応援するクラスのみんな。
爽やかな朝の一幕となっています。

令和7年11月18日(火)朝、マーチング披露の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早く、吹奏楽部が登校してきました。
本日放課後、マーチングを全校生徒の前で披露してくれることになっています。

楽器を体育館に運び入れることが始まると、グラウンドにマーチングのラインを引く準備に入りました。
数学の三平方の定理から直角二等辺三角形の三辺の比を確認します。ここは3年生が素早く巻き尺の長さを決めてくれました。
何もないところから協力して、巻き尺3本で直角をつくり、一辺が30mの正方形をつくっていきます。
それから、内側のラインに取りかかり、あっという間に完成です。
素晴らしいチームワークでした。

吹奏楽部は11月22日(土)に大阪城ホールで開催されるマーチングコンテスト全国大会に中国地方を代表して出場します。

その前に全校生徒に披露してくれます。放課後が楽しみです。

令和7年11月17日(月)2年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科では、今週から調理実習が始まりました。
ピーマンともやしの炒め物と豚の生姜焼きです。
とても慣れた手つきの人もいれば、包丁やコンロを扱うこともドキドキしている人もいました。
しかし、仕上がりは上々のようでみんなおいしくいただいていました。
中には、ごはんが欲しいという人も。
ぜひ、おうちでも作ってみてください!

令和7年11月16日(日)広島こどもサミットに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れた日曜日、平和文化月間事業として企画された「広島こども平和サミット」が広島平和記念資料館メモリアルホールで開催されました。
本校からは夏にユース・ピースボランティアとして、ヒロシマ平和学習受入プログラムに参加した生徒が、その取組発表のパネルディスカッションのパネリストとして登壇しました。

大学生の進行により、5名の中高生が自分の言葉で意見を発表していきます。
本校生徒はその1番手として、今回の活動や平和に関する思いを語り、さらには質問にも堂々と答えていました。とても素晴らしかったです。
よくがんばりました。おつかれさまでした。

令和7年11月15日(土)女子バレーボール部南区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育系部活動の広島市中体連新人大会が続きます。
暖かい週末の翠町中学校では、女子バレーボール部の南区大会が行われています。

女子バレーボール部は第1試合を2対0で勝利。
今日はリーグ戦合計3試合を戦い、明日の決勝トーナメントに挑みます。
市大会出場に向けてがんばってください。

令和7年11月14日(金)落ち葉の季節です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門横の桜の木。
春にはきれいな花を見せてくれますが、この時期は日に日に落ち葉が増えていきます。
今日は、1年生の清掃担当がせっせと掃除を行ってくれました。

令和7年11月14日(金)焼き芋屋を開業しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の自立活動の授業では、焼き芋屋を開業すべく、作戦を立てています。
今日は、焼き芋を焼くために必要な経費を計算し、販売価格を決める活動をしていました。
どのようなものが必要か、一回にかかる経費がどれくらいかかるかなど考え、いくらで販売するか次回決定します!

令和7年11月14日(金)2年生英検IBA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全学年がそれぞれ「英検IBA」を受けました。
「英検IBA」とは、英検のプレテストで英語力判定テストのことです。資格取得はできませんが、英検と共通のスコア尺度で英語力を測ることができます。
2年生は、3時間目に受けました。
いつものまとめテストと変わらない真剣な姿勢で受けていました。

令和7年11月13日(木)薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は全校が体育館へ集まって、学校薬剤師の先生から薬物乱用の防止についてお話をしていただきました。
大麻についてやOD(オーバードーズ)についての話がありました。
生徒の皆さんの同じ世代に広がっている、大麻とODの話とあって、多くの人が集中して話が聞けました。
最後の生徒代表挨拶では「自分を大切にするということを考える良い機会となった。断る勇気をもって、正しい選択をしていきたい。」と力強く答えてくれました。

令和7年11月13日(木)1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子の保健体育科では、マット運動に取り組んでいます。
片足水平バランスや開脚前転、開脚後転などテストに向けて動画を撮影しながら、練習を行っていました。

令和7年11月13日(木)3年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTの先生とのT.Tの授業です。
賛成、反対。そして、英語で意見が言えるをテーマにアクティビティを取り入れながら学習しました。
「I think…」を利用しながら、答えていました。

令和7年11月13日(木)3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学科では、「相似」について学習中です。
先生の問いかけに、それぞれが活発に答えていました。
どこの角が、同位角なのか、錯角なのか…。平衡の線はどれなのか…。
情報をもとに、相似を証明します。

令和7年11月13日(木)3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では、裁判員制度について学習していました。
その中で、「死刑」について考えていました。
とても重たい内容でしたが、自分自身の意見をまとめ発表することができました。
過去の事例の話もあり、改めてしっかりと自身で考え、意見を持つことが大切であると気づかされました。

令和7年11月12日(水)3年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術科では、ラジオの製作をしています。
今日は、はんだづけの作業を行っていました。
細かい作業でしたが、集中して丁寧に取り組んでいました。

令和7年11月12日(水)2年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科では、「平家物語」を学習しています。
その「平家物語」の「扇の的」で登場する那須与一が扇を射る場面の情景を確認しました。
与一が射る扇は七段(現在の75〜77m)先の距離。その距離を実際にメジャーで測ってみました。
1階の調理室前から中央の手洗い場までの距離で、思わず「長い…。」と声が漏れるほどでした。
また、改めて本校の廊下の長さを実感した人もいたようです。

令和7年11月12日(水)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新人戦や読書感想文コンクールの表彰を行いました。
陸上部 広島市中学校新人陸上競技大会 共通男子走高跳 第4位
                   共通女子走高跳 第2位
                   1年男子砲丸投 第8位
                   共通男子砲丸投 第1位

国語科 青少年読書感想文広島県コンクール 入選 2件

各分野で活躍しています!
それぞれの得意分野で、どんどん力を発揮していきましょう!

令和7年11月11日(火)1年生介護出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の介護出前授業を行いました。講師として一般社団法人広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭様にお越しいただきました。

実際の介護の仕事の話や私たちの生き方、中学生に対するメッセージなど、吉岡様からお話いただきました。

・正しいことがわかる大人になる。
・関わてくれることが人がいることを忘れない。
・みんながいるから自分がいる。周囲のことを気づけることが大切。
・応援される人になれ。
・自分に勝てる自分をつくるには日常生活が大切。

吉岡様のことばは、熱く、胸に刺さる力強さがありました。涙を流しながら聞いている生徒も数多くいました。

実際の介護の話を聞くことができ、これからの高齢者理解学習に役立てるとともに、「誰もが暮らしやすい社会」に向けて自分たちができることを考えていきましょう。

吉岡様、貴重な話をありがとうございました。

令和7年11月11日(火)3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダニエル電池の仕組みについて説明することを目標に取り組みました。
電子黒板に実験の様子を映し出していましたが、先生の「見に来ていいよ」という合図で教卓前に興味を持った数人が集まってきました。
グループで相談している様子も見られました。

令和7年11月10日(月)ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に先生たちのミニ研修会を行いました。
教務主任と情報担当者が中心になり、タブレットと電子黒板のより便利な使い方をレクチャーしてくれました。
ICTの活用につなげていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

1年

3年

進路関係

学校便り

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448