![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:73 総数:174925 |
安全朝会
鈴が峰見守り隊の皆様、おやじおふくろの会の皆様、いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。 西区ランチ 教室の様子
子どもたちは今日の給食をとっても楽しみにしていたようで、「おいしかったよ!」「もっと食べたかった。」「いつもは苦手な食べ物もおいしく食べれたよ。」など嬉しい声がたくさん聞こえました。 また、自分でお好みソースをかけることも楽しかったようです。 住んでいる地域でたくさんの食材が育てられたり、作られたりするおかげで、新鮮な食材が食べられます。とてもありがたいですね。 11月21日の給食 独自献立「西区ランチ」
今が旬の「海の幸」「山の幸」をたっぷり使った年に一度の「西区ランチ」です。 自然の恵みに感謝し、味わいながら食べてほしいです。 西区ランチ「西区そだちのみそ汁」
西区ランチ 「広島菜とじゃこ天の炒め物」
今日は、しょうゆ、酒、みりん、ごま油で味付けしました。 西区ランチ「瀬戸内お好み」
食材を小さく切り、小麦粉と米粉と混ぜ合わせてタネを作ります。小麦粉と米粉も広島県産のものを使っています。 作ったタネは、小さく形を作り、油で揚げます。 食べる直前に、子供たちがお好みソースをかけて食べます。 子供たちに人気のメニューの1つです。 九九名人への道
初めて糸車を回したよ!
いつもありがとう。
たのしかったドングリ教室
6年生 家庭科(こんだてを工夫して)
栄養素の基本を思い出し、大好物を基にして、栄養バランスを考えたメニューを作成していました。
2年生 道徳(雨ふり)
かさをさしていた男の子が、一人の女の子にはかさに入れてあげるといって、もう一人の女の子には入れてあげないといったところ、二人の女の子が去っていきました。男の子は、はっとしましたが、なぜはっとしたのか、考えていました。また、周りの人にどんな気持ちをもっていたいかという問いに対し、教室の後ろに集まり、友達同士、意見交換をしていました。最後にだれに対しても同じように何かをすることがなぜ大切なのか、自分の考えを発表していました。
西区ランチの食材が届きました
西区ランチでは、広島市西区や広島県で採れたり作られたりしている食材を、たっぷりと使います。 給食室には、野菜以外にも、かき、じゃこ天、米粉など、多くの食材が届きました。 明日の給食が楽しみですね。 11月20日の給食
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンなどのビタミン類を多く含み、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれ、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。 また、今日は地場産物の日です。パセリ・ほうれんそうは広島県で多く作られています。そして牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 西区ランチに向けて
はじめに、栄養教諭から西区ランチの由来や、その献立に込められた願いについてお話がありました。 その後、西区ランチに使用される食材を紹介した動画を視聴すると、「どんな風に作られているのか初めて知った。」「明日の給食が楽しみ!」といった声が聞こえました。 地域の食材を知り、明日の給食がより待ち遠しくなったようです。 あんなところが こんなところに(5年生)
コンセントを豚の鼻に見立てたり、廊下をボーリングのレーンに見立てたり、窓をアクアリウムに見立てたりと、いろいろな思いをもって、材料や場所をくふうしました。 自分の作品を熱意を込めて、しっかり紹介することができました。また、友達の作品をしっかりと楽しむことができました。 マットあそび
欲しい物をたずねよう
たんぽぽ学級2
くどうなおこさんの詩集「のはらうた」の詩が、書かれていました。秋の深まりが感じられます。
食育掲示板
11月24日(月)は、和食の日です。和食の基本は、一汁三菜。分かりやすく説明してありました。食育に興味をもってほしいと思います。本日の献立を、給食委員会が毎日掲示しています。昨日、11月19日(水)は、食育の日でした。本日、20日(木)は、地場産物の日「パセリ」「牛乳」「ほうれんそう」が含まれていました。バランスの良い食事で、健康な体づくりに取り組んでいきたいと思います。
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |