最新更新日:2025/11/05
本日:count up215
昨日:236
総数:263636
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月5日 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、マツダミュージアムの見学に行きました。
様々な種類の自動車を見たり触れたりして、子どもたちは嬉しそうでした。
社会科では、工業の学習が始まっています。今日の見学で、興味を持ってもらえたら良いと思います。

11月5日 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵の仕上げをしています。水加減に注意したり、色を重ねたりして本物の木のように見えます。

11月5日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12−3」の計算の仕方を考えています。

「10から3をひく」「2からひいて、あと1を10からひく」

 自分の考えをプリントに図や言葉であらわしたり、友達に説明したりして理解を深めました。

11月5日 3年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームを通して、みんなで協力する大切さを感じる活動をします。以前もゲームをしているので、前回よりもみんなで協力することを意識して始まりました。

 今日のゲームは「先生ばかりが住んでいるマンション」の部屋の場所を考えるゲームです。それぞれの情報カードを読んで、友達に伝えます。はじめは姿勢よくカードを読んでいましたが、だんだん頭を寄せ合って、みんなで意見を交わしながら進めていました。

 ゲームの後には、「今日は協力できた。」「人の話をよく聞くことがチームワークにつながる。」などの振り返りができました。

11月5日 全学年 みんなで減災

画像1 画像1
 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。命を守るために必要な「安全行動1・2・3」を実施しました。放送をよく聞いて、動くことができました。
画像2 画像2

11月4日 3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からは、オタフクソース見学です。服装に気を使ったり、エアーシャワーなどの体験をしたりし、衛生面にかなり気を遣って作られていることに気づきました。目の前でどんどん作られていくソースを、子どもたちは、目を輝かせて見ていました。

11月4日 3年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生は、広島市植物公園とオタフクソース工場への校外学習でした。
 午前は、広島市植物公園へ行きました。植物公園にある植物についての講話や、実際に温室を見学など、多くの植物にかこまれて楽しみました。自分たちに身近な植物だけでなく、海外から持ち運んだ植物もあり、大きさを比べたりにおいをかいだり、興味深く学習することができました。

11月4日 今日の給食

*11月4日 今日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1 画像1

11月4日 1・6年生ー2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこやドッジボールなど6年生が用意したゲームの説明をしていました。6年生は、
「わかる?」
と一人一人に優しく聞いています。鬼ごっこでは、走るスピードを調節しています。1年生は、大いに楽しんだようです。

11月4日 1・6年生 特別活動−1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が企画し、1年生と楽しく遊びます。6年生が1年生を迎えに行くと、1年生からも満面の笑みがこぼれます。6年生も嬉しそうです。

11月4日 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で1年生が思い切り身体を動かしています。リレー形式で、どんどん進みます。頑張っている友達を応援する姿もかっこいいです。

11月4日 学校へ行こう週間

画像1 画像1
 いつも本校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。今日から8日(土)まで、本校では「学校へ行こう週間」を実施しています。

 7日までは、9:30〜の2・3時間目を参観していただけます。事務室前で名簿にご記入いただき、日頃の児童の様子をご参観ください。(スリッパは各自でご用意ください)

10月31日 今日の給食

*10月31日 今日の給食*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。
画像1 画像1

10月31日 6年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に校舎内を歩いていると、6年生の2クラスがハロウィンパーティーをしていました。もう1クラスは、午後の予定だそうです。どちらのクラスも、笑顔があふれていました。

10月31日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検のまとめ、紙芝居づくりをしています。出来上がったグループは、発表の練習をしています。聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさに気を付けて読むそうです。色は、遠くの人もよく見えるように濃く塗るのだそうです。さすが2年生、聞く人のことを良く考えていますね。

10月31日 4年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ハロウィン!教室を飛び出して、特別教室でパーティーをしていました。いくつかゲームをして、楽しんでいます。

10月31日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水と土地」の学習です。実験の時に撮影した動画を使って、もう一度実験内容を確認し、タブレットやノートにまとめています。ほかの学級のまとめ方も参考にし、分かりやすさにこだわってまとめを作成していました。

10月31日 3年生 算数科

 「時刻と時間」のプリント学習に取り組んでいます。習ったことを思い出しながら、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 1年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 形の学習をしています。持ち寄った箱を似ている形で分類しています。どこに注目して分類したのかをたずねると、子供たちはわかりやすく説明してくれました。

10月30日 2年生 生活科

 17日の町探検で調べたことを11月の土曜参観で発表します。その準備をしていました。最初に、各グループで発表原稿を読みます。次に、いろいろな施設を見学させていただいて、それぞれの特徴が表現できるキャッチコピーを考える授業です。インタビューの内容をヒントに、考えます。

 どんなキャッチコピーになったのかは、当日までのお楽しみにしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226