![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:170 総数:457210 |
算数科「面積のくらべ方と表し方」
「考えたい!」「解きたい!」「伝えたい!」「聞きたい!」という気持ちがあふれる、活気いっぱいの45分間。 友達と意見を交わしながら、面積の考え方を深めることができました。 ひまわり学級6組 自立活動「こんなとき どうする?」
そのようなときに、どうやって気持ちを切り替えるかをみんなで考えました。 「気持ちを落ち着かせる」「行動を選ぶ」「考えてから動く」など、今日からできそうな工夫や方法を見つけることができました。 自分の気持ちと向き合い、前向きな行動につなげる力を、これからも少しずつ育んでいきたいですね。 国語科「話し言葉と書き言葉」
授業は終始和やかな雰囲気で進み、子どもたちは楽しみながら学びを深めていました。 実際の会話と文章を比べることで、言葉の使い方に対する関心も高まったようです。 11/19(水)の給食
ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、各クラスに一つずつ、型抜きしたラッキーにんじんが入っています。誰に当たったかな。楽しい給食時間がもっと楽しくなりますように。 校内授業研究会 〜研究協議〜
福永先生からは、「学校で学ぶ意味」を改めて考えることの大切さについてお話があり、子供たちが「話したい」「聞きたい」と思えるような工夫を凝らした全体交流の意義や評価を生かした授業づくりについても触れられ、日々の授業の中で子供たちの思いや考えをどう受け止め、次の学びにつなげていくかという視点に、多くの先生方が深くうなずいていました。福永先生の温かく、実践に根ざしたお話は、今後の授業改善に向けて大きなヒントとなりました。 ヒーロータイム
校内授業研究会
ヤマト運輸安全教室(1年)
1年生はヤマト運輸さんの安全教室がありました。車の死角体験や横断歩道の渡り方を教えていただきました。実際にトラックとダンボールがぶつかるところも見せてもらい、改めて気を付けようと思うことができました。
心の参観日「認知症サポーター養成講座」(4年)
二葉地域包括センターとサンヒルズ広島の方を講師にお招きし、認知症についてお話しを聞きました。認知症が進行する仕組みや自分たちがどのような関わりをしていったら良いかを教えていただきました。小さなことでもできることを見つけて実践していきたいと思います。
キャリア教育(6年)
an焼き菓子店の店長日高さんを講師にお迎えしてキャリア教育を行いました。
いろいろと挫折を経て、好きなことをあきらめず夢をかなえた話をして下さいました。今夢が無い人も、自分の好きなことを見つけたり、いろいろなことに興味をもって生きていくと、きっと夢を見つけることができるから安心してくださいというメッセージでした。
町たんけん(2年)
2年生は町たんけんで中山小学校区にあるお店などに行きました。グループで考え、生活科の時間に何度も練習した質問をして、新しいことをたくさん発見することができました。学校にはみんなケガなく、笑顔で帰ってくることができました。
11/13(木)の給食
小型パン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 今日は、子どもたちに大人気のフレンチサラダに、大豆を加えた「大豆サラダ」でした。 「大豆苦手だけど、このサラダの大豆はすき」と食べてくれた子がいました。これを機に、大豆が食べられるようになればいいなと思います。 JAF交通安全教室(3年)
3年生はJAF交通安全教室で、交通安全について学びました。事故の衝撃を体験したり、ミニカーでの事故再現を見たりして、シートベルト着用の重要性を学ぶことができました。また、自転車の安全走行についての理解も深めることが出来ました。
よい歯の表彰(6年)
よい歯の健康大賞、よい歯の賞を受賞した児童を代表して3人の児童が歯科校医の木村先生から表彰状を授与していただきました。その後6年生全体で歯科指導を受けました。虫歯の原因やその防ぎ方を学び、デンタルフロスを使った歯のみがき方を教わりました。
11/12(水)の給食
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 給食の麻婆豆腐は、たくさんのたまねぎを使って作ります。今日は、約170個のたまねぎを使いました。機械を使わず、包丁とまな板を使って切ってくれたために、優しい味に仕上がりました。子どもたちにも大好評でした。 学校へ行こう週間 1日目
本日より3日間学校へ行こう週間です。
子どもたちが生き生きと学習に向かう姿勢が見られました。また、図画工作の会で児童が頑張って作成した作品を全学年掲示しております。ぜひ、お越しください。
読み聞かせ(2年)
今日は、図書ボランティアさんが2年生の教室に来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。お話が始まると、子どもたちは興味津々に「すごーい!」「おもしろい!」と目をキラキラさせながら、前のめりになって聞き入っていました。物語の世界にぐんぐんと引き込まれ「もっと聞きたい」という声も上がっていました。
校外学習(1年 安佐動物公園)
1年生は安佐動物公園に生活科の学習で行ってきました。動物を見たり、飼育員さんの話を聞いたりしてたくさん勉強になった1日でした。ゾウの赤ちゃんも見れて大喜びでした。
算数科「面積のくらべ方と表し方」〜複合図形の面積を求める工夫〜
「どンな方法があるかな?」と、友だちと意見を出し合いながら、工夫して取り組む姿がとても印象的でした。自分なりの方法で解決する楽しさを感じる時間になりました。 創立150周年記念横断幕の完成!
完成した横断幕は、各学級で記念撮影を行った後、運動場のフェンスに飾られる予定です。記念すべき150周年のシンボルとして、みんなの思い出に残ることでしょう。これからも中山小学校は、地域とともに歩み続けます! |
広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1 TEL:082-289-2381 |