![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:208 総数:1010814 |
8月28日(木)今日の給食
8月28日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは リッチパン ツナカレーの ポテトカップ焼き オニオンスープ 温野菜 牛乳です。 ツナカレーのポテトカップ焼き…ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップの中に入れ、高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉からできているので、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそりますね。お味はいかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業の様子(4)
3年4組は音楽です。合唱練習をしています。
5組亜美術で、パッケージデザインを考えています。 6組は英語。スマートフォンの使い方について英文を読み、自分の考えを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業の様子(3)
4校時、3年生の授業の様子です。
1組は英語。広島城までの道案内の仕方を練習しています。 2組は数学で、因数分解を利用して2次方程式を解いています。 3組は理科です。浮力の決まりを見つけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業の様子(2)
2校時、2年1組後半クラスの技術の授業の様子です。
今までの学習内容のまとめをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業の様子(1)
8月28日(木)の授業の様子です。
1校時、2年1組前半クラス、技術の授業の様子です。 戦記期末試験に備えて、振り返りの学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)今日の給食
8月27日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳です。 マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(6)
3年4組は国語です。俳句のつくり方を理解しています。
5組は美術。パッケージデザインを考えています。 6組は数学で、因数分解を使って、2次方程式を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(5)
3年1組は社会で、人権の歴史の流れを学習しています。
2組は数学。2次関数の解き方を理解しています。 3組は社会です。社会の中の平等・不平等について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(4)
2年4組は社会。東北地方の自然環境の特色を説明しています。
5組亜h理科です。消化酵素の働きを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(3)
2年1組は理科。唾液の働きを理解しています。
2組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。 3組は数学です。1次関数の解き方を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(2)
1年4組は家庭科で、コーディネートを考えています。
5組は英語。自己紹介ポスターを制作しています。 6組は美術です。明朝体・ゴシック体の違いを見つけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)授業の様子(1)
8月27日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子は抱え込み宙返りの要領を理解しています。 3組は理科で、気体を発生させて、その正体を調べる実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)今日の給食
8月26日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳です。 ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(7)
3年4組は国語、5組は家庭科です。
6組は理科で、ダニエル電池のしくみをイオンのモデル図で説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(6)
3年1組は社会、2組は国語、3組は社会です。
1,3組の社会は夏休み課題テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(5)
2年4組は理科で、でんぷんの消化について学習しています。
5組は数学です。1次関数を式で表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(4)
2年3組は体育です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(3)
2年1組は社会。関東地方の地形と気候について理解しています。
2組は理科です。でんぷんの消化について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(2)
1年4組は音楽で、パートの分かれて練習しています。
5組は美術。明朝体、ゴシック体について学習しています。 6組は国語です。漢字テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)授業の様子(1)
8月26日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は数学。一次式のけいさんをしています・ 2組は社会で、聖徳太子は、どのような国づくりを目指したかを学習しています。 3組は英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |