最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:42
総数:92651
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

おいもまつりの音楽をつくろう 2年生

 音楽科の学習で、自分たちで育てたサツマイモの収穫を祝う音楽をつくっています。
 今日は、一人一人がリズムカードを並べ、classroomに送られた音源に合わせて、つくったリズムを打ちました。
 タブレット端末の画面を音源とリズムカードの両方が映るようにして、何度も打って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動 6年生

 体育科の学習で、跳び箱に取り組んでいます。
 自分に合った高さや置き方の跳び箱を選び、主に閉脚跳びの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

物の温度と体積 4年生

 理科の学習で、金属の棒をガスコンロで温めて、空気や水と同じように体積が変化するかについて実験しました。
 うまく実験するために、実験器具を注意して準備し、変化を注意深く見守りました。
画像1
画像2
画像3

収穫をお祝いする音楽をつくろう 2年生

 今年度6回目の校内授業研究を行いました。公開したのは2年生です。
 生活科で育てたサツマイモの収穫を祝う「おいもまつり」の歌の間奏を太鼓を使ってつくります。どのような音楽にするかについて、オクリンクプラスのボードで、グループでリズムカードを並べて工夫しました。
 授業後は、協議会を行いました。教育委員会の指導主事の先生から授業の価値付けや今後の研究についての示唆をいただきました。
画像1
画像2
画像3

電流が生み出す力 5年生

 理科の学習で、鉄のボルトとエナメル線を使った電磁石を自分たちで作り、実験に取り組んでいます。
 「電磁石のはたらきを大きくするには?」という課題に対し、「乾電池の大きさを変えるとよいのではないか」などの教科書にはない考えを出し、確かめる実験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ふわふわことば 1年生

 廊下に自分たちで見つけた「ふわふわことば」を掲示しています。友達も自分もうれしくなる言葉をたくさん使って、さらに優しいクラスになってほしいです。
画像1

収穫をお祝いする音楽をつくろう 2年生

 本校は、今年度音楽科を中心としたカリキュラムマネジメントについて研究しています。
 2年生では、生活科、図画工作科、音楽科を教科等横断的に組み合わせて学習を仕組み、サツマイモの収穫を祝う音楽をつくる学習をします。
 今日の学習では、「村祭り」の曲から、いろいろなリズムパターンを見つけ、図画工作科の学習でつくった自分の太鼓で、それぞれのリズムを打って楽しみました。
 明日、見つけたリズムを組み合わせて、「おいもまつり」の音楽をつくります。
画像1
画像2
画像3

見守り隊・110番の家訪問

 21日、見守り隊・110番の家お礼の会の後、登校班ごとに日頃の感謝の気持ちを伝えるために、見守り隊、110番の家を訪問しました。保護者の方が付き添ってくださいました。
 事前に練習した通り、班長がお礼を伝えお礼の手紙をお渡ししました。
 見守り隊・110番の家の方々、いつも子供たちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

校外学習 1・2年生

 11月18日、1・2年生合同で校外学習に行きました。アストラムラインに乗るために乗車券を一人ずつ購入しました。
 交通科学館では、おもしろ自転車に乗りました。また、ホットスタッフフィールドでは、陸上選手になったつもりでトラックを走ってみました。
画像1
画像2
画像3

光とかげから生まれる形 〜暗い場所で〜 4年生

 図画工作科の学習で、影を投影すると面白いと思う材料を持ち寄り、影をつくりながらどのようなことができそうか考えたり、友達と協力して、できる影の形を確かめながら、材料を組み合わせて形を作ったりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

SASUKEタイム

 今日は、ジョギングタイムの予定でしたが天候が心配だったので、体育館でSASUKEタイムを行いました。
 上体起こしの記録を伸ばすためにやっていた「ゆりかご」をしました。以前よりもスムーズにできていました。
画像1
画像2
画像3

安佐地区青少年意見発表大会

 22日午後、「安佐地区青少年意見発表大会」が安佐地区青少年健全育成連絡協議会主催で行われました。場所は、安佐公民館ホールです。
 安佐地区の小・中学校7校から、それぞれ代表児童・生徒が自分の考えを堂々と発表しました。本校からも、6年生児童が「これまでに頑張ってきたこと」について発表しました。
画像1画像2

見守りサポート隊・こども110番の家 お礼の会

 子ども安全の日に合わせて、「見守りサポート隊・こども110番の家 お礼の会」を催しました。児童が体育館に集まり、登校班で並びました。そして、鈴張の各地域の見守り隊代表の方をお招きして、教頭と児童代表からお礼の言葉を伝えました。鈴張地区安全対策協議会・見守り隊が、広島市から長きにわたり安全なまちづくりに貢献しているということで表彰されたので、表彰状を披露して代表の方に渡しました。
 この後、登校班と地域の方・保護者で、子供110番の家を訪問しながら下校しました。
画像1
画像2
画像3

ご飯の炊き方を調べよう 5年生

 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたお米作りで収穫したお米を使って、調理実習をする予定です。
 今日は、市販のお米を使って、ご飯の炊き方の基本を学習しました。
「すりきり1杯」「360ml」など、家庭では意識しない言葉や数値が出てくるので、表情は真剣そのものです。給水前後のお米の違いも新鮮だったようでした。家でお米を炊くお手伝いをしている子供は、経験知と今日学んだことがすぐつながっていたようでした。調理実習本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

防犯朝会

 今日は子ども安全の日であり、木下あいりさんが不審者によって命を奪われた痛ましい事件の日として、わすれてはならない大切な日です。
 運営委員会と生活委員会が一緒に、寸劇を取り入れた防犯朝会を企画し、時間をかけて準備してきました。子供たちは、不審者に対するよい対応とよくない対応を比べながら「いかのおすし」を学べる劇を披露しました。脚本がしっかりしていて、短いながらもポイントが抑えられており、見応えがありました。
 その後、生徒指導主事から、木下あいりさんの事件のことや、あいりさんのひまわりについて話しました。最後に全員で黙とうをしました。
画像1
画像2
画像3

合同音楽

 文化の祭典音楽の部への参加に向けて、合同での練習を行いました。
 本日は、客席からステージまでの行き来の仕方を大まかに理解するところからスタートしました。
 合唱の時間になると、声が美しく重なって歌が響きました。声の大きさと厚みについては次回以降の課題として共有することができたようです。
画像1
画像2
画像3

手洗い名人になろう 1年生

 子供たちは、養護教諭による手洗いについての授業を受けました。
 手にはたくさんの種類の菌がいる(ヒトと共生関係にあるものも含む)ことに衝撃を受けた子供たちは、光を当てると汚れが浮かび上がって見える箱で、自分の手の汚れを確かめながら、汚れが残らないようしっかり手を洗いました。
 手洗い30秒・水で流す10秒の合言葉を守って、病気にならないよう日々手洗いをしようと学んだ時間となりました。
画像1
画像2
画像3

川の学習発表会 4年生

 ホタルの里づくりの会の方々をお招きして、これまでの活動の中で疑問に思ったこと・課題に感じたことから調べて分かったことや考えたことを、グループでまとめて発表しました。子供たちはタブレットでスライドを器用に扱い、クイズも交えて楽しい発表会となりました。地域の方々も子供たちの3択問題に笑顔で参加してくださいました。
 昨日いただいた宿題「水中にいた生き物の名前」も正解が多く、ゲンジボタルの大きな幼虫も発見でき、これからの活動に楽しみが増えました。
 ホタルの里づくりの会の皆様、。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ホタルの家がきれいに!

 4年生の川の学習に関わってくださっている、地域の「ホタルの里づくりの会」の方々が、観察池で展開しているビオトープ「ホタルの家」をきれいに整備してくださいました。
 伸びていたマコモなどの高さを調整したり、枯葉などの不要なものを取り除いてくださったりされ、観察しやすくなりました。
 いくつかの水生生物について、調べてみてね、と4年生の子供たちに宿題もいただきました。例えば、ビオトープにいた貝類にもニシの類やニナの類など幾種も見られました。
 4年生は明日、地域の方をお招きして「川の学習発表会」を計画しています。宿題にこたえられるのでしょうか?
画像1
画像2

読み聞かせ 1年生

 1年生が図書ボランティア「ティンカーベル」の先生から、『こぞうのヤンティ』(片平直樹・はたこうしろう)や『さる・るるる・る』(五味太郎)などの本を読み聞かせしていただきました。
 物語のページをめくるたびに歓声が沸き起こりました。
 読み聞かせの後の読書時間には、読んでいただいた本を中心に、楽しく読む姿が見られました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017