![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:80 総数:205785 |
校内全体研修会(なかよし学級)
まず、なかよし学級2年生の算数科授業を見た後、今後の特別支援教育の方向性や、子ども達の困り感にあった支援方法等についてのお話を、指導主事の先生よりお聞きしました。 授業では、かけ算九九のきまりを使って、さらに大きい数のかけ算のやり方を考えました。 「5×10は、5を10回足すから50だよ。」 「5×9に5を足して50!」 など、見付けたきまりからよく考えて答えを導き出していました。しっかり考えている姿に感心しました。 たくさんの先生に囲まれてドキドキしたけど、よく頑張ったね! 牛乳教室(1年)
たくさんの栄養が含まれることや、飲むとどんないいことがあるか等、クイズも交えて楽しく教えていただきました。感想には 「もっと牛乳が好きになった!」 というものや、 「苦手だけど、飲んでみたいと思いました。」 (大谷選手が1日1L以上飲んでいた話を聞き)「自分もたくさん飲んで大きくなる!」 といったものもありました。 どんな学習をしたか、お話を聞いてみてくださいね。 研修授業の様子(4年生)
グループで話し合いながら、四角形の仲間分けに挑戦し、さまざまな分類の仕方について意見を出し合う姿が見られました。 互いの考えを尊重しながら、よりよい方法を探る姿勢がとても素晴らしかったです。 町たんけん2(2年生)
「お店の人が笑顔で迎えてくれるから楽しい」 「働く人の工夫を知ることができた」 など、たくさんの気づきの声がありました。 この学びをまとめ、スライドを作成し、発表する予定です。今回の活動は、取材にご協力くださった地域の皆様、そして見守りに来てくださった保護者の皆様のおかげで、より深い学びにつながりました。心より感謝申し上げます。 生活科 町たんけん1(2年生)
子どもたちは、少し緊張しながらも、事前に考えてきた質問をしっかりと伝えたり、お店の写真を撮ったりすることができました。 地域の方々がどんな思いで働いているのかを知ることで、子どもたちにとって新しい発見や学びにつながる貴重な時間となりました。 この経験を通して、地域への理解や感謝の気持ちをさらに深めてほしいと思います。 プロの凄技に大興奮!Doスポーツ広島東洋カープ(6年生)
今回は、広島東洋カープより 佐々木 泰 選手、佐藤 柳之介 選手、渡邉 悠斗 選手、岡本 駿 選手 の4名にお越しいただきました。 児童たちは、選手の皆さんと一緒にキャッチボールやティーボールを楽しみ、プロの技術やスピードを間近で体感しました。野球に興味がなかった子どもたちも、この体験を通して野球やスポーツへの関心を深めることができました。 笑顔あふれる交流の時間となり、「未来のカープ選手」がこの中から誕生するかもしれない。そんな期待を抱かせる、素晴らしいひとときでした。 11/25(火)給食
給食前から、 「今日は、美味しいメニューなんだよ〜♪」 と、給食を楽しみにしている子供たちの声が聞こえていました。 給食後、 「美味しかった!」 と笑顔で教えてくれました。 <給食メニュー> 減量炊き込みごはん、梅風味わかめうどん、鶏肉のしそから揚げ、レモンあえ、牛乳 なかよし校外学習
バスでは、一人ずつ整理券を取り、運賃箱に必要なお金を入れることができました。 子ども科学館では、学びながら楽しめる体験コーナーに、夢中になっていました。 プラネタリウムでは、天空に広がる星空に目を輝かせ、沢山の星座が映し出された時には、 「わー!(^^)!」 と大歓声が上がりました。冬の代表的なオリオン座・おおいぬ座・おうし座・こいぬ座などの説明に、興味深く耳を傾けていました。三つの一等星をむすんでできる、おにぎりのような冬の大三角に、持ってきたお弁当を思い出す児童もいました。 お買い物体験では、 「500円で何が買えるかなぁ〜」 など、真剣な眼差しでお土産を選んでいました。おつりとレシートをもらい満足そうでした♪ とても貴重な体験ができた校外学習でした。 かけ算をがんばっています!(2年)
先週は2年2組が、これまでに学んだ九九を使って、様々な問題に取り組む様子を、東京から来られた大学の先生に見ていただきました。 友達の意見を聞きながら、班で様々な意見が飛び交っています。友達どうしの話の中で、新しい気付きや発見があると、 「そういうことか!」 「なるほど!」 などの素敵な声も聞こえてきます。 大学の先生から、 「自分の考えを、図やことば、式に表すようにするとよいですよ。」 とのアドバイスをいただき、早速取り入れている子もいました。 これからも、みんなでかけ算の学習を学び合っていきます! 11/23(日)公民館まつり
今年度は、小学生が司会をしたり、中学生がブースを開いたり、新しい試みがなされていました。コーラスや太鼓、ダンスもあり、子ども達がたくさん活躍して祭りを盛り上げていたのも嬉しかったです♪ 素敵な展示や美味しい食べ物、ふれあいコーナーなど、楽しい企画が盛りだくさんで、行きかう皆さんの笑顔が印象的でした。 お世話くださった皆様、楽しい時間をありがとうございました。 11/22(土)土砂上げ
「土が水を含んで重たいところもあるね〜」 「水が溜まってると思ったら、サッカーボールが詰まっとった!」 など、皆さん丁寧に作業をしてくださっていました。 「たくさんの人が来てくれたけぇ、早く終わるよ。」 とお世話くださった方が言っておられたように、あっという間に200袋余りの土嚢袋が土でいっぱいになり、1時間で側溝がきれいになりました。 朝早くからご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。 5年フィールドワーク(防災)part2
避難所となっている美鈴が丘高校の講堂に実際に入れていただき、災害時にこの場に来た時を想像しながら、持ち物を確認したり、災害時における自分たちの行動について考えたりする事ができました。 今回の学習も大変充実したものとなりました。防災士の皆様ありがとうございました。 りんりん集会(見守り団体の方に感謝を伝える会)パート2
カードを受け取った方からは、 「子どもたちの笑顔を見て、心がほっこりしました。」 「見守りを頑張ろうという気持ちになりました。」 といった温かい言葉をいただき、子どもたちもとても喜んでいました。 地域の皆さまの見守りがあるからこそ、子どもたちは安心して美鈴の町で過ごすことができます。これからも、感謝の気持ちを忘れず、地域の方々とのつながりを大切にしていきたいと思います。 りんりん集会(見守り団体の方に感謝を伝える会)パート1
見守り活動をしてくださる方々を直接知ることができ、子どもたちにとって安心感が深まる大切な時間になりました。残念ながら本日ご参加いただけなかった方もいらっしゃいますが、地域の皆さまに支えられていることを改めて感じることができました。 子どもたちは、心を込めたメッセージカードと歌で感謝の気持ちを伝えました。これからも地域の方々にお会いした際には、元気な挨拶を忘れずに、笑顔でつながりを広げていきたいと思います。 身体測定(3年生)
3年生の身体測定をしました。測定を行う前に、目を守るために気を付けることや生活習慣などについて、保健室の先生からお話を聞きました。
普段の生活を振り返ってみると、改善できるポイントも見えてきました。子どもたちが健やかに成長していけるように、ご家庭でもぜひお話してみてください。
目の健康の学習(2年生)
保健室では、目の健康についてのお話がありました。みなさんは、「スマホ内斜視」と言う言葉を知っていますか?みんなで目の健康に気をつけようと思います。 携帯教室(5年)
昨今では、SNSなどスマホを使う児童が増えています。便利な道具ほど使い方を誤ると危険なものとなります。 エレコムの方に来ていただき、いろいろな事例をもとに正しいスマホの扱いについて考える事ができました。これを機会に、ご家庭でもルールを作る・確認するなど、スマホの使い方について考える機会にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。 音楽交流会(参観日)5年
群読では、谷川俊太郎さんの「ありがとう」、歌は、「おそすぎないうちに」「ひろい世界へ」をお届けしました。詩の託された意味を感じながら、心を込めて表現しました。 今回は、司会も挨拶も5年生の子どもたちが主体となって進めました。たくさんの練習を重ねて自信をもって進める事ができました。 お忙しい中、参観していただきありがとうございました。 カルビー出前授業♪(5年生)
家庭科で五大栄養素や赤・黄・緑の食品群について学習した5年生。今回の出前授業では、それらの知識を生かしながら、健康的な生活を送るために必要な生活リズムの整え方や栄養バランスの整った食事のとり方について教えていただきました。 時間のある時、ない時の朝食の献立を班で話し合って考えたり、食物繊維含有量のクイズをみんなで考えたりと、大盛り上がりでした! みんなが食べたことのあるお菓子もたくさん登場しましたが、実はカルビーさんは広島の企業ということで、より愛着も湧いたようです。この授業をきっかけに、栄養バランスについての興味・関心が高まっていたら嬉しいです。 食事のマナーについて学ぼう(3年生)
五日市小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を行いました。
3年生は、食べ方のマナーについて学習しました。箸の持ち方を練習したり、きれいに食べるこつを考えたりしました。 自分の食事の様子を振り返り、これからに生かしていこうとする子どもたちがたくさんいました。
|
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |