最新更新日:2025/10/24
本日:count up1
昨日:85
総数:262334
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

稲こぎ2  10月24日(金)

手で千歯こぎへ通してすべてのもみを外すのは大変です。そこで、脱穀機へかけてみました。順に列に並び、はでにかけて干した稲を寿会の方へ渡します。寿会の方が広げて脱穀機へ通してくださいます。みんなでどんどん進めたので、あっという間に稲こぎが終了しました。「機械でやると、とても早くできる。」子どもたちは、機械の良さを実感しました。寿会の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

稲こぎ1  10月24日(金)

はでにかけて干した稲がよく乾きました。
今日は、寿会の皆様に教えてもらいながら稲こぎをしました。昔の道具である「千歯こぎ」を使って、稲からもみを外す体験をしました。なかなか、きれいに取れないので、何回も千歯こぎへ稲を通しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食  10月24日(金)

<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
もやしのかつお昆布あえ
八寸
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆや砂糖で味付けした煮ものです。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのおわんにも盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まるときによく作られています。

画像1
画像2

役割を果たすために・・・  10月24日(金)

5年生が道徳の学習をしていました。
役割を果たすために大切なことについて、考えました。自分の考えが持てたら、友だちと意見交換をし、大切なことはどんなことなのかをまとめました。
画像1
画像2
画像3

算数  10月24日(金)

3年生が掛け算のひっ算の学習をしていました。
2桁×1桁のひっ算の計算の仕方をみんなで考えて、よい方法を見つけました。
最後に、そのやり方でたくさんの問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

元気で登校  10月24日(金)

 朝夕は少し肌寒くなってきました。空気が澄んで山がとてもきれいに見えます。
 今日も、子どもたちは元気に登校しました。
画像1
画像2
画像3

とびっこあそび 10月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生が体育科の学習で、とびっこ遊びを楽しんでいました。
 コースにフラフープやマットを置いて、コーンをタッチしながらゴールまで進みます。気持ちよい晴天の下、しっかりと体を動かしていました。

朝のあいさつ 10月23日(木)

画像1
画像2
画像3
 登校して来る児童のあいさつが、一段とよくなってきています。
 「丁寧なあいさつ」を目指して、取り組んでいますが、本当に一度立ち止まって「おはようございます!」と言ってから、礼をすることができるようになってきました。
 すばらしい所作を身に付けた飯室っ子たちです。

ヘチマ 10月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生の児童が、立派な「ヘチマたわし」を2本、持って来てくれました。
 昨年、理科の学習で育てた際に種をもらって、おじいさんと育てていたのだそうです。立派に実った大きなヘチマの実を、「おじいちゃんがたわしにしてくれたよ」と、うれしそうに語ってくれました。
 今年のヘチマは、今、なぜか東校舎の窓にくっついて実っています。学習したことを次につなげる力も一緒に育っています。

臨時歯科検診 10月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 年度初めの定期健康診断の他に、秋にも臨時歯科検診を実施して、より一層お口の健康に気を付けるように取組を進めています。
 今日は、学校歯科医の先生にご来校いただき、全児童対象の歯科検診を行いました。
 口をしっかり開けて詳しく診ていただきました。廊下での並び方もとても上手でした。

自動車工場の秘密 10月22日(水)

画像1
画像2
 5年生は教育実習生の先生による社会科の学習をしていました。自動車工場の学習動画を視聴して、工夫を見つけていました。次の時間には、多くの自動車を効率的に作るための工夫について交流していきます。

今日の給食 10月22日(水)

画像1
画像2
<今日の献立>
豚丼
かわりきんぴら
りんご
牛乳

<ひとくちメモ…かわりきんぴら>
 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでるなど加熱してから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

角柱の体積 10月22日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生が、算数科で角柱の体積の学習をしていました。後期になると内容がぐっと難しくなってきました。真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。

芸術鑑賞会「らふぃゆ れふぃゆ」 10月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 ラストラーダカンパニーの皆様をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
 3人で演じるパントマイム「らふぃゆ れふぃゆ」を上演していただきました。。
 6月の事前ワークショップで選ばれた6年生の児童代表がパントマイムで共演をしました。協力してとても愉快なパントマイムを披露し、場を盛り上げました。
 ラストラーダカンパニーの皆様の巧妙なパントマイムと音楽を組み合わせた公演に、子どもたちは、一緒に手拍子したり、かけ声を繰り返して応援したり、言葉を使わずに表現する舞台の面白さや芸術性に触れることができました。

空気の性質 10月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科の時間に、空気を押し縮めるとどうなるのか、実験器具を使って感触を試していました。「ギュッと縮むし、押し返す感じがする!」と実感しながら、空気の性質をプリントにまとめていました。

児童朝会 10月21日(火)

画像1
画像2
 3年生以上の各学級で選出した後期学級代表の紹介をしました。自己紹介とともに頑張りたいことを発表しました。それぞれの学級がもっとよくなるように、また、協力して学校がよくなるようにしていくために力を発揮していきます。

あいさつ運動 10月21日(火)

画像1
画像2
 運動会が終わり、代休明けの登校は、地域の方と生活委員会の児童による「あいさつ運動」の日でした。
 少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは、元気よく挨拶を交わしながら正門を通ることができました。

運動会〜閉会式  10月18日(土)

 力を出し切った運動会が終わりました。
 今年は白組が勝ちました。全力を出し切った赤組の子どもたちもキラキラと光っていました。
 応援してくださったご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会〜選手リレー  10月18日(土)

 3年生から6年生の代表児童によるリレーが最後のプログラムでした。
 バトンの渡し方で順位が入れ替わってしまいます。スピードを落とさないように、しかし、丁寧に次の走者へバトンを渡しました。白熱の競技となりました。
画像1
画像2

運動会〜係活動  10月18日(土)

 5・6年生が演技や競技の準備をしたり、得点を付けたりしました。
 団体競技や徒競走ののときには、力強い応援も会場内に響きました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005