![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:43 総数:151427 |
(5年生)音楽科 ー風とケーナのロマンスー![]() ![]() ![]() (4年生)外国語活動 ーWhat do you want?ー![]() ![]() ![]() 子どもたちは今本当に自分の欲しいものをいきいきと伝え合っていました。 (4年生)心の参観日![]() ![]() ![]() お友達と会話をする時に、相手の話を聴くときに気をつける大切なポイントを教えてもらいました。それは、「1.相手を見る」「2.うなずく」「3.あいづち」です。たとえ相手のお話を理解して聴いていたとしても、この3つが欠けていると、話している人は自分の話を聞いてもらえている気がしません。聴く人も話す人も、相手を想う気持ちがあってこそのコミュニケーションですよね。 今日はペアになって実際に会話をしてみることで、自分事としてより分かりやすくポイントを押さえることができたと思います。貴重な学習をすることができました。 参観に来てくださった保護者の皆さまも、おいでいただきありがとうございました。 (4年生)総合的な学習の時間 ーお礼の会ー![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間でたくさんお世話になった安郷土史懇話会の先生方にもう一度学校に来ていただいて、自分たちの学習の成果を発表する日でした。 国語の「クラスみんなで決めるには」の学習で会の内容を決め、音楽の時間には歌をみんなで作って練習し、社会の「禎子ストーリー」の学習からからヒントを得てスライド劇を思いつき、総合ではたくさんの時間をかけてスライドを作って、ああでもないこうでもないと練り直しました。この全てを、ほぼ全部子どもたちの力だけでやり通しました。その集大成が今日。 子どもたちは自分たちのできる精一杯を披露し、本当に立派でした! そして、安郷土史懇話会の先生方にもたくさん喜んでもらい、拍手をたくさんもらうことができました。 子どもたちはこの学習を通じて、神社はもちろんのこと、上安の町がもっとたくさん好きになったのではないかと思います。とても温かい会になりました。 (4年生)5年生の野外活動の発表を聞いたよ!![]() ![]() ![]() 来年度に野外活動に出かける私たち4年生のために、5年生が時間をかけてスライドの準備をしてくださり、「野外活動はこんなことをするんだよ!」「こんな楽しいことが待っているよ!」といろいろなエピソードを聴かせてくれる会でした。 4年生のみんなは、興味津々でスライドに見入っていました。スライド発表の間には、野外活動で歌う歌やゲームなども5年生全員で披露してくれて、4年生は来年に向けてワクワクの気持ちが高まったと思います。 5年生の皆さん、すてきな時間をありがとうございました!! 野外活動の発表会(4年生に向けて)
10月に行った野外活動についてまとめた5年生。
今日は、来年野外活動に行く4年生に、まとめたことを発表しました。 牛頭山登山、ブンブンゴマ作り、キャンドルの集い、野外炊飯、それぞれの活動で学んだことを写真を提示しながら伝えました。 土曜日には、保護者の皆さんに発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() 遠足に向けて(2年・5年グループ)
来週は延期されていた遠足が行われる予定です。
そこで、2年生と5年生の兄弟学年で集まり、遠足に向けての交流会を行いました。 グループで自己紹介をし、どのようにまわるか話し合いました。 その後は、それぞれのグループで楽しくしりとりやじゃんけんゲームをして過ごしました。 5年生が、2年生に優しく声をかけたり、楽しく盛り上げたりしていて、成長を感じほっこりしました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習に向けて
来週の火曜日に5年生は味噌汁を作ります。
調理実習に向けて、調理工程を確認し、担当を決めました。 どんな味噌汁が出来上がるか楽しみです。 一番下の写真は、食べ物カルタをしている様子です。 楽しみながら、色々な食べ物の栄養素などの特徴を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 絵を描く月間 作品鑑賞会
9月10月と上安小学校では絵を描く月間として、各学年、様々な絵に取り組んできました。
教室や廊下には、みんなの絵が掲示してあります。 そこで、5年生は、各学年の絵を鑑賞しました。 1年生から6年生までの絵の良いところをたくさん見つけていました。 色の使い方、構図、アイデア・・・ とても楽しそうにみて回っていました。 ![]() ![]() ![]() 国語の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、2時間目に国語「3年とうげ」を新しく学習しました。 今回は「学校へ行こう週間」で、保護者の方が参観してくださいました。 みんな、とても集中し、前向きに学習に取り組んでいました。 三年生、とても素敵です。 図工の学習![]() ![]() ![]() 3年生は5・6時間目に図工「空き容器のへんしん」の学習をしました。 今回は仕上げの時間でした。 多くの人が、本日完成まで辿り着きました。 次回は鑑賞会を行います。 とても楽しみです。 見守り感謝の集い
11月21日(金)に見守り感謝の集いを行いました。
暑い日も寒い日も、いつも子ども達のために見守りをしてくださっているおかげで、上安小学校区においては、大きな事件や事故に巻き込まれることなく、安心して生活を送ることができています。 今日はその感謝の思いを込めて、子供達から見守りの方へ手紙をお渡ししました。 また、20年以上にわたり、見守り活動をしてくださっている「上安防犯組合」と「安佐南交通安全協会上安支部」に感謝状が広島市教育委員会より送られました。 いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 書写の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、2時間目の書写で「光」という字を学習しました。 今回は、特に「曲がり」を意識して丁寧に書きました。 みんなとても集中しています。 (4年生)国語科 ーリーフレット作りー![]() ![]() ![]() 日本各地にある工芸品の中から一つお気に入りを選んで、「選んだ工芸品の良さや魅力が伝わるようなリーフレットを作る」という目標で、下調べもたくさんしました。 子どもたちは見出しや写真・色使いなどを工夫しながらオリジナルのリーフレット作りに意欲を燃やしています!「ずっと国語の学習がいいなぁ」と言う子ども達もいるくらい集中して楽しく取り組めている様子です。 完成がとても楽しみです! 社会「消防設備」の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、3時間目に社会科「消防設備」の学習をしました。 今回は、学校の中にはどこに、どのような設備があるのかを考え、実際に探してみました。 子供達は、とても熱心に活動していました。 (6年生)音楽科 ーカノンの合奏練習ー![]() ![]() ![]() 3部の輪奏で、なおかつ上パートと下パートに分かれての合奏なので、演奏はかなり難易度が高いです。 ですが、さすが6年生!練習に意欲を燃やして頑張って、自分のパートを見失わないように演奏する練習をしています。 これから曲が仕上がっていくのが楽しみです。 (4年生)総合的な学習の時間 ー発表練習ー![]() 安郷土史懇話会の先生方にもお礼をしたいという気持ちから、国語の話し合い活動の学習で「お礼の会」の流れを練るところから始まりました。 そこから、みんなでお手紙を書いたり、班で発表スライドを作ったり、みんなで歌詞を紡いで歌も作ったりもしました。 来週の会に向けて、練習の真っ最中です! なわとびに挑戦![]() ![]() これまで長縄跳びに挑戦し、跳び方、入り方を練習してきました。今日は短縄です、上安小では、体力向上のため、リズムなわとびに取り組んでいます。音楽に合わせて縄跳びを使い、身体を伸ばしたり回したり跳んだりします。 今日は、前跳びと後ろ跳びをした後それぞれ練習したい技に挑戦しました。これから練習して跳べるようになった!と思ってもらえたらいいです。 国語の学習![]() ![]() ![]() 3年生は2時間目に国語で「読み方が同じでも意味が違う漢字」について調べました。 これまで学習した漢字にも色々な使われ方があることを知ることができました。 改めて、漢字を覚えること、読めること、書けることの大切さを実感することができました。 みんなとても集中して取り組んでいました。 (4年生)理科 ーとじこめた空気や水ー![]() ![]() ![]() こどもたちは、「わ〜!人形が小さくなった!」「これ以上はピストンが押せないよ!」「空気の入っているところが小さくなった!」など、実際に自分で実験してみることで答えを見つけていきました。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |