![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:34 総数:149246 |
(4年生)図画工作科 ーダーマトグラフを使ってー![]() ![]() ![]() 一生懸命に描いた下絵を丁寧に線描きしていきました。 外国語活動![]() ![]() ![]() 3年生は、2時間目に外国語活動の学習をしました。 今回は「好きなものをたずねたり聞いたりしてみよう」という学習でした。 これまでに学習した英単語を使って、とても意欲的に活動していました。 学習の様子![]() ![]() ![]() 外国語で、好きなフルーツや色を聞いていくという活動で、友達がどんな物が好きか予想をたててインタビューをしていました。 言い方がむずかしい時は聞いたり一緒に言ったりして友達との活動楽しんでいました。 2年生は音楽の学習です。最近夜になると虫の声が聴こえてきていますね。音楽の教科書にも「虫の声」があります。 歌担当と鳴き声担当に分かれて歌い方を工夫しながら取り組んでいました。 外国語科「Let's see the world」![]() ![]() ![]() 世界には色々な国があり、そこで見られるもの、食べられるもの、買える物などを調べ、文章にまとめています。調べたり、友達の発表を聞いたりして、世界中の国々について興味を持ってほしいと思います。 ベルローゼ交流会に向けて![]() ![]() ![]() 「どうしたら、分かりやすいゲームになるか、安心して参加してもらうためにはどんな工夫が必要か」など、これまで学習してきたことを踏まえて考えながら進めています。この会が利用者の方にとっても6年生にとっても「ともに楽しめる」会となるよう、頑張っています。 学活「怒りをどうコントロールするの」![]() ![]() ![]() 子どもたちの意見からは「動物と触れ合う」「好きなことをする」「深呼吸する」「1人になる」など様々な意見が出ていました。自分なりのコントロール方法を選んでやってみてほしいなと思いました。 家庭科「衣服の手入れで快適に」![]() ![]() ![]() いきものをさがそう!(2)![]() ![]() 久しぶりの畑![]() ![]() 涼しい1時間目を利用して久しぶりにたんぽぽの畑を見に行ってきました。夏野菜の収穫も終わり、いまはさつまいもです。今年の夏はとても暑く雨も少なかったため、苗が育つか心配しながら水をやっていましたがとてもしっかりとした葉をつけて成長しています。 これから気温も下がってくるとしっかり実に甘みが入ってくると思います。掘ってみないと分からないドキドキはありますが、大きな甘い実になっていることを願いながらあと2ヶ月世話をしていきたいです。 さつまいもの隣の畑には、玉ねぎも植えています。小さな球根から芽が出ていました。長いもので20cmほどまで成長していました。こちらは1月ぐらいに収穫予定なので、楽しみです。 自立活動の様子![]() ![]() 今日は3人での活動で、新聞紙とビニールテープを使ってパンダを作っていきました。 丸めて形を作った新聞紙にビニールテープを巻く作業が大変で1人ではできません。そういう時は、「手伝って」「ここ持ってて」と友達や先生に声をかけるようにしています。 すると友達が手伝ってくれます。一言声をかけることで助けてもらえるんだと少しずつわかっていけたらいいと思います。 朝学習![]() ![]() ![]() 3年生は朝の時間に朝学習をしています。 宿題で勉強した漢字から5問ずつ小テストをしています。 タブレットで先生から送られてきた問題をプリントに書いて、時間が来たら答えが先生からタブレットに送られてきます。 班の中でプリントを交換して互いに丸付けをします。 この取り組みで、前向きに漢字学習を進める人が増えました。 この調子で頑張って欲しいです。 (4年生)外国語活動 ーDo you have a 〜?ー![]() ![]() ![]() 筆箱の中から4つ文房具を選んで、お友達と"Do you have a pencil?"というように、持っているものを予想して問いかけ、"Yes,I do."や"No, I don't."と返事をするコミュニケーションを楽しみました。 外国語活動はいつも笑顔いっぱいでとても楽しそうな子どもたちです。 理科「ふりこ」
今日から、理科では「ふりこ」の学習に入りました。
ふりこの揺れが、音楽のテンポに合うようにするにはどうしたらよいか、グループで考えました。 ふれはばを変える! おもり重さを変える! ふりこの長さを変える! 様々な方法で試していました。 ![]() ![]() ![]() MLB教育
スクールカウンセラーの宮地先生によるMLBの授業が行われました。
MLB(Making Life Better)教育とは、より良い生活を送るための方法を学ぶ教育プログラムです。 5年生は、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」ということで、これまでの経験をもとに、いろいろな対処方法について話し合いました。 「深呼吸をする」 「音楽をきく」 「アニメを見る」 「寝る」 「その場を離れる」 などなど、いろいろな方法が出ました。 授業の最後には、今後、試してみたい方法をワークシートに記入しました。 「心を落ち着かせる方法はたくさんあることが分かった」 「イライラした時に試してみたい」 子どもたちは、いろいろな感想をもっていました。 ![]() ![]() ![]() (4年生)図画工作科 ーガリバー旅行記の絵ー![]() ![]() ![]() 図工の先生に人物の描き方を丁寧に教えてもらって、子どもたちは「なるほど」と素直に吸収しながら動きのある絵をいきいきと描いているところです。 今日は隣の席の人とペアになって、ペアの相手にガリバーのモデルになってもらいました。どんな風に手足が向いているのか、関節はどうなっているのか、肩の先に手がどんな風についていて…と、モデルを見ながら描くととてもよく分かるようです。細部までこだわって描くことができました。 家庭科「整理整頓をしよう」
整理整頓について学習している5年生。
今日は、お道具箱を片付けました。 整理整頓が日頃からできている子もいましたが、お道具箱から色々なものが出てきたり、クーピーが散らばっていたりする子も・・・ 全員で片付け、きれいになりました。 これからも、気を付けていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() テストの様子
いつも元気いっぱいで、とっても賑やかな5年生。
しかし、テストの時はとっても真剣です。 ![]() ![]() Who is this?
5年生は外国語で身近な人物を紹介する学習をしています。
「This is ~」 「He is my brother.」 「He is active.」・・・ 今日は、その人の性格や職業、得意なことなど、学んだことをもとに英語で話す練習をしました。 次回は、みんなの前で発表します。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ動物園作り![]() ![]() 自分たちで作りたい動物の種類を挙げていき、空き箱や絵を描いて動物を表現します。 この日は草原コーナーのキリンとハイエナを仕上げていきました。 ハイエナはタブレットで調べた画像を見ながら色を塗り、ハサミで切っていきます。きりんは空き箱を使ったので折り紙を使ってきりん柄にしていきます。 どの動物も躍動感があり見応えがあります。出来上がったら1年生に紹介することを目標に頑張っています!! リコーダーのテスト![]() ![]() ![]() 3年生は2時間目に音楽の授業でリコーダーのテストをしました。 課題曲は「マジカルシラソ」です。 ペアでテストを受け、みんなとても上手に吹けていました。 合格シールを目指して、とても前向きに取り組んでしました。 何事にも一生懸命な三年生、素敵です。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |