最新更新日:2025/11/27
本日:count up2
昨日:81
総数:175235
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

2年生 生活(まちたんけん)

まちたんけんで学習したことを、グループで協力してまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会(明治の国づくりを進めた人々)

江戸時代の街の様子と明治時代の街の様子を比較して違いを見付け、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然を感じるすてきな場所で(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の園庭で造形活動を行いました。
 今の季節は、赤や黄色の落ち葉やどんぐり、ヤナギの枝などがたくさん落ちてきます。その色や形、特徴を生かして、作品をつくりました。
 「どんぐりの街を作ってみました!」「落ち葉を足跡に見立ててみました。」など、驚きのアイディアの連続で、見ている側も楽しくなる作品ばかりでした。

くわいって球根みたい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食にくわいがでました。くわいを見たことがない子も多くいました。ちょうど生活科の授業で球根の学習をしていました。子供たちが、「クロッカスの球根が入っている」「芽が出ているよ」など言っているのを聞いてかわいいなと思いました。初めてくわいを食べておいしくて大好評でした。あっという間に食缶が空になりました。

1年生 図画工作(いろいろな かたちの かみに)

新聞紙を使って、素敵なぼうしを作っていました。いっぱい友達がつくれるぼうし、まえむきになるぼうし、みんながえがおになるぼうしと、どのぼうしからも子どもたちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数(おおきい かず)

たくさんのひまわりの種を、チェックしながら数え、10個ずつ丸で囲んで、数を数えていました。38個のひまわりの種を、ブロックを使って、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級1 理科

昆虫すごろくで、学習していました。サイコロを振り、とまったところの問題に、答えていました。
画像1 画像1

新聞紙変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙を使って、帽子をおりました。次々帽子が変身します、全部で4回変身します。最後に自分のお気に入りのぼうしに飾りをつけました。世界で一つの手作り帽子ができました。子供達が大きな新聞紙からこんな帽子ができるなんてすごいと言っていました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行のおみやげのしおりをもらいました。しおりの説明を聞いて自分達も修学旅行に行った気分になったようです。とてもうれしくて宝物のように大切に見ていました。早速しおりを国語の本にはせました。次の日には、連絡帳にはせている子や教科書にはせている子もいました。

ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で小さな友達が住むお家を作りました。小さな友達は何が好きかな、お家で何がしたいかな、などを自由に想像し、特別なお家が出来上がりました。小さな友達は喜んでくれるかな。

歌声をよせて(音楽)

画像1 画像1
 今日は、文化の祭典で指揮をしてくださる新田先生と一緒に練習しました。めあては、「歌声をよせていく。」「強弱のバランスを考えながら歌う。」でした。
 心を一つに歌声を合わせていく。簡単なようでとても難しいものでした。また、その中で強弱をつけていく。一つ一つを確かめながら練習したことで、さらに歌声がよくなってきました。
 来週には、音楽朝会で他学年に披露します。もっと練習を重ねて、完成度を上げていきます。

11月26日の給食

画像1 画像1
★献立★
 減量ごはん
 すきやきうどん
 豚肉の角煮
 くわいのから揚げ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただいてほしいです。

11月25日の給食

画像1 画像1
★献立★
 鶏そぼろごはん
 豚汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 豚汁に入っているこんにゃくは、四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

てるてる坊主のお礼に【1年生との交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、修学旅行のためにいただいた「てるてる坊主」のお礼をしに、1年生の教室へ行きました。
 「修学旅行は、てるてる坊主のおかげで、いい天気で、楽しい旅行になりました。」と1年生に報告したあと、しおりを渡しました。これは、修学旅行先でいただいたパンフレットやお菓子の袋などでデコレーションした手作りのしおりです。修学旅行では、どこでどんなことをしたのか、楽しかった思い出を1年生に伝えました。「いいなー!」「私も行ったことあるよ。」と1年生との会話が弾んでいました。
 お礼にしに行った6年生ですが、「1年生がかわいかった。」「とても喜んでくれた。」と癒されたのは、6年生の方でした。

安全朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自分たちの安全について考える「安全朝会」を行いました。毎日通学路に立って見守ってくださる鈴が峰見守り隊や正門挨拶をしてくださるおやじおふくろの会の皆さんに日頃の感謝の気持ちを伝えました。運営委員会の児童が、20年前の木下あいりちゃんのこと、自分の身をどう守ったらよいかなどについて話しました。校長先生からは夏の暑い日も冬の寒い日も、雨の日も風の強い日も見守ってくださる地域の方々に感謝をしましょうというお話があり、地域の方々お一人お一人に自己紹介をしていただきました。最後に1年生からメダルのプレゼントを、全校児童から歌のプレゼントを贈りました。
 鈴が峰見守り隊の皆様、おやじおふくろの会の皆様、いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。

西区ランチ 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は独自献立「西区ランチ」でした。
子どもたちは今日の給食をとっても楽しみにしていたようで、「おいしかったよ!」「もっと食べたかった。」「いつもは苦手な食べ物もおいしく食べれたよ。」など嬉しい声がたくさん聞こえました。
また、自分でお好みソースをかけることも楽しかったようです。
住んでいる地域でたくさんの食材が育てられたり、作られたりするおかげで、新鮮な食材が食べられます。とてもありがたいですね。

11月21日の給食 独自献立「西区ランチ」

画像1 画像1
今日は、西区や広島県内でとれたいろいろな地場産物を使った給食です。
今が旬の「海の幸」「山の幸」をたっぷり使った年に一度の「西区ランチ」です。
自然の恵みに感謝し、味わいながら食べてほしいです。

西区ランチ「西区そだちのみそ汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「西区そだちのみそ汁」には、西区で育ったさつまいも、だいこん、小松菜などの新鮮な野菜をたくさん使っています。また、2年生が、地域の方に教えていただきながら学校の畑で収穫したさつまいもも使っています。

西区ランチ 「広島菜とじゃこ天の炒め物」

画像1 画像1
画像2 画像2
「広島菜とじゃこ天の炒め物」には、西区の草津の工場で作られたじゃこ天と、川内地区でとれた広島菜を使っています。じゃこ天は、魚を骨ごとすり潰して作られるので、カルシウムがたくさんとれる食材です。また、広島菜は、ほとんどが漬物として食べられるので、今日のように生のまま料理に使われるのは珍しいですね。
今日は、しょうゆ、酒、みりん、ごま油で味付けしました。

西区ランチ「瀬戸内お好み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「瀬戸内お好み」には、広島県でとれたキャベツ、ねぎ、かきを使っています。
食材を小さく切り、小麦粉と米粉と混ぜ合わせてタネを作ります。小麦粉と米粉も広島県産のものを使っています。
作ったタネは、小さく形を作り、油で揚げます。
食べる直前に、子供たちがお好みソースをかけて食べます。
子供たちに人気のメニューの1つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160