最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:19
総数:116782
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

2年生 おもちゃランドに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「つくってためして」の学習で、幼稚園・保育園児の皆さんを小学校に招いて、「おもちゃランド」を行います。
今、そのおもちゃを作成しているところです。子供たちは、色をぬったり部品の組み合わせを考えたりと、園児の皆さんが楽しめるように、工夫を凝らしています。

ゲストの方々のサイン

画像1 画像1
OMOIYARI音楽会のゲストの方々にサインをいただきました。
校長室前に飾ってあります。

片付け(地域の方々)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24・25日の2日間のOMOIYARI音楽会が終わりました。
事前準備、当日のお手伝い、最後の片付けまで、地域の皆様にご協力いただき、無事に終了することができました。
朝早くから、交通整理をされたり、受付で誘導をされたり、片付けでは、体育館内を元に戻すところまで、ご尽力いただきました。午後を過ぎ、時間が遅くなりましたが、最後まで、ゴミを拾ってくださったり、掃除もしてくださったりしました。
心よりお礼申しあげます。
どなたも、気持ちよく動いてくださり、子供達のために、この会を縁の下で支えてくださいました。
「いい会だった。来年もやりたい。」という声があちらこちらで聞こえました。

歌のメドレーとOMOIYARIのうた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストのお2人に、たくさんの歌を歌っていただきました。
一緒に手拍子をしたり、歌ったり、会場が一体となりました。
代表曲の「ひだまりの詩」「home」の時には、フロアが消灯しました。
子供達はサイリウムライト、大人の方は、携帯の光を灯していただき、コンサート会場のようになりました。

音楽会最後に、「OMOIYARIのうた」を歌いました。昨日に引き続き、大久保さんにもご参加いただき、ハーモニカを演奏していただきました。
最後の歌ということで、名残惜しい気持ちになりました。

ありがとうの花

画像1 画像1
画像2 画像2
「ありがとうの花」を、1番を園児と児童 2番を藤田さんと木山さん 最後に全員で歌いました。
会場は、たくさんの方々で満席になりました。

ありがとうトロフィー贈呈式・絵画展紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
贈呈式では、「ありがとうトロフィー」をつくる際に、ご尽力いただいた、後藤欣也さんからご挨拶をいただきました。その後、児童代表2人が、「ありがとう」を伝えたい人へ、メッセージを伝え、トロフィーを渡しました。会場からは、大きな拍手が送られました。
また、絵画展紹介では、久保田校長先生より、細木洋平さんの絵画展の紹介がありました。細木さんから、ぜひ見てくださいとメッセージをいただきました。
細木さんの絵画展は、11月14日(金)まで開催していますので、ぜひご来校ください。

OMOIYARI勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
講師に、トレニティカレッジ学科長 吉岡俊昭先生をお迎えし、「思いやりに出会う時間〜未来に手渡す やさしさのリレー〜」が始まりました。

ありがとうはなばたけ 4

画像1 画像1
はなばたけの花が160を超えました。
ご協力ありがとうございました。

【10月25日(土) OMOIYARI勉強・音楽会】

※北門よりお入りください。
 (防犯上、児童靴箱側の入口は施錠しています。)
 入校可能時刻  8:30
 体育館会場時刻 8:45

【OMOIYARI講演会】9:00〜 講師:吉岡俊昭先生
ありがとうトロフィー贈呈式 10:55〜 挨拶:後藤欣也さん
絵画展紹介                挨拶:細木陽平さん
【OMOIYARI音楽会】 11:00〜 ゲスト:歌手 藤田恵美さん
                      歌手 木山裕策さん

OMOIYARI音楽会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ピースライトが点灯し、OMOIYARIメッセージが発表されました。
その後、ゲストの歌手 藤田恵美さんと木山裕策さんが、園児、1・2・3年生と一緒に「アオギリの歌」を歌ってくださいました。
「ひだまりの歌」では、地域の「心和会」の方々、教職員が手話をしました。また、演奏に加わったのが、ハーモニカ奏者の大久保さん、ギター演奏の久保田校長先生でした。会場の皆さんも一緒に手話をしてくださいました。
最後に、「OMOIYARIのうた」を全児童が歌い、ステージには、園児が、ひな壇には、4・5・6年生が並び、手話を披露しました。会場が一体となり、素晴らしい音楽会になりました。

本日は、お越しいただき、ありがとうございました。
明日もありますので、ぜひ、ご来校ください。

OMOIYARI音楽会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松井市長による挨拶から、音楽会が始まりました。
OMOIYARI宣言を児童・教員・地域の方が順に発表しました。

OMOIYARI講演・音楽会

画像1 画像1
木山裕策さんによるお話が始まりました。
最初は、歌から始まり、その歌声に皆さん聴き入っていました。
お話と歌を交互に、がんサバイバーとして講演をしてくださいます。

OMOIYARI勉強会

画像1 画像1
オープニングセレモニー後、「OMOIYARI勉強会」が始まりました。
演題「家族ががんになる前に知っておきたいこと」
講師は、広島記念病院外科医長 矢野雷太先生です。

【10月24日(金) OMOIYARI勉強・講演・音楽会】

※北門よりお入りください。
 (防犯上、児童靴箱側の入口は施錠しています。)
 入校可能時刻  12:00
 体育館会場時刻 12:30

オープニングセレモニー  12:45〜 
【OMOIYARI勉強会】   13:00〜 講 師:矢野雷太先生
【OMOIYARI講演・音楽会】14:00〜 ゲスト:歌手 木山裕策さん
松井広島市長挨拶     15:00〜
【OMOIYARI音楽会】   15:10〜 ゲスト:歌手 藤田恵美さん 
                         歌手 木山裕策さん

体育館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日に向けて、準備が着々と進んでいます。

ゲスト控室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストのお二人が来られるのを、みんな楽しみにしています。

ゲスト控室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供達が、来てくださるゲストの方々へ、おもてなしの心で準備しました。

5年生  国語科「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「よりよい学校生活のために」の学習で、久地南小学校の現状や課題について話し合い、多くの意見の中から2つに絞りました。
【本チーム】と【思いやりチーム】に分かれて、課題を解決する方法についてグループで話し合いました。その後、朝会で、全校に取り組みについて話をしました。
また、各グループでポスターを作成したり、放送で呼びかけたりしました。
今後、取り組み結果がどうなったのか、各クラスに確認に行く予定です。

OMOIYARI音楽会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場も準備万端整いました。
たくさんの方にお越しいただくのを、お待ちしています。

OMOIYARI音楽会に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(水)の放課後、約30名程の地域の方が体育館に集まられました。今週の金曜・土曜日に向けて、準備の手伝いをしてくださり、会場が整いました。
ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

OMOIYARIプロジェクト

文部科学大臣メッセージ

インフルエンザ・コロナ再登校様式

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702