最新更新日:2025/11/04
本日:count up36
昨日:24
総数:274154
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

いよいよ!

画像1画像2画像3
 今日は最後の練習。違う学年の友達と、演技を見せあいこして、よかったところを伝え合いました。5・6年生の演技は1年生が観客になり、「わー。」と歓声を上げて拍手をしながら見入っていました。明日はもっともっとたくさんのお客様の前で、元気よく思いっきり、演技や競技をしてくださいね。

もうすでに100パーセント?

画像1画像2
 運動会はあさってです。観客の皆様がいらっしゃらないというのに、1年生も2年生も、練習に本気で取り組む姿に感動しています。本番ではきっと200パーセントの力が出るのでしょうね。

乞うご期待!

画像1画像2
 今日も肌寒い中ですが、みんなで全体練習に取り組みました。立って式に臨む時間はだらけそうなものですが、大塚っ子は素晴らしいです。その式の意味を考え、どうするかを考えて、姿で表せる子どもたちだなあと感心します。
 「静」があるから「動」がかっこよく、映えるのです。
 最後のエール交換も声を出して一生懸命に応援していました。本気になる子どもたちをみに、どうかいらしてください。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 10月20日(月)3・4時間目に,運動会の練習をしました。徒競走並びを確認して,団体競技の隊形移動を最終チェックしました。「キレキレのダンスをしたい」「グループでリズム良く息の合った動きをしたい」など,一人一人が目標を持って一生懸命取り組みました。
 今週の土曜日は,いよいよ運動会,本番です。にっこにこのかっこいい姿を見せられるように,残りわずかの練習を大切に,みんな本気で頑張っていきます。

お楽しみに!

画像1画像2
 すっかり秋の空になりました。今日は25日に行われる運動会の全体練習でした。初めて全員で集まって、開会式やプログラム1番2番の、全員が参加するプログラムについて、確認したり練習したりしました。今年も子どもたちの、子どもたちによる運動会を、たくさんの人にみていただけることを、楽しみにしています。
 あと4つ寝たら運動会。元気に学校に来て、いい姿をみてもらえるように、本気で練習して、たくさん食べて、たくさん寝て、当日を迎えてほしいと思います。

前期終業式 後期始業式

画像1画像2画像3
 朝がずいぶん涼しくなりました。金曜日は、令和7年度の前期終業式を、そして今日は後期始業式を行いました。生活に折り目をつくり、清新な気持ちを味わう大切な学校行事です。「大事な式なので、一生懸命に参加しましょう。」と言うと、「はい。」と返事をしてくれる大塚っ子は本当にすごいです。
 終業式では6年生の前期を振り返る言葉を聞きました。話し終わると自然に拍手がわきました。素晴らしい言葉でした。
 わたしからは、学年ごとに、「あゆみ」には書けないけど、ぐんと大きくなって成長した心や付けた力を伝え、ほめました。
 そして、後期始業式では、3つのことをお願いしました。
1「みんなちがってみんないい」を実行すること。
 全員が違う顔で違う体で、違う心をもっています。その違いを悪口に使ってはいけません。そして、大塚小学校の子どもは、どこにいても大切な大塚小学校の子どもです。そのことによって、人を傷つけるような言葉を言ってもいけません。「違いを分かってあげること。」これが、「実行すること」だと話しました。
2 人の話は一生懸命に聴こうね ということ。
 人の話を聴くということは、その人を大切にするということだからです。今私は、みんなにとても大切にされている気持ちがします。
3 10月25日の運動会。自分なりに一生懸命取り組むこと。
 1位を取らないとだめですか。勝たないとだめですか。
 1位になったり勝ったりすることももちろん嬉しいし、それを目指すのは大事なことだけど、2位や3位や4位でも、負けてしまっても、その時しか味わえない気持ちがあって、それはみんなにとってとても大切な経験になります。だから、自分なりに、自分のめあてに向かって、取り組んでほしいと思います。
 
 保護者の皆様、地域の方々からのお支えや励ましがあるからこそ、子どもたちも元気に頑張れています。心より感謝いたします。後期もよろしくお願いいたします。

スイカを食べよう会

画像1画像2画像3
初夏に植えたスイカがようやく収穫できました!
楽しみにしていた子どもたちは、スイカを持ち上げて重さを確認したり、半分に切ったスイカの赤く色づいた実の断面を見て歓声を上げたりして、スイカが切り分けられるところを嬉しそうに見ていました。

くじでスイカを選ぶ順番を決め、元気に「いただきます!」のご挨拶。
みんなで毎日水やりをして、大きくなるのを見守っていただけあり、好き嫌いはあっても食べない子はいませんでした。
何度もお代わりをして、多い子は5切れも食べ、「お腹が張り切れそう〜」と笑顔いっぱいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641