前期終業式2
前期終業式では、各学級の「キラリ」と輝く、よいところや頑張っているところを担任の先生が一人ずつ発表しました。
4年1組 友達と助け合える思いやりの心
4年2組 友達の意見を大切にしながら学習できる
4年3組 みんなで学ぶ、学び合いが上手
5年1組 友達の考えを受け入れて、上手に話し合う
5年2組 自分たちの目標に向けて努力できる姿
5年3組 素直に自分の考えや思いを伝え合える
6年1組 何事にも真剣で前向きに取り組める姿
6年2組 目標に向かって成長しようとする気持ち
6年3組 友達の気持ちを考えた思いやりのある行動
かおり4組 いいと思うことを進んで行動できる
かおり5組 気持ちや行動の切り替えが上手
かおり6組 すみずみまで丁寧に心をこめて掃除する
最後に子どもたちから、大きな拍手が起きました。
自分もクラスも、仁保小学校のみんなで、これからも成長していきましょう!
【学校の様子】 2025-10-10 15:05 up!
前期終業式1
前期終業式では、各学級の「キラリ」と輝く、よいところや頑張っているところを担任の先生が一人ずつ発表しました。
1年1組 友達やクラスの仲間を思いやる素敵な心
1年2組 背筋をピンと伸ばして姿勢よく学習する姿
1年3組 そうじ上手、みんなで最後まで丁寧に
2年1組 人の話を最後までしっかりと聞く
2年2組 忘れ物が少なく、学習準備がきちんとできる
2年3組 いつでも何でもそろえることを頑張っている姿
3年1組 みんなで意見を出し合って、話し合い上手
3年2組 困っている人を助けられる思いやりの心
3年3組 自分から進んで行動できる前向きな心
かおり1組 優しさと思いやりの気持ち
かおり2組 元気な声であいさつをする
かおり3組 笑顔で思いを伝え、笑顔で聞く
伝える先生方も、聞いている子どもたちも、みんな嬉しそうでした。
【学校の様子】 2025-10-10 15:05 up!
本の読み聞かせ 4年生
10/10(金)、学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせ、今回は4年生です。読み聞かせしてくださった本は3年生と同じく「山ねこおことわり」「ぶんぶくちゃがま」「100万回生きたねこ」の3冊です。おすすめの本の紹介もありました。一度は読んだことのある本でも、時間がたって読み返してみると、違った印象をもつことがあります。
【学校の様子】 2025-10-10 13:15 up!
本の読み聞かせ 3年生・かおり学級
10/7(火)は3年生、10/8(水)はかおり学級で、学校司書の道野先生による絵本の読み聞かせがありました。おすすめの本の紹介もありました。読書の秋にお気に入りの本に出合えるよう、今回紹介された本を手に取って読んでみてくださいね。
【学校の様子】 2025-10-09 17:00 up!
3年生 読み聞かせ
10月7日、学校司書の道野明美先生に図書室で読み聞かせをしていただきました。
「山ねこおことわり」「ぶんぶくちゃがま」「100万回生きたねこ」の3冊の絵本の読み聞かせを、子どもたちは興味深そうに見たり聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。
また、図書の本として、「レンタルロボット」、「先生、しゅくだいわすれました」、「兄ちゃんは戦国武将!」の3冊のあらすじを聞き、子供たちは読書に興味を持っている様子でした。
【3年生】 2025-10-08 14:56 up!
第2回委員会活動
10/6(月)は2回目の委員会活動でした。前期の活動を振り返り、後期に何に取り組んでいくのかを考えていました。6年生が中心となって話し合いを進めています。
【学校の様子】 2025-10-07 15:21 up!
10月の行動目標
10月の行動目標は、「チャイムが鳴るまでに 自分の席に着こう」です。チャイムが鳴ってからではなく、チャイムが鳴るまでに、です。チャイムは授業を始めるための合図です。それまでに着席、それだけではなく、学習用具の準備もできていることを目指しましょう。
【学校の様子】 2025-10-06 07:45 up!
津波対応合同避難訓練
10/3(金)に津波対応合同避難訓練を行いました。地域の方との合同訓練です。子どもたちは3階と4階に避難します。地域の方は4階の多目的室へ避難します。子どもたちは、放送をしっかりと聞いて静かに行動できており、春の避難訓練からの成長を感じました。
現在、多目的室には「ふれあいポスター」を掲示しており、参加いただいた地域の方には、そのポスターも鑑賞していただきました。
【学校の様子】 2025-10-03 15:30 up!
6年生 体育科「ハードル走」
秋の気候になり、外での体育の授業がしっかりできるようになりました。6年生はハードル走をやっています。個人で練習する場を複数設置し、ペアでお互いにアドバイスしながら、自分の課題に向き合って学習に取り組んでいます。自分に合った練習方法を考え、選ぶ、そんな主体的に学習する6年生の姿を見ることができました。
【学校の様子】 2025-10-03 07:22 up!
虫探しに行きました!(1年生)
10月1日(水)生活科の学習で、仁保新町第一公園の虫を見つけに行きました。子どもたちは朝からご機嫌です。「バッタは草の近くに行くといいよ」と言いながら草むらへ突進していく児童もいれば、虫は少し苦手・・・という児童もいたり。虫が苦手な児童のために虫とり名人が大活躍です。代わりに取ってあげたり、2匹取ったから1匹あげたりする姿も見られました。優しい子どもたちがいっぱいです。虫と仲良くなれたかな。
【1年生】 2025-10-02 17:39 up!
4年3組 算数科研究授業
9月30日に4年3組で研究授業がありました。算数科「計算のやくそくを調べよう」の単元でした。図から友達の考えを読み取って式に表したり、逆に友達の書いた式から考えを読み取って図にかき表したりしました。4年3組の子どもたちが授業の最後まで自分の考えを説明しようと積極的に挙手をしている姿を見ることができました。
協議会では、指導第一課の山本指導主事よりご助言をいただきました。子どもたちが主体的に学ぶための授業改善を、今後も教職員全体で進めていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-10-02 07:13 up!
仁保中学校授業・部活体験
「中学校授業・部活体験」に行ってきました。
最初は緊張していた6年生でしたが、中学校の先生方や先輩たちが優しく教えてくださったので、自然と打ち解けていったようです。
6年生、中学校に向けて頑張っていきましょう。期待しています。
仁保中学校の皆さん、ありがとうございました。
【6年生】 2025-10-01 11:17 up!
2年生 図画工作科「はさみの あーと」
はさみで形を切って、黒い台紙に貼って作品を作りました。形をイメージして切ったり、切った形が何に見えるかを想像しながら作品を作ったりして、台紙の上で表現することができました。最後は作品を鑑賞し合って、友達の作品の工夫やいいところを見つけました。
【学校の様子】 2025-10-01 11:16 up!