![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:44 総数:172982 |
【1年生】フィールドワークまとめ(1回目)
本日の授業では、発表を成功させるため、班ごとに協力して作業を進めました。生徒たちはまず、伝えたいキーワードを付箋に書き出し、図のように内容を整理し、発表の役割分担を決定しました。 さっそく、キーワードを繋げながら発表の練習を始めた班もあります。目標は5分間の発表ですが、時間を計って練習したところ、わずか1分しか話せないという課題がすぐに浮き彫りになりました。しかし、この課題に早い段階で気づけたことは、今後の準備において大きな経験となりました。 残りの2週間で、各班がこのような課題をどのように克服し、より良い発表へと仕上げていくのかが非常に楽しみです。小学5年生にしっかりとメッセージが届くよう、全員で目標に向かって進んでいきます。 3年3組保健体育「ダンス」
3グループの発表の後「カリスマックス」という曲で、クラス全員ステージに上がって
振り付けのポイントを確認した後、先生方も一緒に全員で楽しく踊りました。
3年1・2組保健体育「ダンス」2
招待されて見学していた学年の先生に舞台に出番を作る即興性もなかなかでした。
曲によってリズムや振り付けが違って、エネルギッシュだったり、かわいらしかったり。 6グループの発表が、本当にあっという間でした。 手拍子で盛り上げながら、お互い披露できましたね。 今後も学校生活も、いい雰囲気を自分たちで作って、励まし合いながら一緒に進んでいきましょう。
3年1・2組保健体育「ダンス」1
前日にタブレットで作った招待状をもらい、楽しみにして体育館へ行きました。
それぞれのグループがそれぞれに素敵!! 自分たちが表現したいことが、選曲・小道具・衣装までよく考えられており、感心しました!! 学年の先生にサビの振り付けを準備するようフリがあったとか。 さあ、何事も積極的に行きましょう〜〜。
進路説明会
中学卒業後の進路は、お子様の自立に向けた大きな一歩です。ぜひお子様の思いや夢をしっかり聴き、温かく支えていただければと思います。 先日の文化祭では、どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれました。声を合わせ、心を一つにして取り組む姿に、みなさんの成長と努力を感じました。 あの一体感や達成感こそ、これからの進路実現に必要な力です。 進路選択は自分の将来を決める大切な機会です。 文化祭で見せたように、仲間と支え合い、努力を重ねれば、きっと自分の目標に近づくことができます。 全員が希望の進路を実現できるよう、心から応援しています。 平和学習フィールドワーク事前合同学習5
「ありがとうございました」と言って、中学校に戻りました。 平和学習フィールドワーク事前合同学習4
平和学習フィールドワーク事前合同学習3
平和学習フィールドワーク事前合同学習2
平和学習フィールドワーク事前合同学習1
はじめは、自己紹介をしました。 小6部活動体験3
小6部活動体験2
小6部活体験1
保育実習4
「猛獣狩り」ゲームでは、お題になったレッサーパンダやイリオモテオオヤマネコなど、指を折りながら字数を数えて、グループを作っていました。 幼児さんがグループになれるよう、中学生が気をまわしていました。素敵でした。 最後に来年小学校に入学する幼児さんに、キーホルダーのプレゼントをしてお別れしました。 はじめはお互いに遠慮や緊張があったと思いますが、どんどん打ち解けてスキンシップも見られました。 来月の公民館祭りでも、保育実習と同様な内容を中学校として参加を予定しています。 年下のお友達と触れ合いたいな!と思う生徒は、ぜひ生徒会が呼びかける11月23日のボランティアに参加してくださいね!! 保育実習3 野菜のお花クイズ
野菜の花を見て、何の野菜かを答えるクイズでした。
野菜のシルエットのヒントカードを見て、メガホンを持っている中学生に答えを伝えるゲームです。 正解したら、自分の選んだシールが貼ってもらえました。
保育実習2飾りつけ
ガラス窓に手作りのリングを付けたり、ハロウィンの風船を飾り付けています。 保育実習1
はじめに、家庭科の時間に時間をかけて作った木製のパズルで遊んでもらいました。 公民館祭りでも、活用予定です!! 体験授業【理科】
内容 楽しい実験 体験授業【社会】
内容 世界各地の人々の生活 体験授業【技術】【保健体育】
保健体育 内容 体つくり |
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1 TEL:082-928-2161 |