![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:168 総数:1021110 |
10月29日(水)今日の給食
10月29日(水)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ ひじきの炒め煮 牛乳です。 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。よくかんで食べましょう。
10月29日(水)授業の様子(7)
3年4組は国語です。「万葉集」を読んでいます。
5組は理科。物体のエネルギーを大きくする方法を考えています。 6組は数学で、第3章単元テストを行っています。
10月29日(水)授業の様子(6)
3年1組は数学です。第3章単元テストを行っています。
2組と3組は社会で、地方の財政と課題について学習しています。
10月29日(水)授業の様子(5)
2年4組は国語です。ワークを使って今までの学習の振り返りをしています。
5組は理科で、天気はどのように移り変わるかを理解しています。
10月29日(水)授業の様子(4)
2年3組は体育です。
10月29日(水)授業の様子(3)
2年1組は国語。「扇の的」を読んでいます。
2組は数学です。1次関数を利用して、問題を解いています。
10月29日(水)授業の様子(2)
1年4組は家庭科。人間の生活を支える住まいについて学習しています。
5組は英語で、今していることを電話て伝える表現を練習しています。 6組は美術です。色の特色について理解しています。
10月29日(水)授業の様子(1)
10月29日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。歌唱実技テストの準備をしています。 2組は英語で、現在進行形の表現を練習しています。 3組は美術。色の特徴を学習しています。
10月28日(火)今日の給食
10月28日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ みかん 牛乳です。 茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をつくるカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。
10月28日(火)授業の様子(6)
4組は理科、5組も理科です。一定時間にできる仕事量、仕事の能率の計算をしています。
6組は数学で、放物線と直線でできた図形の面積を求めています。
10月28日(火)授業の様子(5)
3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語で、和歌に詠まれた情景や心情を捉えています。 3組は英語です。
10月28日(火)授業の様子(4)
2年3組は理科。気圧の動きについて学習しています。
4組は社会で、江戸時代、二班はどのように世界と結ばれていたかを調べています。 5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
10月28日(火)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。
10月28日(火)授業の様子(2)
1年4組は数学で、関数の変域について理解しています。
5組は音楽です。合唱をしました。この後歌唱の実技テストを行いました。 5組は国語。古典の世界に浸っています。
10月28日(火)授業の様子(1)
10月28日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。比例の式について理解しています。 2組は国語。竹取物語を読んで、今との意味の違いを考えています。 3組は社会で、ヨーロッパ統合について自分の意見を書いています。
10月27日(月)今日の給食
10月27日(月)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳です。 小松菜…小松菜の中華サラダに入っている小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。ビタミン類だけでなく、骨や歯をつくるカルシウムも多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、今日は地場産物の日です。小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。
10月27日(月)授業の様子(6)
3年3組4組は体育です。
5組は数学で、身の回りの関数について考えています。 6組は社会。行政のしくみと内閣の役割を理解しています。
10月27日(月)授業の様子(5)
3年1組は音楽です。歌唱の実技テストを行いました。
2組は数学で、関数の問題を解いています。 3組4組は体育です。
10月27日(月)授業の様子(4)
2年4組は理科。飽和水蒸気量について理解しています。
5組は国語です。「扇の的」を読んで、場面の状況、人物の心情を捉えています。
10月27日(月)授業の様子(3)
2年1組は国語です。扇の的に描かれている場面の状況と人物の心情を捉えています。
2組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。 3組は数学で、グラフを利用して関数の問題を解いています。
|
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |