![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:347 総数:568963 |
11月28日(金) 来週の時間割掲載11月28日(金) 12月行事予定掲載11月28日(金) 学校だより最新号掲載11月28日(金) 授業の様子 その4
あやめ3組です。収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作っています。
まずは丁寧に皮むきです。集中して頑張っています。(#^.^#)
11月28日(金) 本日の給食
今日の献立は、「ツナと卵のあんかけごはん」「豚汁」「チーズ」「牛乳」でした。
きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよい野菜で、炒め物や、料理の彩りに使われます。 また、豚汁に入っている白ねぎも、広島県で多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月28日(金) 授業の様子 その3
1年生数学です。図形問題で出てくる専門用語の意味を自分で説明できるよう理解を深めています。
11月28日(金) 授業の様子 その2
2年生英語です。新出英単語の発音練習をしています。
11月28日(金) 授業の様子 その1
3年生社会です。公民で消費生活の問題点についてタブレットを使ってまとめています。
11月28日(金) 登校風景
今朝は、3年2組の生徒たちがあいさつ運動を行っています。元気よく挨拶すると気持ちいいですね。(#^.^#)
11月27日(木) 本日の給食
今日の献立は、「バターパン」「赤魚のケチャップソースかけ」「野菜スープ」「牛乳」でした。
赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカ メヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウ アカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月27日(木) 授業の様子 その3
3年生男子体育です。持久走をしています。
11月27日(木) 授業の様子 その2
1年生音楽です。シューベルト作の歌曲『魔王』の鑑賞をしています。
11月27日(木) 授業の様子 その1
2年生国語です。説明文「君は『最後の晩餐』を知っているか」の読解をしています。
11月27日(木) 朝の風景
今日から3年生があいさつ運動を始めています。今朝は3年1組です。爽やかな挨拶が交わされています。(*^-^*)
11月26日(水) 進路だより最新号掲載11月26日(水) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「おでん」「酢の物」「牛乳」でした。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・ちくわにはたんぱく質、大根・キャベツ・きゅうりにはビタミンC、にんじんには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月26日(水) 授業の様子 その4
2年生技術・家庭科(技術分野)です。本立てを製作しています。それぞれの工程を集中して行っています。
11月26日(水) 授業の様子 その3
3年生国語です。「月日は百代の過客にして・・・」松尾芭蕉の『おくの細道』を読解しています。
11月26日(水) 授業の様子 その2
あやめ学級です。英語です。曜日の単語について学習しています。
11月26日(水) 授業の様子 その1
2年生社会です。地理で、都市部の夜間人口と昼間人口との違いの理由を考えています。
|
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |