最新更新日:2025/08/07
本日:count up98
昨日:187
総数:509764
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

8月6日 テレビ取材

 平和研修の講師の細川洋さんを、テレビ局が取材していました。以下のメディアで放送される予定です。

 ・ 8月 8日(金) 18時台 広島テレビ テレビ派
 ・ 8月15日(金) 8時から 広島ホームテレビ 羽鳥慎一モーニングショウ

 とくに「羽鳥慎一モーニングショウ」では、本校の教員のインタビューの様子が放映される予定です。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

8月6日 平和研修

 今日の午後からは、教職員が平和について学ぶ研修会を行いました。家族伝承者の「細川洋」さんをお迎えして、お話を伺いました。細川さんは、お父様の細川浩史さんの被爆体験を伝えています。また、お父様の妹で森脇瑤子さんについてもお話をしてくださいました。森脇さんは昭和20年の4月から県立第一女学校の学生として学生生活を送っていた様子を毎日日記に書いていました。その日記は、残念ながら8月5日の日付で終わっています。その日記に書かれていたことをもとにして「夏服の少女たち」という題でアニメーション化されました。細川さんのお話を伺って、被爆者の方々の体験や思いを次世代を担う子供たちに伝えていかなければいけないと改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和登校日

 今日は8月6日。私たち広島に住む者にとって、とても大切な日です。今年の8月6日は、人類史上初めて原爆が投下されてから80年の節目の年に当たります。この大切な日を「平和登校日」として、夏休み中ですが学校に登校して、平和について考える日にしています。平和祈念式典を見た後、各学年・学級で平和について学習しました。
画像1
画像2
画像3

8月5日 「10年後の私とこの街」絵画展

 広島信用金庫さんの80周年記念運動とコラボをして、本校4年生児童が、「10年後の私とこの街」と題して、絵を描きました。今、広島信用金庫庚午支店に展示をしてもらっています。この先10年後の庚午の街がこんなになっていればいいなと思いながら描いた絵です。絵画展を見に行くだけでも大丈夫とのことなので、ぜひ見に行ってください。
画像1
画像2
画像3

8月5日 庚午北原爆死没者慰霊祭

 今朝は、庚午第1公園で、庚午北原爆死没者慰霊祭が行われました。曇りで日差しはあまりありませんでしたが蒸し暑い中、たくさんの児童が参加をしていました。献花や折り鶴の献納をしたり、被爆体験者の貴重なお話を聞いたりすることができました。明日は80回目の原爆の日です。本校でも平和登校日として、戦争や原爆で亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに平和について考える日にしていきたいと思います。
画像1

8月5日 朝のラジオ体操

 夏休みも中盤に差し掛かりました。今日は、庚午第1公園にお伺いして、子供たちのラジオ体操の様子を見させていただきました。たくさんの子が参加をしていました。子供会の役員の皆様、毎朝ありがとうございます。児童の皆さんもやってもらえるのが当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ちながら参加をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

8月2日 4世代交流夕べの集い

 今日は、庚午第2公園で、盆踊りがありました。庚午中1丁目の町内会の主催で行いました。地域の方によるたくさんの夜店や子ども会の保護者のOGなどの盆踊り、庚午太鼓団などの発表ととても盛り上がりました。子供たちもたくさん参加をして、楽しそうでした。
画像1
画像2

8月2日 広島市小学校児童水泳記録会

 今日は、ひろしんビッグウェーブで、広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは、5年生6名、6年生7名が参加をしました。参加した児童は自己新記録に向けて、一生懸命に泳いでいました。その中でも、男子200mリレー・6年女子50m自由形、6年男子100m平泳ぎで優勝、6年男子100m自由形で2位、6年女子100m自由形で3位と好成績を残しました。特に男子200mリレーは昨年度に続き、2連覇となりました。素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

8月1日 庚午中学校区小・中学校合同研修会

 今日の午後からは、庚午中学校区の小・中学校が集まって、合同研修会を行いました。兵庫教育大学の谷田博士にお越しいただき、道徳教育についてご指導いただきました。庚午中や草津小の先生方とも意見交流などをして、学びを深めました。11月には、中学校で道徳の授業研究会を行います。
画像1
画像2
画像3

7月27日 緑色のじゅうたん

 毎日、暑い日が続いていますが、グラウンドの芝が鮮やかな緑色を保っています。これは、地域の方や本校の教職員が朝晩に水遣りをして、管理をしているからです。昨日は、地域の方が、芝刈りをしてくださったおかげで、きれいに生えそろっています。子供たちの自慢のグラウンドもいろいろな方の助けで緑色のじゅうたんとなっています。本当に感謝です。
画像1
画像2
画像3

7月27日 三世代交流・町内一斉清掃

 今日は、庚午中1丁目町内会主催の「三世代交流・町内一斉清掃」がありました。子ども会に所属している子を中心に、庚午小の児童もたくさん参加していました。約30分間、町内を歩いて、みんなでごみ拾いをしました。安全パトロールも兼ねており、安全安心の街づくりに関わることができて、大変有意義でした。公園には8月2日に行われる夕べの集いの準備で櫓も建てられていました。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

7月24日 特別支援教育研修

 今日は、広島市教育委員会の特別支援教育課の指導主事においでいただき、「支援を要する児童への理解」としてお話をいただきました。児童の実態把握からその背景にあるものを推測し、そして指導や支援を行って、振り返りをしてのサイクルを回していくことの大切さや発達障害や学習障害だけではなく、学習への困り感やしんどさに寄り添うことの大切さを再確認しました。
画像1
画像2
画像3

7月23日 不審者対応訓練

 今日は、地域学校安全指導員を講師に、不審者対応訓練を行いました。不審者が来た時の動きを確認した後に、地域学校安全指導員が不審者となって、教職員で対応しました。その時の様子をビデオに映しておいて、どう対応したらいいのかを再確認しました。9月に児童も一緒に訓練していきます。
画像1
画像2
画像3

7月22日 体育実技研修

 今日は、今年度校内研修でご指導いただいている修道大学の中西准教授に、ボール運動領域のゴール型に至るまでの低学年のゲームの鬼遊びについてお教えいただきました。会場は西区のスポーツセンターで行いました。いろいろな鬼遊びを通して、どのようなことを子供たちに教えていくのかを考えながら実技を行いました。自分で体を動かしていると気づくことがたくさんありました。夏休み明けからの授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月18日 職員作業

 児童たちが帰った後、行きつく暇もなく、職員作業で、廊下のワックスがけを行いました。学校が再開しても子供たちが気持ちよく生活できるように、作業をしました。
画像1
画像2
画像3

7月18日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

7月18日 夏休み前最終日

 明日からワクワクの夏休みです。多くの学級で大掃除をしていました。ぞうきんで丁寧に床拭きをしたり、ロッカーを片づけたりしていました。きっと教室や廊下も喜んでいると思います。
画像1
画像2
画像3

7月17日 保健委員会

 保健室の掲示板に、保健委員会の人たちが作った「健康川柳」が掲示していました。みなさん、夏休みも元気に過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

7月17日 6年生 保健

 保健の授業で「生活習慣病」について学んでいました。将来、健康的な生活を送るためには、食生活と運動、規則正しい生活習慣が大切です。意識しながら生活してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月17日 2年生 夏休みの宿題だぁ〜

 2年生の教室でも夏休みの宿題が配られていました。先生の説明を聞きながら、宿題の一覧が載っている学年だよりを見て、内容を確認していました。計画的に取り組んでくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000