![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:35 総数:189050 |
縦割り掃除![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() 学校朝会の校長先生のお話の中で、「4月からできるようになったことがある人はいますか?」という質問がありました。たくさんの子供たちが手を挙げることができました。また、「自分をしっかりほめること」の大切さもお話してくださいました。山田小学校の学校目標「やさしく、まっすぐ、たくましく」は、夏休み中のお家や地域でも大切にしてほしい目標です。充実した夏休みをすごしてほしいと思います。 朝会発表
今日は5年生の朝会発表でした。「茶色の小瓶」は、リコーダーと鍵盤ハーモニカのリズムを合わせて弾むように演奏できました。「早口言葉ラップ」では、体の動きも自分たちで考えて、言葉と一緒に体全体で表現し、5年生らしさの伝わる明るく元気の良い発表でした。講師の竹本先生に教えていただいたこともしっかり意識して、発表できました♪
![]() ![]() ![]() 係活動とお楽しみ会(2年生)![]() ![]() どの係も、「みんなで一緒にできること」「みんなで楽しめること」を目標に、一生懸命に計画してきました。 質問はありますか?ヒントがほしいですか?困った人いませんか?など、優しい言葉があふれる時間になりました。 「みんなが喜んでくれてよかった」「思った以上に楽しかった」と、大満足の様子でした。 夏休みに向けて 3年生![]() タブレット開きのときに確認した内容とかぶるところもありましたが、改めて正しい使い方を確かめました。みんな真剣に聞いていました。 夏休みには、「わくわく夏休み(一行日記・ふりかえり)」・「ドリルパーク」を宿題として出しています。お子さんの頑張りの様子を見てもらえるとうれしいです。 国語科「俳句を楽しもう」 3年生![]() 「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声 松尾芭蕉」 その他にも有名な俳句をいくつか声に出して読み、情景を思い浮かべながら言葉の意味を理解してきました。 学習のまとめとして「夏の俳句」づくりを行ってみんなで読みあいました。 どちらがながい(1年)![]() ![]() ![]() 環境学習![]() ![]() ![]() 「リサイクルが大切だと思っていたけど、それは最後の手段で、まずはリデュース(ごみを出さない)が大切だと分かった。」と振り返りました。 また、石油があと50年ほどでなくなることに驚き、資源を大切にしたいという思いを強くしました。 最後には、「あまりごみを出さないようにしたい」「ごみをちゃんと分別する。」「これからは物を大切にしたい。」と自分たちにできることを考えることができました。 米作りのさかんな地域(5年生)
5年生は社会科で「米作りのさかんな地域」の学習をしています。
今日は、自主学習でもみから白米までの様子をまとめてくれた友達の作品をお借りして、カントリーエレベーターの役割について学習しました。もみから白米になる様子を、実物を見ながら学習することができ、より具体的に理解することができました。 ![]() ![]() 生活単元学習で・・2(なかよし1組)
木曜日、生活単元学習で、『フルーチェを作ろう』第2回目をしました。1回目より上手にやりきることを目標に頑張りました。用具では「ボウル」や「計量カップ」などの言葉をしっかり覚えていました。特に、2回目では、用具や食器を、洗うことがとても上手にできました。最後の「振り返り」では、1回目とは違う感想も言うことができました。
![]() ![]() 健康委員会の活動![]() ![]() 「ごはんは?」「炭水化物!」 「みそは?」「たんぱく質!」 「にんじんは毎日出るから、カロテンにずっと貼ってあるね」 などと、いろいろな声が聞こえてきます♪ 給食の前には、給食放送もしています! 4月に比べて、みんな放送がとっても上手になりました♪ 健康委員会のみんな、いつもありがとう♪ 野菜を収穫しました(2年生)![]() ![]() ![]() 苗から一生懸命お世話をして、たくさん実った野菜を、やさしく丁寧に収穫しました。 大きいな!重たいな!こんなにたくさんできた!と大喜びでした。 一人に一つ持って帰ることができる程の豊作です。お世話をした甲斐がありました。 ゆびあみ(なかよし学級)![]() ![]() ![]() 初めにやり方の説明を聞いた後、個々で動画を確認しながら毛糸を編んでいきました。 ちょっとほつれていていも気にせずやり続ける人、 編み方が気に入らずに、何度もやり直す人、 途中であきらめた〜と言いながらも、また挑戦する人、 先生と一緒にゆっくり編んでいく人 毛糸の感触に心を奪われる人 などなど… 一度やり方がわかると、みんな黙々と作業を進めていき、最後にはステキなブレスレットが出来上がりました。 初めてのタイピング大会 3年生![]() みんな集中して取り組んでいました。 ローマ字の学習やキーボード入力を頑張っている成果がしっかり発揮できたのではないかと思います。 国語科「まいごのかぎ」 3年生![]() ![]() 場面ごとに起こった出来事やりいこの気持ちを想像して読むことを楽しんでいます。 おおきなかぶ (1年)
国語科でおおきなかぶの学習をし、子どもたちは役を決めて読んだり、グループに分かれて動作化したりして楽しみました。グループに分かれての練習では「こうすればもっと良くなると思う」と話し合う姿が見られ、声を掛け合いながら練習をしていました。
![]() ![]() ![]() しゃぼんだま (1年)![]() ![]() ![]() しゃぼん玉のあとは、水やり用のペットボトルに水を入れ、運動場にお絵描きをしました。子どもたちは思い思いに好きな絵を描いていました。 かさの学習(2年生)![]() ![]() ペットボトルや空き缶にどれくらいの水が入っているのか予想しながら、計量カップに移し替える活動を通して、量感覚を養っていきます。 今日は、初めて聞くデシリットルという単位を使って、いろいろなかさを計量していきました。 研究授業(5年生)
5年生は、社会科と音楽科の2時間を、校内の先生方にみていただきました。
「あーでもない、こーでもない」と友達と話し合いながら学習している様子を見ていただき、子どもたちもはりきって学び合いながら学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 生活単元学習(なかよし1組)![]() ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |