|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:366 総数:757977 | 
| 来週の時間割について7月4日(金)授業の様子            ALTのオリビア先生を交えて英語でスゴロクトークを行っています。 英語に多く触れる工夫がされています。 7月4日(金)2年生食育の授業のふりかえり        2年生は、食育の振り返りを行いました。 食事をするときには、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。 7月4日(金)今日の給食    ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 です。 7月7日は七夕です。七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。 みなさんの願い事はなんですか? 夏の夜空を眺めるのもいいかもしれませんね。 7月3日(木)部活動の様子            7月3日(木)熱中症対策(ミストシャワー)    30分後に再計測した結果、基準を下回り屋外でも活動をしています。 熱中症対策として、グラウンド階段下のところにミストシャワーを設置しています。 生徒からは、「涼しい」という声を聞きました。 まだまだ暑くなります。十分気を付けて活動しましょう。 7月3日(木)合唱曲の選曲    それを文化委員が取りまとめを行っています。 暑い中、ご苦労様です。 7月3日(木)熱中症から友達を救え!!            暑い夏に心配されるのが熱中症です。 正しい知識を持って、自分や周りの人が守れるように保健室の先生も工夫を凝らしています。 保健室前の掲示板で熱中症について学びましょう。 合言葉は・・・ 「あ!すいか」 7月3日(木)今日の給食    パン りんごジャム チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 です。 今日は地場産物の日です。 チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜ソテーに入っている卵・小松菜は広島県で多く生産されています。 今日もごちそうさまでした。 7月3日(木)進路通信NO13の掲載について7月2日(水)広島県を紹介する地図    立体的で見ているだけでワクワクしますね。 7月2日(水)伴中にジャングルが・・・            ヤンバルクイナにリュウグウノツカイ 陸の動物に限らず、深海魚まで登場しています。 7月2日(水)        英語で発音の練習をしています。 2−1 国語 対義語の勉強をしています。 教室をのぞいた時に、「理論」の対義語を聞かれて、残念ながら答えれませんでした。 「理論」の対義語分かりますか? 7月1日(火)English Board(7月)            7月7日は七夕ですね。 皆さんは、どんな願い事をしますか? 楽しいことを考えるとワクワクしますね。 7月1日(火)今日の給食    他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 です。 郷土「広島県」に伝わる料理 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。全国でも珍しく、広島県の食文化になっています。 朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝を忘れずに! 6月30日(月)授業の様子        タブレットを使って学習をしています。 文字式の考え方を習っています。 3−4 英語 ペア学習をしています。 英語でコミュニケーションをとっています。 6月30日(月)今日の給食    ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 小魚アーモンド 牛乳 です。 チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。しょうゆ、さとう、酒、オイスターソースで味をつけています。ごはんによく合いますね。 今日もごちそうさまでした。 6月30日(月)ふれあいファームだより
マリーゴールドが綺麗に咲いています。 今週も頑張りましょう!     6月27日(金)授業の様子            バレーボールをやっています。 熱中症指数を計測しながら安全に配慮しながら行っています。 梅雨明けしたのでこれからますます気温が上昇することが予想されます。 普段から体調管理に努めましょう。 学校だより7月号の掲載について | 
広島市立伴中学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1 TEL:082-848-0017 |