最新更新日:2025/11/19
本日:count up305
昨日:322
総数:503777
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

元気な石内北っ子

 大繩大会が終わり、休憩時間は、思い思いに遊んでいます。クラス遊びをしたり、先生と一緒に走り回ったり…少しずつ寒くなってきましたが、まだまだ外で元気に遊んでいる子供たちです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科では、「速い」ってどういうことかな…と学習していました。速さ、道のり、時間を使って計算をします。全員で確認をしながら学習が進んでいました。
 理科「電流が生み出す力」の学習に入りました。一人一人が実験ができるように学習セットを使います。今日は、学習セットを確認しコイルづくりに取り組みました。
 5年生では、グループの机の形で、学級みんなで学ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科書写の学習をしていました。先生が気を付けるところを指示しながら、一緒に書いて手本を見せてくれます。集中して書いていました。文字を書く姿勢を見ると、子供たちの心(やる気)が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだかな…

画像1 画像1
 1年生が10月に植えた「秋の種だんご」から芽がでてきました。少しずつ大きくなっています。土から緑色の葉が見えると嬉しい気持ちになります。秋の花がさくのが楽しみです!

音楽室に行ってみると…

 かけ合いと重なりのおもしろさを学習していました。「アラ ホーンパイプ」という曲を聞いて、トランペットとホルンがよびかけあうように活躍する曲を、絵であらわしていました。音楽専科の先生が「音色を絵で表現するのは、初めてです!」と驚きながらも、子供たちは聞いたイメージを絵にあらわし、友達に伝えていました。
 様々な考えや様々な表現方法を大切にし認め合っている教室が素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 生活科の学習で、「秋見つけ」の落ち葉やドングリなどの木の実を使ってお面をつくりました。みんなちがって、みんないい!
 どのお面も秋らしい色で素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温が下がりましたが…

 秋晴れの暖かい日が続いていましたが、今日は気温が下がりました。それでも子供たちは、とっても元気です。体育科では、鉄棒に取り組んでいました。逆上がりができるようになろうと友達に教えてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜広島県の郷土料理〜

11月14日(金)
【うずみ 小いわしのからあげ 小松菜の炒めもの 牛乳】 

 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べます。

 また、小いわしは、広島県で昔から親しまれている魚です。刺身や天ぷらでもよく食べられています。給食では、小いわしをからあげにしています。

画像1 画像1

理科室に行ってみると…

 理科「ものの温度と体積」の学習で、金属の温度と体積について調べていました。
 金属の球を熱して温め、輪の中を通るか調べます。温める前は、輪の中を通りました。炎で温めると…な、なんと輪の中を通りません。熱した球を水で冷やすと…今度は通ります。子どもたちは、「どういうこと?」と頭の中に「?」を浮かべながら実験をしていました。班の番号で役割分担され、学習の約束を守って、安全に実験をしていました。
 学びに向かい成長している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「平均」の学習をしていました。平均とは、いろいろな大きさを等しい大きさにすることです。先生が用意した画用紙を動かすことで、レモンジュースをならす考え方を説明できました。みんなでつないで、つないで説明をすることで「平均(ならす)」ことを「なるほど!」と言って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 じどう車くらべ

今日は、「じどうしゃずかんをつくろう。」の学習でした。タブレットで撮った好きな車を見ながら、「しごと」と「つくり」に分けてプリントにまとめました。そして、できたじどうしゃずかんをタブレットで撮って、友達と共有します。
1年生もしっかり授業でタブレットを使うことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ…

 来週行われる研究大会に向けて、体育館の準備を行いました。6年生がてきぱきと掃除をしたり、椅子を並べたりしてくれました。少しずつ準備をしています。
 6年生に、石内北小学校で研究大会が行われることについて聞いてみると、「僕たちの姿を見てほしいです。」「石内北小学校の子どもをみてよかったと思ってほしいです。」など答えてくれました。石内北小学校の子どもも、先生方も…全部を見てもらいましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 図画工作

今日は、紙版画の学習です。色のついた紙を切って貼り、作品を作ります。細かな作業で美しい色が表現できます。版ができたら、早速刷りました。きれいに刷ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 物のあたたまり方

今日は、「金属は空気や水のように温めたり冷やしたりすると体積は変わるのだろうか。」の学習でした。これまで、空気や水の体積について実験して分かったことから、金属についての課題を立てます。これから確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語科

Where is it from? それはどこからきましたか?の学習でした。
自分で決めたものがどこから来たのか、英語でプレゼンテーションします。「これは、タイからきました。」聞く側も、とても興味を持って聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 調理実習

「食べて元気に」の学習でおいしいご飯とみそ汁を作りました。
「ちょっとご飯がかたかった。」「とてもおいしい。けど、きゅうしょくたべられるかな?」「みそ汁は、だしがきいていておいしい。田舎の味がする。」「ごちそうさま。あーこれを全部洗うの大変だ。」など、児童の感想を聞いてみると、色々な学びがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生から1年生へ 読み聞かせ

今日は、3年生から1年生への読み聞かせの日です。中庭にグループごとに集まりました。
3年生は、これまで1年生のために、本を選んで、進行やクイズなどの原稿も用意し練習してきました。1年生は、楽しく真剣に聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全の日

 今日は、本校の「安全の日」とし、安全朝会や一斉下校を行いました。
 一斉下校では。児童数900余人が、約20分で、スムーズに下校できるようになりました。高学年は、下学年の横に並び、見守ってくれています。これからも身の回りの「安全」を自分たちでつくるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶって、楽しい!

 算数科「下」の教科書になりました。「円と球」の学習で、まるい形について調べています。「円」「中心」「半径」「直径」の言葉を知ったり、コンパスを使ったりして学習しています。
 理科では、「光」の学習を行っています。黒い紙に光を集めると、紙がこげるくらいあつくなることがわかりました。
 とっても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考える

 道徳科の授業で、お話に出てくる動物になって考えました。クマ役の先生とやり取りして、どんなことを考え、どんなことを話したか…みんなで話し合いました。しっかり聞いて反応する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

第61回全国小学校道徳教育研究大会(最終案内・申込み要項)

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007