![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:81 総数:184180 |
就学時健診 ありがとうございました
本日は小学校にお越しくださり、ありがとうございました。 今日の健康診断が4月の入学に向けて、「小学校に行ってみたいな」「小学校ってどんなところかな?」、というお子様の気持ちの応援団になれたら幸いです。 三田小学校へのご入学を予定されている児童の保護者のみなさま、次回、学校へお越しいただくのは 令和8年2月5日(木)の入学説明会です。 学校生活に向けてのお話や1年生教室の見学、ご準備いただく学用品についての説明などを予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。 ご来校お待ちしております
お気をつけてご来校ください。 よろしくお願いいたします。 今日は、三田小学校で調理する最後の 「広島カレー」でした。 このスパイシーな風味を覚えておいてほしいです。 就学時健診に向けて
11月27日(木)
明日28日(金)、来年度1年生になる子どもたち対象の就学時健康診断を行います。 就学時健診に向けて、養護教諭、スクールサポートスタッフや業務の先生、いろいろな先生方で協力して準備を進めています。 子どもたちに会える明日が楽しみです!
生活科 〜2年生〜
11月27日(木)
町探検でお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。嬉しかったこと、楽しかったことを思い出しながら、自分の言葉で書いていきました。
音楽科 〜5・6年生〜
11月27日(木)
授業最後に合唱しました。心を込めて、大切に歌っている様子が伝わってきました。
外国語活動 〜3・4年生〜
11月27日(木)
欲しいものの種類、欲しいものの数などを尋ねたり答えたりする活動をしています。ドキドキしながらも英語で思いを伝えることができました!
音楽科 〜1年生〜
11月27日(木)
鍵盤ハーモニカで演奏します。 みんなで演奏した後、一人ずつ発表しました。みんなが注目する緊張感の中、一人ずつ頑張って演奏することができました。 拍手がいっぱいでした!
算数科 〜2年生〜
11月26日(水)
かけ算九九を練習しています。どんな工夫をしたら、楽しく、しっかり覚えられるか、考えます。
生活科 〜1年生〜
11月26日(水)
校外学習に行ったときに拾ったどんぐりを使って工作をしようと、準備しています。
総合的な学習の時間 〜5・6年生〜
11月26日(水)
12月6日(土)に行われる市商ピースデパートへの出店準備です。 今日は三田の生産者の方が待っておられるサツマイモの袋詰め作業をする場所に出かけました。 出かける途中、1年生が体育をしている場所を通りかかりました。1年生たちが大きな声で 「いってらっしゃあい!」 嬉しい挨拶です。行ってきます!
フェスMITA 〜最後はみんなで〜
11月22日(土)
マジック鑑賞会の後は、桜風舞によるよさこいの発表です。迫力ある演舞に、みんな夢中になっていました。 最後は、みんなも一緒になって歌い、踊りました。会場は熱気に包まれました。 たくさんの方々のおかげで楽しいフェスMITAとなりました。ありがとうございました!
フェスMITA 〜鑑賞会〜
11月22日(土)
次は体育館に集まって芸術鑑賞会です。大道芸人シャルルさんによるマジックショーを鑑賞しました。 不思議なことがたくさん起こるマジックに子どもたちも大人もみんな夢中です!途中、児童も参加しました。 「ええ?!」「なんで?!」 声と拍手で会場が盛り上がっていきました!
フェスMITA 〜授業参観〜
11月22日(土)
今日は土曜参観と芸術鑑賞会を合わせた「フェスMITA」です。 まずは朝早くからたくさんの保護者の方、地域の方に来ていただき、授業参観を行いました。 緊張しながらもすごく嬉しそうな子どもたちの表情を見ることができました。
登下校へのご支援ありがとうございます
この機会に、今まで知らなかった多くの皆様の御協力があることを知りました。 「毎日バス停にお迎えに来てくださっているのですか?」 「本当にありがとうございます。」 と、お顔を見て感謝を伝えることができました。 子どもたちは、皆様が待っていてくださる姿を見てホッとするようです。 子どもたちを支えてくださる皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後ともよろしくお願いいたします。 ※写真は5月頃の小学校です。 お餅をいただく会
11月20日(木)
昨日、餅つきでついたお餅を、今日は全校児童でいただきました。香ばしく焼いたお餅に砂糖醤油をつけて、それぞれのクラスで美味しくいただきました。 今年はたくさん餅米をいただいて、たくさんついたので、例年よりたくさんのお餅をいただきました。みんな夢中になって食べていました。 箸が止まらなかったようです。 お餅をたくさん食べたので、給食がどうなるか心配でしたが、今日の給食、完食でした!元気な三田の子どもたちです!
ありがとうの会
11月20日(木)
今朝、地域で子どもたちを見守ってくださっている方々、学習ボランティアをしてくださっている方々をお招きして、「ありがとうの会」を行いました。 地域のみなさま、保護者のみなさま、たくさんの方々のおかげで、子どもたちは毎日安心して登下校し、三田学区でしかできない貴重な体験を積むことができています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
子どもたちの姿に学ぶ
もちろん、魅力的な体験ができてよい学びになりました。 でも、私が感動していたのは子どもたちの価値ある行動でした。 次第に混みあってくる芸備線で、「どうぞ」と席を譲る子どもたちの姿。 「どうぞ」と言わなくてもスッと立って譲ろうとする、気持ちのある行動。 低学年を優しくリードする高学年の気配り。 仲間が食べ終わるまで待ってあげるお弁当タイム。 熱中してものづくりを楽しむまなざし…。 すべて、素晴らしい教育的瞬間でした。 餅つき 〜5・6年生〜
11月19日(水)
5・6年生は、地域の方のご協力のもと、総合的な学習の一環で、農業体験や農作物の販売活動体験をしています。今日は、収穫された餅米を使って、餅つき体験を行いました。地元女性会の方々にもお手伝いいただきました。 石臼と杵を使って汗を流して餅をついたり、餅を揉んで丸めたりしました。なんと1斗です!たくさんのお餅ができました! できたお餅は、ぜんざいでいただきました。とてもよく伸びるお餅に子どもたちは大満足! 何杯もおかわりして、お腹いっぱいになりました! 明日は全校児童でお餅をいただく会を行う予定です。 たくさんの体験、楽しい思い出をつくっていくお手伝いをしてくださり、本当にありがとうございます!!
三田小教職員行動規範
三田小学校は、子どもたちをあたたかく 支える場所であり続けます。 餅つきに向けて 〜5・6年生〜
11月14日(金)
来週水曜日は、地域の生産者の方、女性会の方々のご協力で、餅つきを行う予定です。今日はその準備を行いました。 道具を確認し、グループに分かれてたくさんの道具を洗ったり、干したり、組み立てたりしました。友達と協力しててきぱきと準備を進めたので、とても綺麗に道具の用意ができたと思います。 後は、来週初めに、地域の生産者の方にいただいたもち米を洗って準備をしていきます。餅つきがとても楽しみです!
|
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |