最新更新日:2025/11/26
本日:count up6
昨日:125
総数:173699
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

2年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、出発式を行いました。
74名全員参加です。
時間を守って集合することができ、美鈴が丘中学校を定刻に出ていきました。

公民館まつり3

当初は、保育実習で行ったことを中心と考えていた公民館祭りへの参加でしたが、事前の話し合いで「紙コップで作るUFOキャッチャー」をすることに。
今回用意した材料がなくなるのでは?と心配するほどでした。

地域の方々とお話しすると、中学生の体力やアイデアなどエネルギーを欲していらっしゃることをどなたからもひしひしと感じます。

気持ちのいいあいさつ、相手を意識したコミュニケーション、行動。どれをとっても、日々の積み重ねや経験によるもの。
一日一日の小さな実践は、やがて豊かな人間関係と暖かい学校文化を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつり2

10月の3年生の保育実習のはじめの遊びで使った木製パズル。
本日も、人気の遊びでした。

それを見られた方に「地域のお年寄りの集まりでも、是非、活用したい」と、声をかけていただきました。

中学生の学習を地域の方に知ってもらい、更なる広がりを頂くことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館祭り1読み聞かせ

公民館上駐車場の中学校催しテントで、未就学児さんを対象とする「遊びのコーナー」を行いました。
中学校が公民館まつりに参加することは、今年が初めてでした。
3年生は保育実習でも行った読み聞かせ。心を込めて、読んでいました。
画像1 画像1

花いっぱいプロジェクト2

1つのプランターに4つずつ植えていきました。
中学校の玄関のものも花いっぱいプロジェクトのものです。
これから地域の公共施設や商店、病院など各所で、花期が終わるまで世話をして、地域を美しく彩ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいプロジェクト1

11月14日金曜日14:30から小学校グランド児童館前で、小学校4年生、中学生・高校生のボランティア、地域の皆様方と一緒に花いっぱいプロジェクトを行いました。
中学校区の交流を深めることを目的として、プランターに花を植える作業を通して、世代を越えた交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県中学校英語暗唱・弁論大会へ 推薦決定!

10月25日にアステールプラザホールにて行われた広島市英語暗誦大会
に1年生1名、2年生1名2名の生徒が出場し、2人とも広島県中学校英語暗唱・弁論大会へ
推薦されました。
それぞれ以下の賞をいただき表彰されました。

1年生一般生徒暗誦の部門 Good Delivery(表現賞)
2年生帰国スピーチの部門 Good Delivery(表現賞)Original Content(内容賞)

1年生の生徒は、第19回文化の祭典(中学生の部)の言語活動部門のステージでも
暗誦の披露を行いました。

二人とも12月に行われる県大会に向けて、頑張っている最中です。

【1年生】フィールドワークまとめ(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、総合学習の授業で実施した平和記念公園フィールドワークのまとめと、発表準備の初回授業を行いました。これは、共に公園を訪れた小学5年生を前に、学びの成果と平和への思いを発表するための大切なステップです。

本日の授業では、発表を成功させるため、班ごとに協力して作業を進めました。生徒たちはまず、伝えたいキーワードを付箋に書き出し、図のように内容を整理し、発表の役割分担を決定しました。

さっそく、キーワードを繋げながら発表の練習を始めた班もあります。目標は5分間の発表ですが、時間を計って練習したところ、わずか1分しか話せないという課題がすぐに浮き彫りになりました。しかし、この課題に早い段階で気づけたことは、今後の準備において大きな経験となりました。

残りの2週間で、各班がこのような課題をどのように克服し、より良い発表へと仕上げていくのかが非常に楽しみです。小学5年生にしっかりとメッセージが届くよう、全員で目標に向かって進んでいきます。

3年3組保健体育「ダンス」

3グループの発表の後「カリスマックス」という曲で、クラス全員ステージに上がって
振り付けのポイントを確認した後、先生方も一緒に全員で楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1・2組保健体育「ダンス」2

招待されて見学していた学年の先生に舞台に出番を作る即興性もなかなかでした。

曲によってリズムや振り付けが違って、エネルギッシュだったり、かわいらしかったり。
6グループの発表が、本当にあっという間でした。

手拍子で盛り上げながら、お互い披露できましたね。
今後も学校生活も、いい雰囲気を自分たちで作って、励まし合いながら一緒に進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1・2組保健体育「ダンス」1

前日にタブレットで作った招待状をもらい、楽しみにして体育館へ行きました。
それぞれのグループがそれぞれに素敵!!

自分たちが表現したいことが、選曲・小道具・衣装までよく考えられており、感心しました!!

学年の先生にサビの振り付けを準備するようフリがあったとか。
さあ、何事も積極的に行きましょう〜〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

画像1 画像1
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、進路説明会にご出席いただきありがとうございます。
 中学卒業後の進路は、お子様の自立に向けた大きな一歩です。ぜひお子様の思いや夢をしっかり聴き、温かく支えていただければと思います。

 先日の文化祭では、どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれました。声を合わせ、心を一つにして取り組む姿に、みなさんの成長と努力を感じました。
 あの一体感や達成感こそ、これからの進路実現に必要な力です。

 進路選択は自分の将来を決める大切な機会です。
 文化祭で見せたように、仲間と支え合い、努力を重ねれば、きっと自分の目標に近づくことができます。

 全員が希望の進路を実現できるよう、心から応援しています。

平和学習フィールドワーク事前合同学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日まで、お互いに準備することを確認し合って、学習を終えました。
「ありがとうございました」と言って、中学校に戻りました。

平和学習フィールドワーク事前合同学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
積極的に意見が言える小学生も多く、当日の交流が楽しみです。

平和学習フィールドワーク事前合同学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
徐々に当日の碑巡りについて、意見を出し合っていました。

平和学習フィールドワーク事前合同学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は、GoogleMeetを使ったリモートでしたが、今日は小学校で対面でした。

平和学習フィールドワーク事前合同学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が出迎えて、グループごとが集まるそれぞれの場所に案内してくれました。
はじめは、自己紹介をしました。

小6部活動体験3

画像1 画像1
音楽室をのぞきました。
画像2 画像2

小6部活動体験2

画像1 画像1
体育館の半分を卓球部、残る半分を男子バスケットボール部と女子バレーボール部で使っていました。
画像2 画像2

小6部活体験1

画像1 画像1
授業体験の後は、部活動も体験しました
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161