![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:31 総数:54261 |
【4年生】校外学習 中工場2![]() ![]() 【4年生】校外学習 中工場編![]() ![]() 人数が少ないのと、珍しく分析室に人がいたので、あまり見学のできない分析室も見学できました。 そして、何に驚いたかというと、クレーンゲーム機のような大きなクレーン。巨大です。開いた大きさはなんと5m。手動でごみをつかんだり離したりかきまぜます。30分に1回、ゴミホッパーと呼ばれる焼却炉の入り口にごみを投入します。 ごみ収集車が出入りしたり、中央制御室やクレーンの操作室を見たり、楽しく見学をしました。 高南ふれあい運動会【全体練習】![]() ![]() ![]() 運動会の練習が進んでいます![]() ![]() ![]() 10月14日は、2回目の係の打ち合わせもありました。4・5・6年生は、グランドで、応援係、放送係など、自分の係の仕事にしっかりと取り組んでいました。 スーパー体育 新高南音頭![]() ![]() ![]() まず、縦割り班で、高学年が中心となり、下級生に踊りを教えました。一つ一つの踊りの意味を教えたり、一緒に何度も踊ってみたりしていました。女性会の方も、各班ごとにアドバイスをしていただきました。 次の時間は、全校生が体育館に集まり、大きな輪になって踊りました。 終末は各班で振り返りをしました。教えてもらってうまく踊れるようになったという意見などが出ていました。最後に、女性会の方から励ましの言葉をいただきました。 全校生と地域の方とで踊る、運動会最後のプログラムが楽しみです。 【4年生】志屋小学校との交流会![]() ![]() 1時間目は社会科。志屋小学校の先生との学習です。明日は、2つの小学校合同で校外学習に行くので、そのめあてづくりをしました。3つの班に分かれて、中工場でのめあて、浄水場でのめあて、バスの中でのめあてを考え発表しあいました。しおりにその中から、自分のめあてを書いて、明日に備えます。 2時間目は国語科で「言葉を分類しよう」を学習しました。文にでてくる言葉を「物や事を表す言葉」「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」に班で分けて考えてみました。 3時間目は、縦割班で新高南温度を踊りました。6年生から教えてもらい、上手に踊ることができました。 【3年生】志屋小学校との交流学習![]() ![]() ![]() 1時間目の外国語活動では、アルファベットの読み方に慣れ親しむ学習を行いました。グループで協力して、教室の中にあるアルファベットを探し、写真を撮りました。3年生は最近国語でローマ字も学習しました。アルファベットが読めるようになって、皆嬉しそうでした。 2時間目の国語は、秋を感じる文章を書く学習をしました。文章を書くための準備として、グループで秋を感じるものをたくさん出し合いました。秋はおいしい食べ物や紅葉など、素敵なものがたくさんありますね。 3時間目は全校でのスーパー体育でした。志屋小学校の皆さんも一緒に高南音頭を踊りました。女性会のみなさまにも教えていただき、とても上手に踊れるようになりました。 体育朝会![]() ![]() 子どもたちは、真剣に一つ一つの動きを確かめながら体操などをしていました。今後は、あいさつや応援の仕方を学んでいきます。 【4年生】図画工作科 体でかんしょう![]() ![]() ![]() 「考える人」は、複製が敷地内にあり、よく見慣れた作品です。「宿題を考えているのかな。」など、子どもらしい発想の考える人たちでした。 意外と盛り上がったのが「風神・雷神」。ポーズが難しく、「早く撮って。」という声がいたることろから聞こえてきました。「強そうなポーズだね。」「けんかしてるのか、二人でかっこいいポーズをしているのかな。」 手の動き、足の動き、いろいろと考える図画工作科でした。 【3年生】図工「ぬのでえがくと」![]() ![]() ![]() 【4年生】道徳科 私たちの校歌![]() 毎日、聞いたり、音楽や行事で歌ったりする校歌ですが、改めて歌詞をじっくり見るのは、初めてです。 「観音寺山って、意外と近くにあるんだね。」 「光みちって、夕日がまっすぐあたってるのかもね。一番が朝日で、二番が夕日かな。」 「腕を組みって、どんな風に組んでるのかな。仲良さそうだね。」 「歌う歌って、何の歌?」 など、みんなで話し合いました。 この歌の意味は「高南小学校の子供たちに、まっすぐ、素直に育ってほしいって意味が込められているのかもね。」と、ワークシートに書いた人もいました。 それぞれに好きな歌詞を理由とともに見つけました。 【1年生】図工 いろいろなかたちのかみに![]() ![]() ![]() いろいろな形のかみをじっと見てみました。いろいろな向きから見ると、何かに見えてきます。 楽しく想像しながら、塗り方をくふうして表すことができました。 【4年生】理科 閉じ込めた空気と水![]() ![]() ![]() 「空気の方が押し出したら玉がよく飛ぶね。」 「水は、押すとすぐに落ちちゃう。飛ぶというより、落ちる感じ。」 「空気は飛び出す寸前に押すのが固くなる気がする。」 次回の実験に向けたいろいろな感想が出ていました。 【4年生】後期が始まりました![]() ![]() さて、今日からは後期です。学級代表も、係も心機一転新しくなりました。前期と違う係になり、どんな仕事にするか、話し合いました。ちょっと、不本意な係になったかな、と思った児童もいましたが、工夫して係を盛り上げる方向に話を進めていました。 いじめ防止宣言中間発表![]() ![]() ![]() どの学年も5月に宣言したことについて半年間を振り返り、これからの目標を発表することができました。 「他の学年のお手本となる行動をする」「お互いにもっと声かけをして助け合う」、「優しく注意する」など、その学年に応じた目標を立てることができていました。 後期からも、お互いを大切にする高南小学校の仲間になっていくよう、みんなで努力していきます。 地域の新高南音頭練習会![]() ふれあい運動会に向けて、実行委員会の呼び掛けで、女性会の方々を講師として、踊り方を教わりました。児童や保護者、地域の方も進んで参加されていました。 児童や踊り慣れている方はさすがに上手です。初めての方も多く参加してくださり、パターンの多い動きに戸惑いながらも、和気あいあいとみんなで心地いい汗を流しました。 来月のふれあい運動会の最後の種目で、児童、保護者、地域の方、教職員が一緒に踊り、盛り上がることができればと思います。 【5年生】校外学習!![]() ![]() マツダミュージアムでは、引率してくださる方の熱意溢れる解説を真剣に聞きながら、マツダの歩んできた歴史、人々の工夫や努力、そして未来について理解を深めることができました。 広島平和記念資料館では、過去広島の町に起きた惨禍を目の当たりにし、様々な思いを巡らせたことと思います。被爆80年を迎えた今、私たちにできることは、世界初の被爆国として、あの日の出来事が色あせることが無いよう語り継いでいくことです。 6年生では、「広島ピースサミット」に向け、一人一人が平和への思いを作文にしたためます。この日の体験が大きな糧となることを願っています。 【5・6年生】新高南音頭を女性会の方に学びました![]() ![]() ![]() 「この時は手をしっかり高く」や「シュッと真横に」などのポイントを教えていただき、何回か踊る中でとてもメリハリのある動きになってきました。 どの児童も真剣に取り組むことができ、最後のグループでの振り返りの中では、「一つ一つの動きが、よく分かってはっきりできるようになりました」などの意見も聞かれました。 地域で大事にされているこの新高南音頭を、3週間後には縦割り班で下級生にしっかり教えられることでしょう。 【4年生】ペガサスタイム 絵本の読み聞かせ![]() ![]() 「最後はネズミとライオンとリスがみんな仲よくできてよかったなと思いました。」と感想を言った児童もいました。 図書室にも置いてある本です。どんな内容だったか、ぜひ、お家で話をしてみてください。本を読み聞かせしてくださるボランティアの方、選書も含めていつもありがとうございます。 【4年生】 音楽科 秋の歌![]() 最後は「里の秋」を歌いました。音楽室は一足先に秋の気配が始まっています。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |