![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:31 総数:54261 |
【5・6年生】白木中学校で授業体験・部活動体験をしました![]() ![]() ![]() 始めに説明を聞き、英語などの授業体験をした後、体育館、グラウンド、音楽室に分かれ、希望していた部活動の体験です。中学生が、説明をしたり手本を見せたりして、小学生に丁寧に教えてくれました。 どの児童も、しっかりと体験をさせてもらい、とても満足そうな表情でした。中学校生活が楽しみになったことでしょう。 【3年生】社会科校外学習〜オタフク工場・広島県警本部〜![]() ![]() ![]() 午前中は、オタフク工場でオタフクソースが作られる様子を見せていただきました。工場の中はとてもいい匂いがして、「おなかがすいてきた〜」という声が上がりました。いつも使っているオタフクソースが機械を使ってあっという間に完成していく様子をみて、子どもたちはとても驚いていました。入っている材料にも、おいしさのひみつがあると教えていただきました。 午後には広島県警本部にある交通管制センターと通信指令室を見学しました。交通管制センターでは広島市の中心部の交通情報や現在の様子をすべて見ることができ、みんなの安全をしっかりと守っておられることが分かりました。通信指令室では、110番に電話を掛けたときにどのように対応されるのか、実際に会話を聞かせていただきました。通信指令室は初動の要と言われ、とても責任のある立場だそうです。私たちが安心して生活できるように仕事をしてくださる警察官の方々、かっこいいですね。将来警察官になりたいと言っている児童もいました。 この日はあいにくの雨でしたが、他の学校の友達と交流もできて、とても楽しい時間になりました。今回学んだことは、学校に帰ってまとめ、さらに学習を深めていく予定です。 【4年生】雨の日の一コマ![]() それとは別に、ハロウィンをモチーフにした福笑いを作って、みんなのために準備してくれた児童がいました。「いつまで置いておく?」「福笑いはお正月の遊びだから、年内は大丈夫?」など話し合っていました。 昼休憩には福笑いを使って遊んでいました。いろいろなアイディアが沸いています。 【1・2年生】校外学習で安佐動物公園に行ってきました!![]() ![]() ![]() たくさんの動物のひみつや、生態を知ることができました。 マルミミゾウの赤ちゃんも、少しだけ見ることができました!赤ちゃんを見つけたとき、子どもたちは真剣に見入っていました。 【4年生】自主勉強週間![]() ![]() ![]() 【3年生】校外学習〜りょうま記念館〜
高南小学校の近くにある「りょうま記念館」に行き、中原さんにお話しを伺いました。
かつて猫駅長を務めていたりょうまのお話や、りょうま記念館がどんな場所なのかを教えていただきました。中原さんは、志和口駅をにぎやかにしたい、芸備線を利用してもらいたい、たくさんの人に来てもらいたいという思いで、様々な取組をしておられます。お話を聞いて、子どもたちも高南を盛り上げるために何か取り組んでみたいという思いをもったようです。 りょうま記念館の中では、現在の駅長やまとと副駅長ちどりに会うことができました。かわいい姿に子どもたちも大喜びでした。 りょうま記念館は火曜・金曜・日曜の10:00〜15:00に開いているそうです。ぜひまたおうちの人と出かけてみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】校外学習〜山根酒店〜
山根酒店さんは、高南小学校から徒歩5分のところにあるお店です。明治45年から続くお店で、かつてはお酒を造っておられましたが、今はお醤油を作っておられます。
お店では、お店の歴史やお醤油の作り方、売っている商品についてお話を伺いました。「さしすせそって何だろう?」「醤油のビンはどうして色がついているのかな?」など、たくさんの疑問をもっていた子どもたち。普段何気なく使っている調味料について詳しく教えていただき、それらを作っている人たちが様々な工夫をしておられることを知ることができました。 この日は特別に醤油を作っておられる作業場にも入らせていただきました。昔使っておられた大きな木樽やビンを洗う機械など、他にはない貴重なものをたくさん見せていただきました。高南の地域唯一の宝物をたくさん見つけることができました。 また、店主の山根さんは高南の歴史についてもよくご存知で、山根酒店さんの前の道は志和街道と言って、かつては商店街のようなところだったそうです。何気なく通っている道に石碑があることを教えていただき、帰りに子どもたちと確かめました。 お忙しい中、たくさんのことを教えていただいた山根酒店さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() そうじにしっかりと取り組んでいます![]() ![]() ![]() 1年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに教わったやり方で、上手にできるようになりました。 人数の割に広い敷地なので、一人当たりの仕事が多いのですが、全教職員と一緒に、しっかりと取り組む高南っ子です。 【3年生】志屋小学校との交流学習
先日、10月2回目の志屋小学校との交流学習を行いました。3年生は、道徳、図工、外国語活動の授業を行いました。
道徳では、だれにでも公平に接するために大切なことは何かをみんなで考えました。グループで話し合うことで、新しい意見がたくさん出て、考えが深まったようです。相手や周りのことを考えて行動する大切さに気付きました。 図工は「顔を出したらなんだかわくわく」をテーマに作品を作りました。この日は段ボールに下描きを描きました。これから色を塗って穴をあけ、そこから顔を出して楽しみます。それぞれの学校で作品を完成させて、11月の交流で作品を見せ合う予定です。 外国語活動では、自分の名前のイニシャルを確かめ、イニシャルのカードを集めたり、伝え合ったりする活動を行いました。家族や友達のイニシャルにも興味をもっている児童がたくさんいました。授業の後も、ぜひ自分の周りの人のイニシャルを調べてみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】高南の産業〜稲刈り編〜![]() ![]() 5年生は,今年度,総合的な学習の時間に「高南の産業」をテーマに,世羅さんをはじめ,地域の方のお世話になりながら,農業について学習を深めています。5月に田植えを行い,成長した稲がどのように変化したのか…子どもたちもわくわくしていました。 最初は鎌の使い方に苦労していましたが,やればやるほど熟達していき,休憩時間にも関わらず刈ってしまうほど,のめりこむ子もいました。 刈り終えた稲は,わらを用いてきつく縛り,お日様のもとに干すことで,この日の体験活動は終了となりました。 12月の中旬には,完成したもち米を使って「もちつき」を行う予定です。 【4年生】志屋小学校との交流学習 10月22日(2)![]() ![]() 【4年生】志屋小学校との交流学習 10月22日![]() ![]() ![]() 誰かに伝えたいとなると、運動会、紅葉、満月が多かったようです。 2時間目は外国語の学習をしました。好きな色当てクイズをしました。例えば、黄色”yellow"。Do you have "y"?と質問をして、好きな色を当てるクイズです。3人以上と交流できた人もいました。 高南ふれあい運動会5![]() ![]() ![]() 閉会式の最後に、児童・保護者・地域の方々と一緒に、「新高南音頭」を輪になって踊りました。大勢の方が参加してくださり、高南の一体感を感じられた時間となりました。 地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、笑顔あふれる高南ふれあい運動会をすることができました。ご協力、ありがとうございました。 高南ふれあい運動会4![]() ![]() ![]() 続いて1年生のかけっこ「ザ・ファースト♡テイク」です。始めにかわいいダンスをし、ゴールめがけて走りぬきました。 次は2年生の障害物競走「コロコロぴょんぴょん」です。ケンステップをしたり、マットで回ったりゴム跳びを越えたりして、最後まで力を出しました。 高南ふれあい運動会3![]() ![]() ![]() プログラム5番は、3年生の障害物競走「高南の安全守り隊〜山越え谷越え、運命の借り人〜」です。マットで回り、ネットをくぐり、段ボールキャタピラで進んで、指定された人を借ります。「〇〇地区の人来てください。」などという声に、観客席の中から素早く出てくださいました。 プログラム6番は、地域の方と1・2年生が一緒に行う「玉入れ」です。1・2年生は曲の一部にダンスをはさみ、楽しく踊りました。地域の方もたくさん投げ入れていただきました。 高南ふれあい運動会2![]() ![]() ![]() 次は4年生の障害物競走「高南の安全守り隊〜山越え谷越え、運命の借り物〜」です。マットで回り、麻袋を跳び、コーンの火を玉を投げて消して、指定された物を観客席から借ります。地域の方も協力をしてくださいました。 高南ふれあい運動会1![]() ![]() ![]() 開会式の後、ラジオ体操と応援合戦です。 応援係の掛け声に、みんな、やる気十分です。 高南ふれあい運動会【全体練習2】![]() ![]() ![]() 開会式の練習の後、応援合戦の練習をしました。5、6年生児童は毎日一生懸命に練習に励んでいます。練習の成果を十分に発揮し、一人ひとりにとって大きな達成感になっていくことを願っています。 【4年生】校外学習 浄水場![]() ![]() ![]() 広い場内を説明を受けながら歩きます。小さいごみをとり、消毒をし、きれいになった水は、貯水池に。「ここが貯水池です。」と案内された場所は、とっても広い芝生。他のものが入らないように、ずっと地下でみんなの家まで届けられるのだそうです。 見学の後は、水道資料館で自由見学です。昔から使われていた道具や、水道にまつわるクイズやいろいろな展示がありました。原子爆弾が投下された日も、水道の機械を動かしていたその場所の建物もそのまま残されていました。その時代にも思いを馳せていました。 【4年生】お弁当編![]() ![]() ![]() あまりにも暑いので、「食べたらエコリアムの日陰で休んでね。」と言いましたが、子どもからは「鬼ごしていい?」みんな元気です。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |