体育科(6年生)
体育科の学習では、走り高跳びのはさみ跳びについて、動きをイメージしながら練習してみました。
【6年生】 2025-11-05 15:14 up!
理科(5年生)
理科の学習では、増水した川による被害とその対策について調べてみました。
【5年生】 2025-11-05 15:11 up!
総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間に、昨日お話を聞かせていただいた盲導犬などについて、スライドにまとめました。
【3年生】 2025-11-05 14:55 up!
図画工作科(2年生)
図画工作科の学習では、校内に展示している図画の作品の鑑賞を行いました。じっくりと鑑賞しました。
【2年生】 2025-11-05 14:52 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科の学習では、使う材料について説明をしました。どんな作品を作るか想像を膨らませました。
【1年生】 2025-11-05 14:50 up!
音楽朝会
11月4日(火)朝、音楽朝会を行いました。
全校のみんなで、明るい声を響かせ、手拍子とともに楽しく歌いました。
【全校】 2025-11-05 10:42 up!
算数科(2年生)
算数科の学習では、2の段の九九の構成の仕方や答えが2ずつ増えることについて考えました。
【2年生】 2025-10-31 15:38 up!
生活科(1年生)
生活科の学習では、家族にこにこ大作戦についてプリントを見ながら、確認しました。
【1年生】 2025-10-31 15:33 up!
授業の様子(ひまわり学級)
10月31日(金)授業の様子です。
国語科の学習では、新出漢字の練習や学習プリントに取り組みました。
算数科の学習では、分数の通分の仕方を習い、大小比べを行いました。
【ひまわり学級】 2025-10-31 14:30 up!
ハロウィン&さるかに合戦(ひまわり学級)
10月の掲示の様子です。前回の掲示で顔をのぞかせていたパンプキンの出番がやってきました。「さるかに合戦」は、大きな柿の木の周りにお話の登場人物がみんな集まっています。
【ひまわり学級】 2025-10-31 07:13 up!
国語科「天までとどけ、一、二、三。」(1年生)
国語科「くじらぐも」では、子ども達がくじらぐもにとび乗る場面があります。実際に外で登場人物の気持ちになり、「天までとどけ、一、二、三。」と大きな声で出してとんでみました。
【1年生】 2025-10-29 17:55 up!
算数科「ドットの数の求め方」(4年生)
算数科の学習では、同じ数のまとまりを作りながら、ドットの数について四則混合の式に表すなどして考えました。
【4年生】 2025-10-29 17:53 up!
図画工作科「屋根の上の白い猫」(4年生)
図画工作科の学習では、パレットの色が混ざらないように気をつけながら、月をグラデーションに彩色しました。
【4年生】 2025-10-29 17:13 up!
外国語活動(4年生)
外国語活動の時間には、季節のイベント「ハロウィン」の単語を使ったビンゴゲームを行いました。読んだり話したり、楽しみながら学習しました。
【4年生】 2025-10-29 16:46 up!
算数科(6年生)
算数科の学習では、直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を角柱の体積の求め方を参考にして考えました。
【6年生】 2025-10-29 15:08 up!
算数科(5年生)
算数科の学習では、分数の約分の仕方について考えました。
【5年生】 2025-10-29 15:02 up!
図画工作科(4年生)
図画工作科の学習では、月夜の空の様子を水彩絵の具を使い、グラデーションを意識しながら描きました。
【4年生】 2025-10-29 14:59 up!
理科(3年生)
理科の学習では、日なたと日かげの温度について調べたことをもとに、結論をまとめました。
【3年生】 2025-10-29 14:57 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科の学習では、作品の完成に向けておじいさんの位置を考えながら貼り付けました。
【1年生】 2025-10-29 14:52 up!
授業の様子(ひまわり学級)
10月29日(水)の授業の様子です。
算数科の学習では、数を正しく数えるために同じ数ずつ丸で囲みながら数えました。
国語科の学習では、新出漢字について書き順に気を付けながら練習しました。
【ひまわり学級】 2025-10-29 14:49 up!