![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:106 総数:273665 |
集団下校訓練
11月28日(金)、集団下校訓練がありました。
不審者が出たり、学校の周りで事件があったりしたときに、危険がないように帰宅するために、しっかりと訓練しました。
習字
4年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「わざ」と書いていました。 子どもたちは「折れ」の部分の筆遣いに気を配りながら丁寧に書いていました。
味噌汁をつくろう
5年生の家庭科の時間の様子です。
グループで協力をして味噌汁をつくっていました。 子どもたちは、湯を沸かしていりこの出汁を取ったり大根や油揚げを切ったりして、作業を進めていました。 美味しい味噌汁に仕上がったでしょうか?
大休憩
今の時季、日差しがあれば小春日和といったところでしょうが、今日は曇っていて少し寒かったです。
しかしながら、大休憩にはたくさんの子どもたちが元気よく外遊びをしていました。
小数
3年生の算数の時間の様子です。
小数の学習をしていました。 小数の仕組みや数の構成に着目して、「2.8」をいろいろな見方や表し方で考え、表現するという内容でした。 子どもたちはそれぞれの考えを出し合い、意見交換をしながら学びを深めていきました。
なわリース(たけのこ)
松ぼっくりや赤い実を付けて、素敵なリースが出来上がりました♪ 会の司会も、皆に聞こえる大きな声で、務めました! クラブ活動(その1)
今日、今年度5回目のクラブ活動がありました。
来年度からクラブ活動が開始になる現3年生の子どもたちが各クラブ活動の場所を回って見学をしました。 3年生の子どもたちは興味深そうに各クラブの活動を見ながら、「4年生になったらどのクラブに入ろうかな?」と楽しそうな様子でした。 写真はバドミントンクラブ、卓球クラブです。
クラブ活動(その2)
写真は体力アップクラブ、スナッグゴルフクラブ、音楽クラブです。
クラブ活動(その3)
写真はタブレットクラブ、切り絵クラブです。
クラブ活動(その4)
写真はまんが・イラストクラブ、オセロ・将棋クラブ、ものづくりクラブです。
やさしさ発見プログラム
11月27日(木)、今年度の「やさしさ発見プログラム」として、3年生児童を対象に、盲導犬ユーザーによる講演会が開かれました。
講師として視覚障がい者で盲導犬ユーザーの小野康惠様にお越しいただき、お話を聴きました。 3年生の子どもたちは小野様のお話から、視覚障がい者と盲導犬の関わりをよく知るとともに、共によりよいくらしをつくっていきたいという気持ちになった様子でした。 講師の小野康惠様、本日はありがとうございました。 厚くお礼申し上げます。
月と太陽
11月27日(水)、6年生を対象に特別講師による理科の授業が実施されました。
講師として広島大学名誉教授・林武広先生にお越しいただきました。 月の見え方を観察するモデル実験装置を使って、月の満ち欠けのしくみについてわかりやすく教えていただき、6年生の子どもたちは「月と太陽」の学習の理解を深めていました。 講師の林先生、本日はありがとうございました。 感謝申し上げます。
苗植え
2年生がパンジーの苗をプランターに植える作業をしていました。
だいじに育てて、卒業式には6年生へのお祝いに会場を飾ってください。
体育
5年生の体育の時間の様子です。
走り幅跳びをやっていました。 元気よくジャンプしていました。
道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
「スーパーモンスターカード」という教材文を通して、正しいことを行うために大切なことは何だろうかということについて考えました。 正しいと判断したことは自信をもって行動するという心情を育てていきたいです。
マイプラン学習
2年生の教室の様子です。
子どもが自分のペースで学びを進めるマイプラン学習に取り組んでいました。 子どもたちは周囲の友達ともかかわりあいながら、国語や算数の学習を進めていました。
小数の引き算
3年生の算数の時間の様子です。
小数の引き算の学習をしていました。 子どもたちは小数の表し方や仕組みに着目しながら、計算の仕方を考えていました。
はじめてのえのぐ
1年生の図工の時間の様子です。
初めて絵の具を使う時間でした。 子どもたちは先生から、道具の置き方、筆の洗い方、水加減など、一つ一つ教えてもらっていました。 そして、絵の具を使っていろいろな線をかいていました。 初めて絵の具を使うことができて、子どもたちも嬉しそうでした。
地域の人と遊ぼう会(その1)
11月25日(火)、1年生の教室で「地域の人と遊ぼう会」が開催されました。
一年生の子どもたちは、お越しいただいた地域の方と一緒に、リースづくりをしたり、歌を披露したりして、楽しい時間を過ごしました。 お越しいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。 感謝申し上げます。
地域の人と遊ぼう会(その2)
写真の続きです。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |