![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:375583 |
7月3日(木) 授業風景
2年生 『МLB教育』の授業の様子です。
МLB教育の『МLB』は、Making Life Better の略で、広島市では、命を大切にする授業をすすめています。 スクールカウンセラーの先生と一緒に、学習に取り組みます。 2年生は、「友達から深刻な悩みを相談されたら、どうする?」というテーマで考えを深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木) 授業風景
1年生 音楽の授業です。
『雅楽』についての学びが始まったようです。 また、音楽の世界が広がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 合唱祭 前々日
掲示メッセージです。
『合唱祭』が目の前になってきましたね。 どのクラスでも、合唱の取り組みの中でいろいろなドラマがあったと聞いています。クラスみんなで目指す『合唱』にしていこうとする思いがあるからこそ、ドラマが生まれると先生は思っています。 応援しています。 ![]() ![]() 7月2日(水) 今日のWBGT
今日の午後13時のWBGTです。
33.2が表示されていました。 水分補給はこまめに取りましょう。 そして、無理をせず、体調管理に気をつけて過ごしましょうね。 ![]() ![]() 7月2日(水) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳 今日の小おかず『チンゲン菜の中華炒め』に入っていたきれいな緑色の野菜。 これが、チンゲン菜。 チンゲン菜は、中国野菜の中でもよく料理に使われる野菜だそうです。 なんと、広島県でも多く生産されているようです。 このチンゲン菜には、体内でビタミンAに変わって、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるカロテンや骨や歯を創るカルシウムがたくさん含まれているんだとか。 アクがなくて、歯ごたえがよいので、炒め物や料理の彩りに使われます。 シャキシャキしていて、美味しいですよね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送も聞き取りやすいアナウンスでしたよ。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 授業風景
1年生 書写の様子。
今日は、『税』に関する課題でした。 何種類かの課題の中から選んで、書写します。 真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水) 授業風景
2年生 技術の時間です。
栽培の学習。ミニトマトを育てています。 観察記録をつけて、成長を確認します。 みなさんのミニトマト、たくましく成長していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火) 校長先生による個人面接
3年生 今日の『校長先生による個人面接』です。
面接を終えた人が、これから面接する人にアドバイスをしている様子も見られます。 情報をまだ経験していない人に伝えることは、経験したことを振り返って、次に活かせるアイデアにつながります。 つまり、人の為だけでなく、自分自身の為にもなるということです。 一言で、『面接』というけれど、いろいろな良い行動を見ることができて、うれしいです。 みなさんの『面接』は、始まったばかりです。 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火) 今日の給食
今日のメニュー
夏野菜カレー、フルーツポンチ、牛乳 今日は、夏野菜カレー。 夏が旬の野菜がたくさん入ったカレーでした。 カレーに入っていた夏野菜。 みなさん、どんな夏野菜が入っていたか覚えていますか。 答えは… かぼちゃ・なす・トマト!! 『旬』の野菜は、他の時期よりも味が良くて、栄養価も高いそうです。 毎日暑い日が続くと、食欲もなくなってしまいます。 でも、カレーのにおいがすると、不思議なくらい食欲が出てきます。 今日もおいしくいただきました。(^^♪ ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 7月1日(火) 授業風景
1年生 音楽の授業です。
今週末、金曜日の合唱祭に向けて、授業の中でも取り組んでいます。 ![]() ![]() 6月30日(月) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳 今日のメニューのひとつ、『含め煮』は、大きな窯でゆっくり煮含めるそうです。 鶏肉とうずら卵、凍り豆腐、ジャガイモ、こんにゃく、ニンジンを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこんで、美味しく仕上がるそう。 確かに、しっかり味がしみこんでいて、ごはんがすすむおかずでしたね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 6月30日(月) 授業風景 その3
2年生 書写の様子です。
行書で、楷書よりも少し崩した書き方で、流れるような筆運びが特徴だといわれています。 『雲海』という作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 授業風景 その2
1年生、国語書写の授業です。
『大木』という書写に取り組んでいます。 姿勢よく、筆を立てて持つことが基本だそうです。 止め・はらいを注意して、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) 授業風景 その1
3年生 美術の授業です。
人物デッサンの作品制作中。 タブレットの画像を見ながら、デッサンをしています。 モデルとなる画像をしっかり観察して、形をとらえることが、まず、大切です。 そして、明暗をよく見て描くことも大切です。 作品の仕上がり、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月行事予定表 掲載学校だより7月号 掲載6月30日(月) 梅雨明け
おはようございます。
中国地方は、先週末に梅雨明けをしたと報道されました。 梅雨明けは、統計をとり始めて、観測史上最も早いそうですよ。 これからは、より一層、熱中症に気をつけて過ごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 校長先生による個人面談
今日の3年生の校長先生による個人面接の様子です。
面談は、まず初めに、自分をPRする『自己表現』が2分程度設定されています。 『自己表現』は、自分の中学校生活を客観的に見つめ、自分は何を頑張ってきたのか、その頑張りによって、自分の生活や考えはどのように変化したのか、ということを説明します。 自分を知ってもらうために、説明する言葉や内容を紙に書いて持ってきている人。 言葉だけではなく、実際の作品を見てもらいながら説明するために、タブレットをもってきている人。 いろいろな方法で自分を知ってもらう工夫が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 今日の給食
今日のメニュー
ごはん、チンジャオロース、はるさめスープ、小魚アーモンド、牛乳 今日のメニューは、中華メニューでしたね。 『チンジャオロース』という料理は、、「中華料理のひとつです。」と今日の放送でもありましたね。 「チンジャオ」は、ピーマン。 「ロー」は、肉。 「スー」は、細切り。 という意味だとも放送で言われていました。 今日の給食のチンジャオロースは、細く切ったピーマンとたけのこ、牛肉を炒め、しょうゆとさとう、酒、オイスターソースで味付けがされていたそうです。 しっかり味付けでおいしかったですね。 ごちそうさまでした。 給食放送も、落ち着いたアナウンスでしたよ。 ご苦労さまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 介護の出前授業
2年生 介護の出前授業が行われました。
広島県介護福祉士会の方をお招きした学びです。 よっちゃん先生が考える介護の仕事とは。 それは、 認知症の方を蘇らせる(笑顔が増えたり、たくさんおしゃぺができるようになったりする)ことができる…。 それが、『介護の仕事』だと熱く語られていましたね。 認知症の方との関わりで大切なことは。 それは、 認知症の方を「認知症の方」と想いながら関わるのではなく、自分たちと同じ「ひとりの人」として想いながら接すること。 そして、その人(認知症の方)を認め、尊重すること。その心…。 それが、『介護の根幹(こんかん)』だとも語られていましたね。 先生は、何度も心にグッとくる瞬間がありました。 涙が出そうな瞬間もありました。 みなさんは、どうだったでしょうか。 お話を聞くみなさんの姿を見ていて、きっと、先生と同じように何か心に響く瞬間があったはず…と思っています。 よっちゃん先生の熱く、温かいお話を聞く機会に出会えたこと、感謝です。 よっちゃん先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |