![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:101 総数:175108 |
11月28日の給食
(給食放送より) 今日は、地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよい野菜で、炒め物や、今日のツナと卵のあんかけごはんのような料理の彩りに使われます。また、豚汁に入っている白ねぎも、広島県で多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 音楽発表会へ向けて5(6年生)
本日の練習は「学校へ行こう週間」の一環として行われ、保護者の皆さまの前で演奏を披露しました。校内音楽会がなくなった分、土曜日の音楽発表会で全力を発揮できるよう、残り1日しっかりと練習を重ねていきたいと思います。
(おや?6年生の首元に、何やら赤いものが…?)
水溶液の学習(6年生)
教科書の学習が一通り終わったため、身の回りにあるさまざまな物質を使い、リトマス紙で性質を調べる実験を行いました。洗剤にはアルカリ性のものが多いことや、食品には酸性のものが多いことなど、子どもたちは多くの発見をしていました。
これで水溶液の学習は終了となりますが、けがをする児童もおらず、安全に実験を進めることができました。
11月27日の給食
(給食放送より) 今日の給食は、センター募集献立です。センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。「元気もりもりあんかけいため」は、昨年度の五日市東小学校6年生が考えました。小松菜で鉄分をとり、豚肉で疲労回復できるメニューです。また、「あたたまる!ポカポカ汁」は、昨年度の五日市南小学校6年生が考えました。地場産物のものをたくさん取り入れ、色合いも考えられたメニューです。 11月26日の給食
(給食放送より) 赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカ メヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウ アカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。 理科「光」(3年生)
3年生は、理科で光の学習をしています。鏡を使って太陽の光をはね返し、光の進み方を調べる実験しました。光を地面にはうようにすると、壁までまっすぐに進んでいることが分かりました。
11月25日の給食
(給食放送より) 今日は、三和中学校の生徒企画献立です。三和中学校の2年生は、総合的な学習の時間に「食」について考える取組を行っています。昨年度は、自分たちの食の課題について考え、解決できるような献立を企画しました。香りや酸味が強いものが残りがちであることから、逆に香りを生かして、食欲が出るような献立を考えました。梅風味わかめうどんや鶏肉のしそから揚げの優しい香りは、はしが進みますね。 音楽発表会に向けて4(6年生)
11月21日(金)
竹本先生にご来校いただき、合唱のご指導をしていただきました。強弱のつけ方のポイントを教えていただいたほか、クラスを半分に分けて互いの歌声を聴き合うなど、実りある練習となりました。 音楽発表会まで残り1週間。限られた練習時間の中でも、ベストな歌声を届けられるように頑張ってほしいと思います。
11月21日の給食
(給食放送より) 塩こうじは、米で作られたこうじに塩・水を混ぜ、発酵させて作られています。肉や魚をやわらかくし、食材の旨味を引き出して、料理をよりおいしくすることができます。今日は、豚肉に塩こうじで下味を付けて焼いた、豚肉の塩こうじ焼きです。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡小学校の「八幡のう〜まい汁」の登場です。たくさん食べてもらえるように、みんなが好きそうな食材を選びました。この汁を食べて元気いっぱいになってほしいです。 11月19日の給食
(給食放送より) カルちゃんサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ほうれんそうなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入れています。 11月18日の給食
(給食放送より) 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。 11月17日の給食
(給食放送より) 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。たんぱく質が多く含まれる鶏肉・厚揚げを取り入れたうずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこん・ねぎ、小いわしのから揚げに使われている小いわしは、広島県で多くとれます。 11月14日の給食
(給食放送より) だいこんの白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助ける「アミラーゼ」という成分が含まれています。今日は、だいこんとツナ・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、だいこんの中華サラダです。しょうゆとごま油の風味が、だいこんとよく合いますね。 音楽発表会に向けて3(6年生)
11月14日(金)
今日の体育館練習では、合唱と合奏の練習を行いました。前回の授業でパート練習に取り組んだことで、一人ひとりの課題が少しずつ改善され、前々回に体育館で合わせた時よりも、全体としてまとまりのある仕上がりに近づいてきました。休憩時間にも自主的に練習する児童が増えており、個々の意識の高まりを感じます。来週の練習でも、引き続き頑張ってほしいと思います。
11月13日の給食
(給食放送より) 今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・サラダ油・しょうゆ・さとう・塩・こしょうをしっかり混ぜ合わせ、調理場で手作りしています。仕上げにすった白いりごまを加えているので、風味もよく、さらにおいしくなります。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。 野外活動ふりかえり5
「モルック」と呼ばれる木製の棒を使い、ピンを倒すゲームです。投げる人、ピンを戻す人、記録する人…。子どもたちの中で自然と役割分担をし、上手にゲームを進めていました。 「野活はね 長いようで 短いよ」 子どもの作った川柳です。 あっという間の2日間でしたが、子どもたちは様々な経験を通して大きく成長することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 野外活動ふりかえり4
朝ごはんに、昨日のカレーを作った炊飯場で、ホットドックを作りました。かまどの火を囲んだ子どもたちからは「あったか〜い。」という声がたくさん聞こえてきました。 野外活動ふりかえり3
火を囲み、みんなで一緒にゲームをしたこと、みんなで一緒に歌ったり、踊ったりしたこと、忘れられない思い出になりました。 野外活動ふりかえり2
どの班も見事なチームワークで、おいしいカレーができあがりました。 野外活動ふりかえり1
10月30日、31日に野外活動に行ってきました。
子どもたちが考えた「タッタ一度きりの野活! 心を燃やせ ゴゴゴゴGO!」のスローガンのもと、自然の中で仲間と助け合い、挑戦し、多くを学んだ2日間でした。 一日目、野外活動センターに到着してすぐ、ディスクゴルフをしました。「最初はなかなか入らなかったけど、だんだん上手になってうれしかった。」そうです。池に落ちないか、木の上にひっかからないかドキドキしながらがんばりました。
|
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |