![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:53 総数:526456 |
今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 4年生 算数科「わり算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの位に商を立てるのか、しっかり確認しながら、班で取り組んでいます。 1年生 音楽科「おんがくかいにむけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤を押さえる指に気をつけながら、練習しています。 6年生 算数科「これまでの学習を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習を振り返って、これまで学習してきた単元の問題を、班で解いています。 縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。 1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。 どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。 本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。 縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(2)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。 1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。 どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。 本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。 縦割り班活動 朝の読み聞かせ 1・2・5年生(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1・2・5年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。 1年生も2年生も、選んだ絵本を聴いてもらおうと、一生懸命声に出して読んでいました。 どうしても難しい場合には、5年生や6年生が、優しくサポートしていました。 本格的な読書の秋はもう少し先かもしれませんが、たくさんの本を楽しく読んでほしいと思っています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 6年生 理科「生き物と食べ物・空気・水」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカの水槽や観察池の水を顕微鏡で観察しました。 水の中の世界を見て、あちこちの班から、歓声(悲鳴?)が上がっていました。 4年生 体育科「タグラグビー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしたらタグを取られずに相手をすり抜けてトライすることができるか、チームで作戦を考えながらゲームに取り組んでいます。 3年生 図画工作科「トントン どんどん くぎうって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっかなびっくり釘を指で支えながら、金づちを振り下ろしています。 どんな作品ができ上るか、楽しみですね。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地場産物の日です。もやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。今日は、緑豆もやしが春雨と野菜の炒め物に使われています。また、こまつなも、広島県で多く栽培されています。 2年生 算数科「たし算とひき算のひっ算」![]() ![]() ![]() ![]() 計算の順番を考え、やり方を声に出して確認しながら、着実に計算を進めています。 3年生 国語科「ポスターを読もう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな情報が載っているかな。 4年生 図画工作科「わすれられない気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 企画委員会 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の大雨と打って変わっていい天気となりました。空気も真夏とは変わり、若干秋が感じられるものになりました。 爽やかな朝にふさわしい気持ちの良いあいさつが、朝からたくさん聞かれました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。 5年生 MLB教育「心が苦しい時、自分なりの対処方法を選んで実践できるようになろう。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で考え、共有することで、自分では思いつかなかった対処法に気づくことができました。 また、いつでもできる対処法として、深呼吸を教えていただきました。 「そろえる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘立ても下駄箱も、「そろっている」ととても気持ちがいいですね。 縦割り班活動 朝の読み聞かせ 3・4・6年生(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、3・4・6年生が、他の学年に向けて、読み聞かせをしました。 時間が短すぎてお話が途中までだった人も多かったようです。気になったお話は、ぜひ自分で本を読んでみてくださいね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |