最新更新日:2025/10/08
本日:count up4
昨日:41
総数:319187
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

5年生校外学習 平和記念資料館

画像1画像2
5年生は校外学習に行きました。
午前中は平和学習の一環として、平和記念公園を訪れました。全校児童がファミリー班で協力しながら心を込めて折った千羽鶴を、原爆の子の像に学校代表として献納しました。その後、原爆ドームや原爆供養塔を見て回りました。
さらにグループごとに分かれ、平和記念資料館を見学しました。原爆による被害を実際に見ることで、感じるものがあったと思います。

第2回学校運営協議会 3

画像1
画像2
画像3
熟議の後は、給食の試食をしていただきました。
6年生がてきぱきと配膳や準備をしてくれて、
おいしく温かい給食を味わうことができました。

委員の方々が、ご自身の給食に関する思い出を語ってくださり、楽しい会食時間となりました。学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会 2

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会の、今回のテーマは、本校の安全教育と地域との連携についてです。
夏休みの間に教職員が研修した2つの安全教育についてを紹介し、今後どのように地域と一緒に子どもたちの安全、地域の方の安全を守っていくかについて、有意義な話し合いを行うことができました。

第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
夏休みが明け、第2回目の学校運営協議会を行いました。
まず、協議会の委員の皆様に、夏休み明けの学校の様子、子どもたちの学習する姿を見ていただきました。

夏休み明けの教室では

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて、友達と久しぶりに会うことができました。
はじめは少し緊張気味の様子の子もいましたが、
休みの間に訪れたところ、会った人、挑戦したことなど、友達とビンゴをしたり、インタビューしたりして笑顔で過ごしていました。
頑張った夏休みの宿題も、全部出せたかな。

学校が始まりました

画像1
画像2
画像3
夏休みが明け、学校が再開しました。
元気な子どもたちの声が、校舎を明るくしてくれます。

全校朝会では、校長先生から、自分自身が夏の間にどのように成長したかと問われ、38日にの長い夏休みを振り返っている様子が見られました。
成長、アップデートしたのは子どもたちだけではありません。

学校の中も、夏休み前よりいろいろなところに変化が見られます。
地域の方がきれいにしてくださった階段の壁や、
先生たちが全員で作業した棚のペンキ塗り、
古い黒板もホワイトボードに一新しました。

そして、新しい命も。
中庭にある、被爆あおぎりの二世も、たくさんの種をつけています。
さあ、これからまた新しいことにたくさん挑戦し、学校生活を楽しみたいですね。

【PTAより】感謝状贈呈式

画像1
画像2
画像3
広島市PTA協議会から贈られた、前PTA小越会長への感謝状の贈呈式を校長室で行いました。
退任された方々におかれましては、これまで大芝小PTAの活動にたくさんご尽力いただきました。
これからも、皆様の思いを繋ぐために活動に邁進してまいります。
本当にありがとうございました。

8月7日〜17日までは学校閉庁日です

画像1
画像2
画像3
 

8月6日 平和を願う会2

画像1
画像2
画像3
1〜3年生は、図書ボランティアの方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。
1年生は「しんちゃんの三輪車」
2年生は「真っ黒なお弁当」
3年生は「いわたくんちのおばあちゃん」を読んでいただき、戦争について知り、平和について考え、自分にできることを探す時間になりました。

8月6日 平和を願う会

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりの登校日でした。
セミが鳴く暑い朝でしたが、みんなの元気な顔が見れてうれしかったです。

今日は平和を考える一日です。
大芝小では黙とうの後、平和を願う会を全校で行いました。
その後、高学年は、“こどもピースサミット2025”に参加した6年生全員の中から3名の児童の作文を聞き、平和について考えました。

夏休み 職員研修3

画像1
画像2
画像3
夏休みには、先生たちは安全教育についても2本立てで研修を行いました。
1つ目は、不審者対策研修、2つ目は地震を想定した避難訓練についての危機管理研修です。
不審者対応研修では、いつどのように不審者が侵入するのか不確定な想定の中で、実際に教師役や児童役に分かれて体験し、その様子を動画で振り返って、マニュアルの見直しを行いました。
また、危機管理研修では、健康教育課 石井指導主事をお招きしました。今まで学校で行ってきた地震を想定した避難訓練のなかで、課題や弱点を振りかえり、今後に生かす具体的な内容を皆で考えあうことができました。

【大芝小吹奏楽団】 ♪夏休みにも活動しています

画像1
夏休みに入ってからも、暑さに負けず練習に励んでいます!

7月27日(日)には、ひろしんビッグウェーブで開催された「ライオンズカップ水泳競技大会」の開会式で演奏しました。

新入部員にとっては初の舞台。演奏前は緊張していましたが、練習通りの演奏ができ、たくさんの拍手をいただきました!

8月30日(土)には、大芝学区花火大会で演奏する予定です!花火に彩りを添えられるよう、引き続き練習を頑張っていきます♪

夏休み 職員作業

画像1
画像2
画像3
夏休み中に、先生たちで、校内の清掃や整備にも取り組んでいます。
100周年にむけて、大芝小学校をみんなの手でピカピカにしようと、子どもたちも少しずつ取り組み始めているところですが、夏休み中は、先生たちが手分けして、各教室と廊下にある棚のペンキ塗りに挑戦しました。業務の先生が、毎日こつこつと仕上げをしてくださってようやく完成しました。
毎日、みんながランドセルやボックスを入れている棚が、きれいに塗り替えられています。
登校したときに気づいてくれるかな。

夏休み 職員研修2

画像1
画像2
画像3
この日の研修は、授業づくりです。
今年度から始まった、大芝パワーアップタイムの取り組みについて、各学年で取り組みの様子や子どもたちのノート、学習の写真・動画などを持ち寄って、これまでの成果と課題をもとに、今後の取り組みについて充実した時間になりました。

午後は、それに関連して、自己調整学習について引き続き研修を行いました。府中町立府中南小学校の友田 真先生をお招きして、「学び(冒険)の主役は子どもたち 〜主体的な学びを促す教師の役割〜」と題して、ご講話をいただきました。子どもが主役の友田先生のたくさんのご実践や取り組みみをのぞかせていただき、学級づくりや授業づくりについて、教職員みんなで学びました。

夏休み 職員研修1

画像1
画像2
画像3
大芝小の先生たちは夏休みにも、研修を受けて、勉強しています。
授業づくりや子どもたちとのかかわりについて、
長い休みを利用してブラッシュアップしたいと思います。

この写真は、スクールカウンセラーの橋本先生をお招きしたメンタルヘルス研修「ストレスと上手につきあう」、
生徒指導課 鴛渕指導主事をお招きしたアセス研修を行ったものです。

夏休み前全校朝会

画像1
画像2
画像3
いよいよ、明日から夏休みです。
今朝は、放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは、4月からじぶんが頑張ったよ、成長したよ、と「みちがえるくん」になれたところを改めて振り返る機会にしてほしいこと、また、チャイムのならない長い夏休みに向けて「よつばのクローバー」の中から「自分で」意識して行動すること、心と体と身の回りを「整える」ことを大切にして過ごしてほしいというお話がありました。
38日の長い休みに入ります。病気やけが、事故に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

6年生 1年生との交流

6年生は4月の入学式準備から1年生のお世話をがんばってきました。
「最高学年だから。」「自分たちもしてもらったから。」と
強い思いをもって取り組んできました。

ファミリー班では1年生が迷わないように教室まで迎えに行ったり、
朝の準備や給食の手伝いへ積極的に行ったりしました。
その関わりの中で6年生は成長し、1年生との仲も深まってきているようです。

1年生も成長して、今では6年生の手を借りずに自分たちで給食準備をしています。

写真は児童が企画した交流会の様子です。
1年生が楽しめるように1年生の視点に立ちながら一生懸命準備をしました。
夏休みの前に笑顔あふれる素敵な時間になったようです。
後期も多くの関わりがあるので、6年生も成長していきながら楽しめたらと思います。
画像1画像2画像3

もう少しで夏休み

画像1
画像2
画像3
本格的な夏がやってきました。
大芝小の花壇にも、ヒマワリが咲きました。
先日の朝は、北門の外に子どもたちが集まっています。
何を見ているのかと尋ねると、羽化したばかりのセミがいるとのこと。
みんな、静かに触らずに、虹色の羽をつけたセミを見守っていました。
脱いだばかりのセミの抜け殻は、校長室へ届けてくれました。

4年生 高校生のみなさんといっしょに

画像1
画像2
画像3
4年生は、100周年プロジェクトの一環で、中庭にベンチを作る計画を立て、円形スペースのリニューアルに挑戦しています。4年生だけの力では到底かなわない泥や植物を掘り起こすために、強力な助っ人が現れました。広島市立広島工業高校のお兄さんお姉さんたちです。
授業の一環として、大芝小学校に集まってくださり、4年生と一緒に作業を行ってくれました。

100周年記念 航空写真撮影

画像1
画像2
創立100周年を記念して、航空写真を撮影しました。
校庭いっぱいに、校章や虹、よつばのクローバー、100thのデザインを業者の方が描いてくださり、その上に全校児童が立って色画用紙を掲げます。
ちいさなちいさなドローンが、大芝の上空を華麗に飛び回り、大芝小学校の100周年を祝って、記念写真を撮影してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258