最新更新日:2025/10/26
本日:count up106
昨日:194
総数:261891
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月8日 今日の給食

*10月8日 今日の給食*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。また、今日はごぼうとにんじんを炒めるのと同時にじゃがいもをゆで、食感がよくなるようにしました。児童は「シャキシャキでおいしい!」と教えてくれました。
画像1 画像1

10月8日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては、鏡を使って日光をはね返してみようです。太陽の光を鏡で反射して、倉庫などの壁にあててみます。鏡をどう使ったら、光をはね返すことができるのか。上に向けたり、斜めにしたりしながら試していました。

10月8日 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で走高跳びの練習をしています。今日は、助走を始める位置や角度をいろいろと試していました。最初は、歩幅が合わず、ゴムの手前で止まってしまったり、跳び超すときに態勢がくずれてしまったりしていました。

 練習を重ねると、自分に合った位置が分かるようになり、タイミングよく踏み切ることができるようになっていました。

10月7日 今日の給食

*10月7日 今日の給食*
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。
 また、今日はごはんが進むのり佃煮がありました。食べなじみがなく、苦手意識のある児童が多いですが、少し食べると「思ったよりおいしかった!もっとつけてみよう」という児童がいました。また、6年1組では担任にごはんの上へ少しつけてもらい、苦手な人も少しチャレンジしている様子が見られました。(写真2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン制作の続きです。裾など周りを三つ折りにしてアイロンがけをします。そのあと、ミシンがけをしていきます。折ったぎりぎりのところをまっすぐに、ゆっくりとミシンをかけていきます。

 数センチ縫うと「緊張する〜。」初めてのミシンは、大変です。

10月7日 6年生 理科

 単元「土地のつくり」の学習が始まります。先生から「地球を真ん中で輪切りにしたら、中はどうなっているでしょう」という問題が出されました。現在悩み中です。まず円を書いて・・・。

「地面の下は、土や小さい石があると思う。」
「掘っていくと大きいいしもあるかも。」
「中心には、マグマがあるってきいたことがある。」

 口々に言いながら書き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生 音楽科

 2年生も音楽で、鍵盤ハーモニカを演奏しています。ゆびくぐりができているか、担任が見て回っています。できていると、大きなスタンプをもらい、満足そうな子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 1年生 音楽科

画像1 画像1
「どれみふぁそであそぼう」

 いままで習った曲を演奏しています。先生が1人1人の手元を確認していきます。先生がそばにいなくても、どんどん練習できる1年生です。
画像2 画像2

10月7日 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「転がる 曲がる 落ちる また転がる」

 アイデアいっぱいのコースで、ビー玉の楽しい動きを作ります。全部で4段のタワーです。1段ずつ迷路を仕上げていきます。何度もビー玉を転がして、うまく転がるか、少し難しくするにはどうしたらよいかなど考えながら作っていました。

 出来上がりが楽しみですね。

10月7日 保健委員会

 午後、秋の歯科検診があります。大休憩に保健委員会は、保健室から検診に必要な用具をそれぞれの会場へ運んでいます。準備どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1年生 校外学習 -5-

 8月5日に国内で初めて誕生したマルミミゾウの赤ちゃんが9月17日から公開されています。平日でも200人くらいは並ぶそうです。せっかくならぜひ赤ちゃんに会いたいと、30分前から並びました。

 赤ちゃんは、片足を上げたり、顔をお母さんゾウの身体にこすりつけたりとかわいい動作をたくさん見せてくらました。

 とても充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 校外学習 -4-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれました。展望広場でお弁当を食べました。朝からつくっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

「卵焼き、ハートなんよ。」
「おむすびが3つも入ってるよ。」
「この入れ物には、デザートが入ってるんだ。好きなものばかりだよ。」

 嬉しそうに教えてくれました。

10月6日 1年生 校外学習 -3-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物を近くで見たり、触れたりできるエリアもあり、子供たちは楽しそうです。爬虫類館は、外で待っている子もいましたが、勇気を出して建物の中に入る姿もたくさん見られました。

 チェックポイントでは、「〇〇グループ、全員揃っています!!」と先生に伝えていました。ルールも守れています。

10月6日 1年生 校外学習 -2-

 園内では、グループ行動です。探検隊となって、隊長を中心に計画したルートで動物をみてまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 -1-

 安佐動物園へ校外学習に出かけます。バスに遅れてはいけないと少し早めの登校でした。バス2台に分かれて出発です。

 入り口を入ったヒヒ山の前で、先生から園内での約束について確認がありました。みんなよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 今月下旬には、野外活動に行く5年生。体育館でキャンプファイヤーのやり方を先生から教えてもらっています。声は出てます!!やる気もあります!!
画像2 画像2

10月6日 2年生 給食時間の様子

 2年1組に給食を食べている様子を見に行くと、ごはん粒が一粒も残っていないピカピカ食器の人がいました。みんなに紹介すると、「ぼくも!私も見て!」と多くの児童がピカピカの食器を見せてくれました。他の児童も、食器についたごはん粒を箸で上手に集めながら食べていました。ピカピカの食器は洗浄の作業でも助かります。最後の一粒まで大切に食べてくれて嬉しいです。
画像1 画像1

10月6日 今日の給食

*10月6日 今日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
大根のゆずあえ
月見汁

 今日はお月見ですね。十五夜は旧暦の8月15日の夜のことをいいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。「クラス全員に同じ数入るように頑張ってついだよ」「◯個入っていたよ」と教えてくれる児童がいました。
画像1 画像1

10月3日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でお弁当を作っています。おにぎり、タコウインナー、からあげ・・・。おいしそうなお弁当ができそうです。

10月2日 6年生 算数科

 「円錐と角柱の体積」の学習です。角柱は、底面がいろいろな形をしたものが用意されていました。次々出される問題に、一人でじっくり考えたり、ペアやグループで取り組んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226