![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:115 総数:261907 |
10月21日 4年生 体育科
10月21日 5年生 野外活動結団式
最後は、わっしょいコールで締めくくり、早めに下校しました。野外活動の様子は、児童の安全確保や指導に専念するため、帰校後に掲載します。 10月21日 今日の給食
*10月21日 今日の給食*
せんちゃんそぼろごはん けんちん汁 みかん 牛乳 せんちゃんそぼろごはんは、そぼろごはんの具に食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っていることが特徴です。切干しだいこんの歯ごたえがアクセントとなり「ごはんが進む」「おかわりしたよ」と教えてくれる児童がいました。 また、今日はみかんが登場しました。「先生、みかんが緑色なんだけど」と不安そうな顔をしている児童がいました。この時期にとれる早生みかんの特徴で甘いことを伝えると、一口食べて「本当だ!甘い!」とパクパク食べていました。果物で季節を感じることができました。
10月21日 5・6年生 陸上記録会表彰式
6年生個人 100メートル走 第3位! 男子リレー 100メートル×4(B) 第3位!! 参加者23名、練習の成果を発揮することができました。よく頑張りました。おめでとうございます。 10月21日 1年生 授業の様子
10月21日 6年生 体育科
10月20日 今日の給食
*10月20日 今日の給食*
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。 気温が下がり涼しくなってきましたね。つい先週までは牛乳の冷蔵庫を「涼しい〜牛乳が冷たくて気持ちいい」と言っていた児童も、今日は「冷蔵庫寒い」と言っていました。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、今日のような汁物で体を温めて、元気に過ごしてほしいです。
10月20日 1年生 国語科
10月18日 第61回広島市小学校児童陸上記録会について
おはようございます。
本日開催の第61回広島市小学校児童陸上記録会は予定通り開催いたします。 出場の皆さん、遅れないように、気をつけて会場へお越し下さい。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 10月17日 2年生 生活科
ご協力いただきましたお店や施設の皆様、ありがとうございました。 10月17日 今日の給食
*10月17日 今日の給食*
ごはん ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
10月17日 3年生 理科
10月17日 6年生 体育科 −2−
10月17日 6年生 体育科 −1−
体力づくりの一環で、ハンカチとりをします。ルール説明を聞いて、個人戦が始まりました。
10月17日 5年生 理科
10月17日 2年生 生活科
町探検に出発です。行ってらっしゃい!
10月16日 6年生 広島市小学校教育研究会
広島市小学校教育研究会の算数部会授業を宇品東小学校で行いました。6年2組で「拡大図と縮図」の学習でした。封筒から取り出した台形が、同じ形かどうか考えていきます。角の大きさや辺の長さに着目しながら話し合い、拡大図・縮図の定義や性質について理解を深めていました。
10月16日 3年生 総合的な学習の時間
昨日、「元宇品たんけん」に出かけました。クラスごとに、アースミュージアムの皆さんに説明してもらいながら、元宇品を散策し、自然観察を行います。立ち止まって、写真を撮ったり、落ち葉や木の実を見つけたりしながら進みました。自然いっぱいの元宇品の山を探検し,観察することができました。アース・ミュージアムのみなさんありがとうございました。
10月16日 今日の給食
*10月16日 今日の給食*
バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
10月16日 6年生 理科
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |