最新更新日:2025/11/27
本日:count up11
昨日:1082
総数:667642
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

野外活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
今晩のメニューはカレー、チキンナゲット等でした。子どもたちの願いを受けて、雨が止みましたので外でキャンプファイヤーを行います。
お月様も子どもたちを見守っています。

2年生 生活科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんで見つけたものをスライドにまとめていました。
 タブレットで撮った写真を貼り付けたり、説明する文を入力したりして、2年生でもスライドを作れることに驚き、成長を感じました。
 クイズを作って、楽しく発表できるように工夫もしていました。
 グループで協力しながらスライド作りを進めていました。

1年生 図画工作科〜えのぐとなかよくなろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、絵の具道具を使い始めました。
 水の量をかえて、風船に赤色を付けていました。同じ赤でも、水の量を変えると、色が変わります。
「先生!真っ赤だよ!」
「水が多いとピンクに見えるよ。」
と、色の変化を楽しみながら塗っていました。

野外活動7

画像1 画像1
昼食は、スパゲッティナポリタン、白身魚フライ、野菜とチキンのトマト煮、さつま芋のレモン煮、ボイルキャベツです。午後の活動に向けて、子どもたちはしっかり食べています。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生対象に防犯教室をしました。広島市東警察署の方に来ていただきました。
 映像を見て、実際に万引きをしてしまった場合にはどうなってしまうのかを学びました。
 また、警察の方からは、万引きをすることは窃盗罪という罪に問われること、悲しい思いをして警察署に来ることがないよう願っているという話をしていただきました。
 正しい行動ができる、そして、間違った行動をしていたら一緒にせず、注意や周りの大人に相談できる人であってほしいと思います。

野外活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のつどいが終わると、朝日が昇り始めました。子どもたちは、その美しさに感動し、今日の活動のエネルギーをもらっていました。子どもたちの健康状況は発熱した子どももおらず、元気いっぱいに朝食を食べています。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、夜のナイトウォークに備えてたくさん食べています。メニューはハヤシライスとおかずです。バイキングなので、好きなおかずをおかわりしています。

6年生 国語科〜身近な神楽を鑑賞・体験しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学神楽部の方々が、神楽の鑑賞会をしてくださいました。
 神楽「恵比寿」を鑑賞したり、神楽に関するクイズに答えたりしました。
 神楽のダイナミックな動きや、笛や太鼓の音色に、子どもたちは夢中になって鑑賞していました。
 伝統文化に触れることができる貴重な機会でした。
 
 比治山大学神楽部の皆様、本日はありがとうございました。

1年生 生活科〜秋のあそびだいさくせん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、先週の秋みつけで見つけてきた落ち葉でおもちゃを作っていました。
「先生!見て見て!!」と、自分たちが作ったおもちゃを見せてくれました。
 かっこいいお面や、かわいらしい置物、すてきな髪飾りができていました。
 しっかり秋の遊びを楽しんだようです。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の保護者の皆様を対象とした給食試食会の日でした。
 
 栄養教諭より、学校給食の目標や実施の流れや、本校の食育の取組などについて説明させていただきました。給食ができるまでの動画を観ていただいたり、残食を減らす取組を紹介したりしました。
 その後、給食を試食していただきました。
 今日のメニューは、減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのから揚げ、牛乳でした。
 学校給食への理解を深めていただけたのではないかと思います。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

6年生 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で6年生が調理実習をしていました。
 スクランブルエッグを作っていました。
「おいしくできた?」と聞くと、少し塩を入れすぎたようで、
「からくなっちゃいました〜。」と言っていましたが、笑顔の6年生でした。焼き加減はばっちりでしたよ。
 家庭科室をのぞいたときには、もう片づけの時間に入っていました。グループで分担して手際よく片づけをしていました。

野外活動4 到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時20分、江田島青少年自然の家に到着しました。
山々は紅葉し、海がキラキラと光っています。

野外活動におけるホームページの写真掲載について

 野外活動におけるホームページの写真掲載ですが、広島市教育委員会より、教職員の私的な端末で児童生徒を撮影しないこととの通知がありました。そのため、野外活動後に学校用カメラで撮影したものをホームページに掲載することとします。

野外活動3 〜笑顔で出発しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、元気に出発しました!!

いってらっしゃい!!

野外活動2 〜笑顔で出発しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、みんな笑顔で元気に出発しました!
 6年生が正門まで見送りに来てくれました。
 5年生もうれしそうです。

野外活動1 〜出発式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた野外活動の日がやってきました。
 
 いつもより少し早い登校時間でしたが、元予定時間通りに出発式を行いました。
 
 出発式が始まるまで、おしゃべりをせず、静かに待つことができた5年生。
 2泊3日の野外活動を通して、さらに成長して「さいきょう」の5年生になって帰ってくることを期待しています!!
 

2年生 道徳科〜「くりのみ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「本当の親切」について考えました。
 登場人物「きつね」が流した涙について考え、「うさぎ」の親切な行動が、「きつね」の心を動かしたことを感じ取ることができました。
 グループで考えをしっかり話し合う姿が見られました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムに、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日は3年生の日でした。

 学年ごとに、どんな本がいいか、いつも考えて選んでくださっています。
 子どもたちは、読み聞かせを通して、本の世界にひたっていました。
 
 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムに、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日は3年生の日でした。

 学年ごとに、どんな本がいいか、いつも考えて選んでくださっています。
 子どもたちは、読み聞かせを通して、本の世界にひたっていました。
 
 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

4年生 〜車いす体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、体育館で車いす体験をしていました。
 段差があるときは、前輪を少し浮かせたり、段差から降りるときは後ろ向きにして進めたりして、車いすに乗っている人がこわい思いをしないように気を付けていました。
 また、車いすに乗ってはじめて気づいたことや、車いすを押すときの難しさなど、ワークシートにまとめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592