![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
本日: 昨日:283 総数:412521 |
2年生
どうやったら上手に踊れるのか、しっかりと話を聞いています。
その後、踊りのポイントを練習していました。 たくさん練習してきたのでしょう。動きから自信を感じました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ名人
あいさつ名人とはどんな人なのでしょうか。
以前、校長先生が全児童へ話をしました。そのときの言葉が校長室前に掲示したあります。あいさつは、人と人とのコミュニケーションの第一歩です。学校でも家庭・地域でも一緒に取り組んでいきたいと思っています。 ![]() 5年生
字をバランスよく書くにはこつがあります。
今日は「囲まれた漢字や画数が少ない漢字は小さく書く」といったこつを学びました。普段文章を書くときにも、このこつを意識しながら書くと全体としてバランスのとれた字になります。 ![]() ![]() ![]() 3年生
「シャン」という鳴子のそろった音が聞こえると3年生全員の気持ちがそろっているように感じます。
運動会も近づいてきたので気持ちも盛り上がってきています。 ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
物語を読み、どんな話だったのかあらすじを書き進めていきます。
物語を大まかに捉えることも大事な学習になると思います。 ![]() ![]() ![]() ひまわり
真剣な顔で学習に取り組んでいる姿が印象的です。
じっくり問題や教材に向き合いながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() 6年生
6年生の練習の様子を1年生が見ていました。
6年生の頑張る姿や技のすごさなどを見ながら「すごい」と歓声をあげていました。 6年生も1年生が見ており、さらに気持ちが引き締まっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生
道徳科の学習で、みんなのために頑張ることができるとどんな気持ちになるのか考えていました。
自分の考えをペアやみんなで話したり聞いたりする中で、互いの考え方を共有していました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
児童朝会をしました。
各委員会の委員長から委員会紹介とお願いなどの話をした後に、後期学級代表の紹介がありました。 朝会後は、並んで静かに教室まで帰ります。 ![]() ![]() ![]() 5年生
踊ったあとに、タブレットを利用して自分たちの踊り方の振り返りをしています。客観的に自分たちの行動や踊りを見ることで次への改善点へとつなげていきます。
![]() ![]() ![]() 1年生
各クラスごとに表現運動の一部分ずつ踊って確認していました。足を高く上げ、全身を使って踊っていました。その姿から一生懸命さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 3年生
徒競走の練習をしていました。
自分が走るコースやどこからスタートするのか確認して実際に走りました。見ている子も「がんばれー」と応援する声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生
算数科において「形」の学習をしてきました。今日は、色紙でつくった長方形を敷き詰めていきます。この作業により長方形は隙間なく敷き詰めることができることなどいろいろな気付きが生まれ、図形への感覚を養うことができます。
![]() ![]() ![]() 6年生
旋律の動きや重なりについて学習していました。木琴や鉄琴、リコーダーを使って演奏しています。
それぞれの音の重なりを聞いていくとその良さに気が付いてきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 掲示版
図画工作の作品です。
それぞれ顔の配置を考えて描いています。画用紙からはみ出した顔の位置にしている子もいます。それぞれの思いや考えが見て取れます。 ![]() ![]() ![]() 4年生
竹笛という字を書いていました。
はらいや止め、はねに気をつけながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
物語文「くじらぐも」の学習をしています。
叙述をもとに情景を思い浮かべて絵に表しています。 ![]() ![]() 6年生
運動会練習の様子です。
いよいよ今週の土曜日に運動会が開催されます。 「頑張ろう」という気持ちが練習から伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 運動会係打ち合わせ
5・6年生は運動会の係も担当します。
今日は1回目の係打ち合わせです。それぞれ進行・審判・成績・放送・準備・応援の係に分かれて役割分担をしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/17)![]() ![]() 今日は、食育の日のメニューで、一汁二菜の魚料理を主菜とした献立です。 汁物のひろしまっこ汁は、食育の日の定番です。ちりめんいりこでだしをとり、季節の野菜が入ります。今日は、秋が旬のさつまいもやぶなしめじを使いました。 炒りうの花は、豚肉・おから・たまねぎ・にんじん・干しシイタケが入り、甘辛く味付けしました。おからは、生活習慣病を予防する食物繊維を多く含むので、子供たちには、しっかり食べてもらいたいと思います。 ホキの赤じそ揚げは、白身魚のホキの切り身に赤じそ入りの衣をつけ油で揚げました。カリッと揚がった揚げ物は、食べやすく、人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー610kcal 塩分2.0g) |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |