最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:18
総数:172195
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

行きたい国を紹介しよう

6年生の外国語科の授業です。

行きたい国やそこでやってみたいことなどを、話形に乗せて紹介していました。

タブレットを使って、画像を貼り付けたり絵を描いたりしてスライドを作り、それを見せながら一人ずつ説明をしていました。

選ぶ国ややってみたいこと、表現の仕方など、一人一人の個性が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごわやさしい

給食室の先生が作ってくださった掲示です。

世界的にも、体によいとされる日本食によく使われている食品を
「まごわ やさしい」
という言葉で紹介されています。
 「ま」・・・まめ
 「ご」・・・ごま
 「わ」・・・わかめ(海藻)
 「や」・・・やさい
 「さ」・・・さかな
 「し」・・・しいたけ(きのこ)
 「い」・・・いも
給食にも、積極的に取り入れられている食べ物です。
体によい食べ物について知り、それらを選んで食べられるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「光と場所のハーモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光を当てると、ぼんやりと色がついて、きれいに見えます。
セロハンを重ねてみると新しい色を作ることができたり、角度を変えると色が変わるように工夫してみたりしています。完成が楽しみです。

1年ぶりのミシン

 6年生が1年ぶりに、家庭科の授業でミシンを使います。
 今日は久しぶりでしたので、ミシンの使い方の復習を兼ねて、糸をかけずに縫う「からぬい」に挑戦しました。
 さすが6年生!去年使ったときの感覚をすぐに思い出し、上手に縫っていました。

 今年も地域の方に支援していただきながら製作する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

直角を探そう!

2年生の算数科の授業です。
かどの形について学習していました。
三角定規の「かどの形」に着目して、新しく「直角」について学びました。
授業の最後は、教室の中を自由に歩き回って、「直角」のかどを探しました。
私たちのまわりには、思いの外「直角」にあふれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね

4年生の国語科の授業です。
新美南吉作の「ごんぎつね」の学習でした。
(おそらく)今日が第1時間目だったのでしょう。
このお話の、時と場所と登場人物について、お話の文章から読み取る学習をしていました。

教科書の文章のどこに書かれているのか、鉛筆で印をつけながら学んでいました。

このように物語に書かれている叙述を大切にして、登場人物の気持ちの変化や情景を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

買い物ゲーム

ひまわり学級の児童が、算数科授業の導入で「買い物ゲーム」をしていました。

お財布に入っている金額が書いてあるカードと、買ったお菓子の金額が書いてあるカードを同時にめくります。カードに示された2つの金額を見て、

1 お菓子が買えるか、買えないか。
2 おつりはいくらか。

をもとめるゲームです。2のおつりは、筆算をノートに書いてもとめていました。

学んだことを、楽しく身近な生活に生かしていけるよう工夫されたゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習「オタフクソース工場&郷土資料館」

画像1 画像1
 社会科の学習として、オタフクソース工場と郷土資料館に行ってきました!工場では、社員さんと同じように、靴の裏や服、手についている汚れを6つの作業によってきれいに落としてから工場内に入りました。衛生面にとても気を付けられていることがよく分かりました。また、最後には出来立てのオタフクソースを頂き、その温度に驚きました。郷土資料館では、今の道具と昔の道具を比べたり、天秤棒体験を行い、昔の人々の知恵に触れることができました。
 工場や昔の道具は教科書にも載っていますが、実際に見ることによって、工夫や苦労がよく分かり、学びが深まりました。
 見学先でお世話になった皆様、ありがとうございました。

けがを予防しよう

保健室前の掲示板です。

9月の保健目標は「けがを予防しよう」です。
「けが」にちなんで、正しい手当について紹介されています。

正しい手当も大切ですが、すごし方を変えるだけで防げるけがもあります。

自分でけがをしないように意識して、安全にすごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

共に生きる社会について考えよう

 6年生の総合的な学習の時間に講師の藤原様をお招きし、「認知症サポート講座」を行っていただきました。
 まず、認知症の症状や日常生活での困り事についてお話を聞きました。どんなに予防をしていても、認知症になることはあるので、周りの人のサポートが大切であると学ぶことができました。
 その後、「縁が和」を利用されている方の様子を動画で見せてもらいました。人によって認知症の症状は異なること、近所の人の協力が必要であることを学びました。
 最後に人とかかわる時には、「うめライス」を大切にしてほしいというお話を聞きました。高齢者の方だけでなく、友達や家族など誰とかかわる時にも意識できるようになればいいなと思います。
 本日はお忙しい中、お話してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まぼろしの花

図画工作科では「まぼろしの花」をしています。咲くとどんな良いことがあるのか考えながら、本当にはないまぼろしの花を描いています。これまで習ってきた技法も使って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物公園物語

4年生は総合で安佐動物公園のひみつについて学んでいます。
今回は古賀賞をとった4種類の動物について飼育員さんにインタビューをしました。
初めて知ることが多く、より安佐動物公園の魅力を感じることができました。
画像1 画像1

共に生きる社会について考えよう

6年生の総合的な学習の時間に、地域包括支援センターの方を講師にお呼びし、出前授業をしていただきました。
始めに、「少子高齢化」が社会全体の課題になっているというお話を聞き、
高齢者疑似体験を行いました。
肘や膝が曲がりにくくなる装具や手首や足首に重りと、視界を狭くするゴーグルを装着し、実際に廊下や階段を歩き、高齢者の身体を体感しました。

これから、認知症について学んだり、地域の高齢者の方々との交流をしていく予定です。

学習を通して、他者への思いやりやみんなが住みよい町にするために自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会をしました! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、体育館に集まって学年集会をしました。
5年生になってから夏休みまで、どんなことを大切にして過ごしてきたか、みんなで確認をしました。

・話を聞く時の3つの約束
・学校は何をするところか
・先生との3つの約束    など

これからの体育参観や野外活動に向けて、5年生みんなで意識していきたいことを話しました。

その後は、ゲームやレクをして盛り上がりました。くわしい内容や感想について、ご家庭で話題にしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004