最新更新日:2025/11/28
本日:count up2
昨日:202
総数:236900
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

ならべてならべて(1年2組)

 図画工作科「ならべてならべて」の学習で、教室で身の回りにあるいろいろなものを並べてみました。長くつなげて並べたり、並べて形を作ったり、積んでみたりと、友達と相談しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

リース作りをしたよ(1年2組)

生活科の学習で、朝顔のつるを使ってリース作りをしました。これまでに拾った松ぼっくりやどんぐり、お家から持ってきた飾り付けの材料を使って、思い思いのリースが出来上がりました。お家で飾るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習をしました。今日は、湯にみそを溶いたものと出汁じるにみそを溶いたものを飲み比べました。いりこで出汁をとるだけで、味や香りが全然違うことが分かりました。来週はご飯と味噌汁の調理実習をします。子供達はとても楽しみにしています。

ラッキーにんじんの日

画像1
画像2
 11月27日(木)今日の給食は、バターパン、赤魚のケチャップソースかけ、野菜スープ、牛乳でした。
 給食センターでは、子供たちに給食を楽しく食べてもらおうと、年に何度か「ラッキーにんじん」の取組を行われています。
 今日は、野菜スープにラッキーにんじんが入っていますが、その名の通り、全員分は入っておらず、自分の野菜スープに入っていたら「ラッキー!」です。そして、ラッキーにんじんが入っていた人には、給食センターから配られたシールのプレゼントがあります。子供たちは、いただきますの後、配膳された野菜スープを手に取り、わくわくしながらラッキーにんじんを探していました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハードル走」の学習を行いました。走り越えることや抜き足を意識して、記録会に挑戦しました。目標タイムを達成する児童が増えました。

リースづくりをしたよ(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 11月27日(木)生活科の学習で、リース作りを行いました。ボンドやグルーガンなどで、リボンや木の実をリースに飾り付けました。とても華やかな作品ができあがりました。

ならべてならべて(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ならべてならべて」の学習では、身の回りにあるものを使って、並べることを楽しみました。マジックを並べたりランドセルを積んだりして、いろいろな並べ方の面白さを味わいました。

明日に向けて(1年生)

画像1
画像2
 11月27日(木)1年生は、明日の合唱祭本番に向けて最後の練習です。明日は、昨日の合唱祭とは出入りの仕方が違うので、そこから行っていました。
 最後に先生からのお話がありました。「みんな十分今まで頑張ってきた成果が出てるね!」「今日も笑顔が良かったよ!」など、しっかり自信をつけてもらいました。
 保護者の方の前での発表は初めてなので、とても緊張すると思いますが、そこも含めて見守っていただけるとありがたいです。応援よろしくお願いします。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 11月27日(木)2時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「お話の作しゃになろう」の学習で、教科書にある絵から自分で考えたお話を、友達に説明しました。登場人物の名前や性格、得意なことなども考えてお話を進めていくので、聞いている友達も楽しそうに聞いていました。
 2組は、算数科「かけ算」の学習で、8×5の答えをみんなで考えました。8を5回足す児童や、8×5の図を既習の4×5が2つ分と考え、答えを出している児童もいました。8の段は覚えるのもかなり難しいです。これからお家でも、しっかり頑張ってほしいと思います。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科では、「小数」の学習を行っています。
 今日は、長さを小数で表す学習を行いました。1mmは1cmを10等分した1つ分なので、0.1cmであるということを学習しました。少しずつ、小数で表すことに慣れてきている3年生です。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「道のりの求め方」の学習を行いました。道のりは、速さ×時間で求めることを学びました。

プレゼント作り(みなみ学級)

画像1
画像2
 12月2日に、中学校区で行われる「クリスマス会」に参加するためのプレゼント作りを行いました。今年度のクリスマス会には、みなみ学級代表で4年生と5年生が参加予定です。
 松ぼっくりに飾りを付けて、素敵なクリスマスツリーができあがりました。途中、「それ、いいね。」や「中学校に行った先輩に会えるの楽しだね。」などと話しながら、楽しく作りました。

合唱練習(6年生)

画像1
画像2
画像3
11月27日(木)6年生は明日の合唱祭に向けて、体育館で最後の練習を行いました。これまでの修正点や、歌詞の中で伝えたいポイントなどを意識しながら取り組みました。
 明日は6年生の成長した姿、かっこいい姿を見てもらえるよう頑張ります!

万貴音さんとの昼食会(6ー2)

画像1
画像2
画像3
 6年2組は、万貴音の貴音さんと一緒に、教室で給食時間を過ごしました。貴音さんの好きなものや、学生時代の思い出などを聞きながら、楽しく美味しく食事をしました。その後、昼休憩にはダンスを披露したりおしゃべりをしたりして、楽しく有意義な時間を過ごしました。

万貴音さんとの昼食会(6−1)

画像1
画像2
画像3
 合唱祭の後、6年1組は万貴音の万貴さんと一緒に、給食時間を過ごしました。合唱祭の歌のことや、体育館での交流会のお話、音楽家としての活動の内容など、たくさんのお話に花を咲かせながら美味しく楽しく過ごしました。

亀山南合唱祭(児童の部)

画像1
画像2
画像3
 11月26日(水)今日は、児童同士で見合う亀山南合唱祭の日でした。どの学年もこれまでの練習の成果をしっかり発揮して頑張りました。(内容は金曜日まで秘密ですが、どの学年もとっても素敵すぎて感動の連続でした。楽しみにしていてください。)
 そして、お待ちかねの「万貴音さんとの交流会」です。まず、みんなで「ありがとうの花」を歌うと、体育館中に一体感が生まれました。そして、万貴音さんの曲の中から「ほしのねがい」「明日もきっと笑えるように」を歌っていただきました。この2曲は給食時間に毎週流していたので、みんな身近な曲です。万貴さんと一緒に手話をしながら一生懸命に歌う児童もいました。
そして最後に、本校の卒業生でもある貴音さんが編曲された、亀山南小学校の校歌をみんなで歌いました。テンポの良いアレンジのおかげで、みんな自然にノリノリで体が動いていました。亀山南小学校の校歌って、かっこいいな〜と思えた瞬間でした。
 万貴音の貴音さんと万貴さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。

亀山南合唱祭(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の3、4時間目に、亀山南合唱祭(児童の部)がありました。
 2年生は、「子犬のビンゴ」と「君は虹を見たかい?」という2曲を発表しました。
 みんな口をしっかり開けて、のびのびと歌うことができていました。笑顔で歌う姿に、他の学年の子供たちから大きな拍手をもらいました。
 その後、歌手の万貴音さんとの交流会は、とても嬉しそうに聴いたり歌ったりしていました。貴重な体験をしました。
 明後日の合唱祭(地域・保護者の部)は、お家の人たちの前で頑張ります!!応援よろしくお願いいたします。

国語科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習で、工芸品の魅力について調べ、プリントにメモを書きました。自分の紹介しようと思う工芸品についてさらに調べ、タブレットを使ってリーフレットをつくっていこうと思います。

重要 算数科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の「垂直、平行と四角形」の学習で、身の周りにある四角形について調べました。「放送のスピーカーは横から見ると台形だ!」「渡り廊下の柵は長方形だけど少し斜めの所は平行四辺形だ!」などと気付いたことを口にしながら、とても楽しそうに学びを深めていました。
 身の周りには、いろいろな四角形があることが分かりました。

図画工作科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に、彫刻刀を使って板を彫り進めました。彫り終わった児童から、専用のインクを使って紙に絵を刷りました。刷るときには絵がずれないように気を付けたり、インクのムラができないようにバレンを中心から外に向けて回したりして刷りました。刷り終わった人が次に刷る人にアドバイスしたり、教えたりして、クラス全体で上手に進めることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835