最新更新日:2025/11/27
本日:count up42
昨日:114
総数:315468
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

たてわり班遊び

画像1
26日(水)たてわり班遊びをしました。
この時期にしては暖かく、外遊び日和でした。
ボール遊びやだるまさんがころんだ、長縄など、それぞれの班ごとに楽しそうに遊んでいました。

感謝の集い

画像1
画像2
平成17年11月22日、当時小学校1年生だった木下あいりさんが、学校から帰る途中に命を奪われるという悲しい事件が起きました。もう二度とこのような事件を起こしてはいけないという強い願いから「子ども安全の日」(毎月22日)が定められました。


長束小学校では26日(水)に、日頃子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっている方々への感謝を伝える会をしました。

会の中では、あいりさんに黙祷を捧げました。また、見守りの方々には歌とメダルのプレゼントをしました。

いつも見守りをしてくださり、ありがとうございます。

小中合同研修会

画像1
画像2
画像3
25日(火)小中合同研修会がありました。
長束中学校・長束西小学校の先生方にお越しいただき、授業を公開しました。
2年生は算数科「かけ算」、3年生は算数科「重さのたんいとはかり方」、5年生は英語科「日本の素敵な場所をグループで紹介しよう」の学習をしました。
2年生は、工夫した九九のつくり方について考え、自分の考えを一生懸命発表していました。
3年生は、重さを数で表す方法を考え、実際にてんびんを使って重さを調べていました。
5年生は、積極的に友達と交流して英語を話していました。中には、他校の先生方に話しかけに行く子もいました。
どのクラスも前向きに学習に取り組んでいる姿が印象的でした。


2年生 生活科 町探検(郵便局)

 生活科の町探検で郵便局に町探検に行きました。色々な質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。
 2枚目の写真は,郵便局の飾り付けです,職員の方で協力して飾り付けをするのが楽しいそうです。
 また,お客さんに「こんにちは」「ありがとうございました。」などの挨拶をすることを体験させてもらいました。
 郵便局の皆様,ご協力頂きありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 目的や条件に応じて話し合う学習をしました。議題は、「短時間学習の時間に、1年生とどんな遊びをしたらよいかを、班ごとに考える」でした。話し合いを重ね、決まった遊びを6年生でやってみて、改善点はないか確かめた後、1年生と実際に遊びました。1年生から「もっとやりたい」「楽しかった」という声が聞けて、大成功でした。6年生も笑顔で、すてきな時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

誕生日会(11月)

画像1
画像2
11月生まれの友達の誕生日会をしました。
今回の「だるまさんがころんだ」は、手を繋ぐ友達の列が長くなっていました。
今までに「おに」になっていなかった人も「おに」になって楽しみました。
前回よりもグレードアップした「だるまさんがころんだ」になりましたね!

野外活動中のホームページ更新につきまして

 例年、野外活動等の宿泊を伴う学校行事の際、児童の活動の様子をホームページにアップし、皆様にお知らせしていました。校外でのホームページ更新にはインターネットに接続できる端末が必要なため、これまでは引率者(校長や教頭)個人のスマートフォン等を使用していました。 しかし、教職員が個人の端末で児童を撮影し、事件となる不祥事が全国的に発生して いることから、個人の端末で児童を撮影しないことを徹底するように教育委員会から指示がありました。 よってこの度の野外活動はホームページへの即時更新は行いません。
 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

野外活動

 バスに乗車し、いよいよ野外活動センターに出発です。
 運動場で体育をしていた6年生が「行ってらっしゃ〜い。」と手を振ってくれました。
 気を付けて行ってきてくださいね>
画像1
画像2

野外活動 出発式

 今日から1泊2日の野外活動です。子どもたちは大きな荷物を持って、わくわくした表情で登校してきました。
 出発式では、野外活動の目的や目標を確認し、よい思い出をつくれるよう思いを一つにしました。挨拶や返事にやる気が満ち溢れていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 初回伝達式に向けて

 長束木遣初回伝達式まで、後少しとなりました。火曜日は、土井先生に来ていだだきました。土井先生から見た現在の木遣の得点は58点!まだまだ伸びしろがあります。ただ演奏するだけでなく、No.4にかけて盛り上げていき、見ている人を感動させる演奏を期待しています。
画像1
画像2

自立活動(校外学習編)

画像1
画像2
11月17日(月)
 12月の校外学習について学びました。
今回の校外学習は、JRとアストラムラインを使って出かけます。
乗る際のマナーや切符の値段を知ったり、グループに分かれて自己紹介をしたりしました。
公共交通機関を使うことが初めての友達、学校から行くことが初めての友達もいます。
校外学習に行くまでの間、切符の買い方や乗り方を学習しましょう。楽しみですね!

自立活動の様子

画像1
画像2
11月14日(金)
 今日の自立活動は、冬に育てる野菜決めとカレンダーづくりについての学習でした。

野菜決めでは、冬に育つ野菜の中から育てたいものを選びました。
今年育てる野菜は、「にんじん」に決まりました。大きく育つといいいですね!

 カレンダー作りでは、作成する時の約束を確認し、担当の月を決めました。
季節に合う絵は何にしようかな?と考えながら描きたい月を選んでいる子もいました。
素敵なカレンダーになるように心を込めて描きましょうね。

2年生 生活科 町探検 (安芸長束駅)

安芸長束駅で町探検をさせて頂きました。駅員さんと一緒に,駅の中を探検したり,改札から出てくるお客さんに「ありがとうございました。」とちょっと照れながら,挨拶の体験もさせてもらいました。最後に,線路の指さし確認も一緒にさせてもらい大変楽しそうでした。
体験活動をさせて頂きありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 えがおのひみつたんけんたい(蓮光寺)

 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、蓮光寺に行きました。

 まずは、インタビュー。ご住職様は、お釈迦様の教えを伝えるお仕事をされていて、特に「和顔愛語」(笑顔でやさしい言葉)を大切にされているとのことでした。
 
 その後、本堂のいすを並べる仕事やお寺の入口を掃除する仕事のお手伝いをさせてもらいました。落ち葉がなくなってすっきりした入口を見て、にっこり。

 「えがおのひみつ」がわかったかしら。

 蓮光寺の皆様、ご協力ありがとうございました。



 
画像1
画像2
画像3

4年生 長束盆踊り大会

画像1
画像2
 14日(金)に、これまでの学習のまとめとして長束盆踊り大会を行いました。
 
 これまで、自分たちで歴史や踊り方を学んだり、広めていくために何ができるか考えたりしてきました。今週は他学年に伝えにいき、参加を促してきました。
 いよいよ本番。どれくらい人が来るか、うまく伝えることができるか不安もありましたが、想像以上に人が集まる中、会が始まりました。
 4年生が中心となって、掛け声を出したり、一生懸命踊ったりすることで、他学年も巻き込んで大いに盛り上がることができました。

 長束の魅力として、長束音頭を受け継ぎ、広めることができました。それ以外にも協力や一生懸命さなど、たくさんのことを学んだ学習となりました。学んだことを他のことにも生かしていきます。

6年生 ひろしま美術館

 ひろしま美術館の「バス無料招待事業」で、世界の名画と特別展「柿本幸造 どうぶつ大集合」を鑑賞してきました。たくさんの作品の中から、自分のお気に入りの作品を見つけることができたようです。また行ってみたいという感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習

画像1
画像2
画像3
3年生は社会科の学習で広島市郷土資料館と三島食品株式会社へ校外学習に行きました。

郷土資料館では,昔の道具や人々の暮らしの様子について説明を受けたり,広島で有名な牡蠣の養殖の歴史をわかりやすく教えていただいたりしました。また、石臼を使って大豆からきな粉を作る体験をさせていただきました。
三島食品株式会社では,工場に入るための服装に着替え,実際の製造ラインを見学させていただきました。また,質問の時間にはたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

昔のくらしの様子や,工場で働く人々の仕事やくふうについて学ぶことができ,とても充実した一日となりました。
学校へ戻ってから,自分たちが挽いたきな粉やお土産にいただいたふりかけなどを受け取り,みんなとても喜んでいました。

バスを運転してくださった運転手様,郷土資料館の職員様,ボランティアの皆様,三島食品株式会社の社員の皆様,ありがとうございました。

3年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
素敵な声と選書で、本の世界を楽しませてもらっています。
落ち着いて1日のスタートができます。
いつもありがとうございます!

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
過ごしやすい気候で、どのクラブも楽しそうに活動していました。

6年生 ハードル走練習中!

体育科で「ハードル走」の学習に取り組んでいます。

ハードルをリズミカルに走り越えられるように、自分に合ったインターバルを選びながら、繰り返し走りました。
両足それぞれの上げ方を意識しながら練習し、互いに気付いたことを交流する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764