最新更新日:2025/11/18
本日:count up115
昨日:119
総数:391968

学校便り「やすにじ」12月号を配付しました!

画像1 画像1
 本日,子どもたちに学校だより「やすにじ」12月号を持ち帰らせました。

 今回は,12月行事・下校予定時刻とともに,創立50周年の各記念行事と先日5学年が実施しました「野外活動」の様子を掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧ください。

 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。


学校だより「やすにじ」12月号

7/12月行事・下校予定時刻

参観授業の様子をお伝えします(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,「心の参観日」として,TAN学校教育研究所長で,スクールカウンセラーの谷田 寿幸 先生をお招きして,親子でこれからの生き方を考える学習をしました。

 ご自身の経歴を紹介しながら,人生において結果がどうあれ,やってみる,やってみたからには人のせいにはできない,時には失敗したらあきらめる,あきらめることは次への一歩である・・・というお話をされました。

 保護者の皆さんは,子育ての目線から,そして子どもたちは,自分で決断して生きることをそれぞれ感じることができたと思います。

 今回の参観授業も,子どもたちは,みんなよく頑張りました。そして,一人一人活躍することができたと思います。皆様,次回もお楽しみに。

参観授業の様子をお伝えします(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年では,総合「情報モラル」の学習をしていました。

 スマートフォンやインターネットのリスクを知り,上手な活用方法を考えていきました。子どもたちにすでに身近なICTを自分事としてとらえ,便利さと同時にある問題点をもとに,これから自分にできることを考えていました。

参観授業の様子をお伝えします(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,総合「地域の歴史について考えよう」の学習でした。これまで調べてきた安西の郷土史について,グループごとに発表していました。

 子どもたちは,保護者の皆さんを前に,ずいぶん緊張した表情でした。先日,佐竹佑一さんから教わった「自分の伝えたいことを一生懸命に伝えること」を生かしながら,子どもたちは,頑張って発表していました。

 程よい緊張の中でアピールする機会は,子どもに自信と発信する力を与えます。きっと,今回の成功が自信につながることでしょう。

参観授業の様子をお伝えします(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,学級活動「良い友だちって」の学習をしていました。「良い友だち」の意味と良い友だちといっしょに過ごす生活のについて考えることがねらいです。
 困っているときには助けてくれ,自分にとって本当に必要なことを伝えてくれるという本当の友達の本質に迫っていきました。

 3−2では,国語「ことわざ・故事成語」の学習をしていました。国語辞典などを使って,聞いたことのあることわざや故事成語の意味や使い方を調べていきました。
 中には,たくさんのことわざを知っている子どももいて,びっくりしました。普段の会話や作文などで,これらを使って表現できるといいなぁと思います。

参観授業の様子をお伝えします(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,算数「かけ算」の学習をしていました。これまで見つけてきた掛け算のきまりを使って,「6のだん」をつくっていきました。

 (1)掛ける数が1ずつ増えていくこと,(2)掛けられる数ごとに増えていくこと,をもとに,子どもたちは,グループで協力しながら,6×1から順番に式にしていきました。
 これがきまりや原理を活用する探究的な学習の基礎となるのです。

参観授業の様子をお伝えします(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,道徳「やればできるんだ」の学習をしていました。これまでの自分が頑張ったことやできるようになったことを振り返り,自分のよさに気付くことがねらいでした。

 子どもたちからは,「続けて頑張ったら,できることが増えるんだ。」,「習い事を続けるのは大変だけど,できるようになるから続けたい。」など,意欲を感じる言葉がたくさん挙げられていました。

参観授業の様子をお伝えします(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから,16日に行われた参観授業の模様をお伝えします。皆様,お待たせしました。

 まず,しいのみ学級からです。

 1組では,自立活動「種まきをしよう」に取り組んでいました。畑に畝をつくって,カブの種をまいていました。3年の子ども一人だったので,妹も手伝っていました。

 2組では,道徳の学習をしていました。3年の子どもたちは,自分のよさに気付きながら,個性やよさを伸ばすためにできることを考えていました。

 3組では,2年の子どもたちが算数「かけ算」の学習をしていました。「九九かるた」を使って,81個ある九九を思い出しながら唱えていました。

 どの学級も,それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。

ずいぶん冷え込みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立50周年記念行事が終わり,新たな週がスタートしました。

 今日の最低気温は,9度と,一桁台となり,冷え込みを感じる朝でした。そんな中,子どもたちは,明るいあいさつをしながら登校してきました。

 全国的にインフルエンザの流行が心配されているところですので,今週も,感染予防に努めながら過ごしていきたいと思います。

「安西ふれあいまつり」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会が終わり,グラウンドがいつもの様子に戻りました。楽しい時間は,あっという間に過ぎていくことを感じました。
 安西エルモ運営委員会の方が「キッチンカーを提供された皆さんが今回いちばんの売上でしたと話をされていました。こんな盛り上がって,運営する側も楽しかったです。」と満面の笑みでおっしゃっていました。

 参加者みんなが様々なことを楽しめる工夫がいっぱいの会でした。こうした行事を通して,地域・学校・子ども・保護者がつながり,安西の街が活性化されていくのでしょう。それだけに意義深いひとときでした。

 開催へ向けて企画・運営された皆様,本当にありがとうございました。

「安西ふれあいまつり」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステージでは,本校出身のテレビでおなじみボールボーイ佐竹佑一さんが司会を務められて,各団体の発表がありました。

 和太鼓の演奏,コーラスやオカリナの演奏,本校吹奏楽部や安西ピジョンの皆さんによる吹奏楽の演奏など,バラエティーに富んだメニューでした。佐竹さんの軽妙な司会は,ステージをさらに盛り上げました。

 最後は,安西恒例のビンゴ大会でした。子どもも大人もみんな大張り切りで参加していました。皆さん,いい景品をもらって帰られたことでしょう。

「安西ふれあいまつり」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各団体の皆さんによる出店やキッチンカーによる飲食物の提供がありました。会場には,いい匂いが漂っていました。

 それぞれのブースには,長い行列ができていました。開始後まもなく完売したものや1時間近く並んでやった買えたという人もいて,大盛況だったことが分かります。

 芝生の上で,おいしくいただいておられる皆さんの表情は,最高でした。

「安西ふれあいまつり」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観授業の後は,安西エルモ運営委員会の主催による「安西ふれあいまつり」が開催されました。以前,PTAが中心となって行われていましたが,この度,本校創立50周年を祝って地域による会として開催されました。

 まず,オープニングセレモニーが行われました。
 安西エルモ会長,来賓の方たちのお話の後,くす玉が割られ,盛大のうちに会がスタートしました。

 素晴らしい秋晴れの下,会場は,予想を大きく上回る多くの参加者で覆い尽くされていました。大いに盛り上がること,請け合いです。

創立50周年記念式典より No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,式での子どもたちの様子です。きちんとすべきとき,いっしょに楽しんだり,歌ったりするときと,プログラムによってメリハリを付けながら,立派な態度で式に臨みました。児童の皆さん,よく頑張りましたね。

 こうして,地域の皆様とともに,50周年の節目を祝うひとときを過ごすことができました。

創立50周年記念式典より No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の曲は,「アンパンマンのうた」でした。この歌は,一見稚拙なようですが,実は,自分にできることから行動することが大きな力になり,自信につながっていくというやなせたかしさんの強い思いが込められています。いわば,自らが「自己実現」する生き方をしてこられた小田さんからの子どもたちへの大きなメッセージとなったことでしょう。

 本校吹奏楽部との合同演奏により,「安西小学校校歌」を参列者全員で歌いました。

創立50周年記念式典より No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の3曲は,子どもたちが実際にくじを引いて選んだ,いわばリクエスト曲でした。

 1曲目は,「翼をください」でした。大きく翼をはためかせるという志高く,前向きな心情を歌った歌は,小田さんのメッセージにぴったりの曲でした。
 2曲目は,「ふるさと」でした。この曲は,毎年,卒業証書授与式の際,在校生代表の5年生が卒業生にリコーダー演奏を送ります。子どもたちも,ここ安西小学校を想いながらいっしょに歌っていました。
 3曲目は,「ビリーブ」でした。支え合え,励まし合える仲間のすばらしさを歌ったこの歌は,体育館中に温かい雰囲気を醸し出しました。

創立50周年記念式典より No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1曲目は,「アオギリのうた」でした。小田さんは,小学生のとき,子どもたちが言葉や音楽、演劇などで平和への熱い思いを発信するために毎年行われる「ひろしま子ども平和の集い」に出演された経験があるそうです。被爆80年の節目に,改めて広島に生きるものとして,平和を発信したいという思いから選曲されました。

 子どもたちもよく知っている歌で,いっしょに口ずさみながら演奏を聞いていました。

創立50周年記念式典より No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回,トランペット奏者の小田和美さんをお招きして,記念演奏をしていただきました。小田さんは,本校を卒業され,現在まで,トランペット奏者として,多方面で活躍されてきた,子どもたちにとって大先輩です。

 演奏の合間に,ご自分がトランペットに向き合ってこられた経緯をお話ししてくださいました。
 本校に入学して,吹奏楽,そして,トランペットと出会い,一生添い遂げるんだと決めたこと,そのために,いつも前を向き,向上心をもつことを貫いてこられたことなど,演奏そのものとともに,その生き方に子どもたちは,感銘を受けていました。

創立50周年記念式典より No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校長,保護者会会長,児童代表がそれぞれ,お祝いの言葉を述べました。

 3者の話に共通して流れていたのは,「夢」,「挑戦」,「平和」,「芝生」といったキーワードでした。これらを通して,50年間積み重ね,大切にされてきた本校の伝統やよさの重みを改めて感じました。

創立50周年記念式典より No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
 開式5分前です。子どもたちは,入場して,式に臨もうと心と態度を整えています。
 来賓の皆様もご着席され,いよいよ,開式です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301