![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:125 総数:521874 |
11月4日 避難訓練(地震・津波)2
地震の後に、大津波警報が発令された想定で行いました。1・2階に教室がある人たちは、3階より上に避難をしました。庚午保育園とも合同で行い、動きを確認しました。園児の皆さんもとても上手に避難をしていました。
![]() ![]() ![]() 11月4日 避難訓練(地震・津波)1
今日は、避難訓練を行いました。事前に地震や津波が来た時の動きを学習して、行いました。訓練ですが、みんな真剣に行っていました。
![]() ![]() ![]() 11月4日 3年生 社会科
スーパーマーケットの品物はどこから来ているのかを話し合っていました。日本だけでなく、外国からも来ていることが分かりました。実際に地図帳を開いて、産地を確認していました。
![]() ![]() ![]() 11月4日 6年生 理科
「土地のつくり」で岩などの調べていました。出来ているものによって、岩の様子に違いがあります。見るだけではなく、実際に触って感覚を味わうことが大切ですね。
![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 理科
「流れる水のはらたき」を学習していました。流れる水にはどのような働きがあるのか、実験をしていました。最近はタブレット端末で動画撮影できるので、見直しや確認がすぐできて便利ですね。
![]() ![]() ![]() 10月31日 遊具の更新
遊具が新しくなりました。登り棒です。子供たちに意外と人気のある遊具です。場所も南門近くになりました。来週には遊べると思います。お楽しみに。
![]() ![]() 10月31日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 即席漬 八寸 牛乳 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。 10月30日 今日の給食![]() 黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。 10月29日 今日の給食![]() ごはん 煮こみハンバーグきのこソースかけ みそ汁 牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。 また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 10月28日 お弁当の日2
楽しいお弁当がいっぱいでした。
一部を紹介します。 ![]() ![]() ![]() 10月28日 お弁当の日1
今日は、運動会代休予備日のため、給食がなく、「お弁当の日」でした。児童が食事の手伝いに参加することを目的として、行っています。家庭の状況に合わせて、個人個人で目標を設定してします。
・ 全部自分でで作ってみる ・ 一部(おかず一品、おにぎりなど)を自分で作ってみる ・ 家の人と一緒にお弁当につめる ・ 作ってもらったことに感謝をし、心を込めて「ありがとう」のお礼を言う それぞれが自分の目標で「お弁当」を持ってきました。 みんないい笑顔でたべていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会9 お礼
運動会が終わりました。
児童のみなさんの一生懸命な表情、楽しそうな笑顔、歯を食いしばりながらがんばっている顔、一人一人が輝いていました。今年度のスローガン「運動会 輝く君がNo.1」の通りでした。 保護者・ご家族の皆様、最後まで温かい応援や拍手をありがとうございました。おうちではお子さんに温かい言葉を掛けてあげてください。うまくいかず悔しがっていたら、一緒に悔しがってあげてください。そうすることで「がんばってよかった」「しっかり見ていてくれてうれしい」という自己肯定感や自己有用感が高まり、明日への活力を持つことができると思います。ぜひお願いします。 観客の誘導や見回りなど運動会の円滑な運営に寄与していただきましたPTA役員・ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。また、ご来賓の方々にはご多用の中、応援をいただき、ありがとうございました。 本当に素晴らしい運動会をありがとうございました。 ![]() 10月25日 運動会8 係活動
6年生のみなさんに係活動で、運動会の運営を助けてもらいました。みなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会7 6年生
6年生は、団体演技「This Is Me」です。みんなで息を合わせて演技するところ、曲に乗ってダイナミックに踊るところとメリハリがあって、とてもすごかったです。見ていた児童からは歓声が上がっていました。小学校最後の運動会、最高学年として素晴らしい演技を見せてくれました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会6 5年生
5年生は、団体競技「シン・ツナがり」です。かつお(ツナ)がとれたツナの取り合いです。素早く1人で取って自陣へ持っていかれるツナ、引っ張り合っていて仲間がどんどん増えていくツナなどいろいろな場面が見られてとても楽しかったです。5年生の力強さも感じました。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会5 2年生
2年生は、団体演技「プレイヤーズ☆」です。きらきら光るポンポンをもって機敏に踊っていました。かわいさの中にもかっこよさがありました。後輩の1年生に「来年度はこうやって踊るんだよ」と示しているような2年生でした。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会4 1年生
1年生は、団体競技「玉入れにいくのだぴょん」です。かわいいダンスを踊っているかと思えば、笛の合図で猛ダッシュで玉入れをしていました。1年生も本番で気合が入っていて、これまでのした中で一番玉がかごの中に入っていました。かわいらしかったです。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会3 4年生
4年生は、団体演技「FLY HIGH」です。素早くそして力強くフラッグを振っていました。フラッグを振る音が「ブルン ブルン」とグラウンドに響き渡っていました。かっこいい演技でした。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会2 3年生
3年生は、団体競技「パワフルつなひき」です。まさに「パワフル!」気持ちもすごい入っていて、一進一退の攻防でした。引き合うたびに綱が「ギュッギュッ」と音を出していて、力強かったです。
![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会1 応援合戦
曇天でしたが、何とか運動会を行うことができました。庚午小では、6年生が係活動をしてくれています。まずは、応援合戦です。応援係はずっと練習を積み重ねていました。今日が本番。これまでの練習と比べても一番の気合と声でした。太鼓を打つ人も力強く打てていました。かっこよかったです。見ていた児童もしっかり声を出して、「ゴーゴーゴー」を歌っていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |