最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:65
総数:818486
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

秋であそぼう 1年生

どんぐり公園でたくさん拾ったどんぐりで、コマを作りました。
はじめは、恐る恐るきりを使っていましたが、だんだんと力加減やコツが分かってきて上手に穴を開けられるようになりました。
誰のコマが一番長く回っていられるか競争しました。もっと回るコマを作りたいという気持ちが湧いてきたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 秋見つけに行きました

画像1画像2画像3
3組・4組で、どんぐり公園へ秋見つけに行きました。
公園では、色づいた葉やどんぐりなどを見つけることができました。
班で一人タブレット持って行き、写真を撮ったり秋を集めたりしました。

6年生 総合的な学習の時間での活動

画像1
画像2
画像3
毎年6年生は総合的な学習の時間に「私たちにできるSDGs」について考えます。
学校だけではなく、学校周辺の地域に目を向けて活動しています。
自分たちにできることを考えていると、6年生だけだと持続可能は難しいことに気づき、地域の企業であるWITHSOLさんに協力してもらうことになりました。
WITHSOLさんに自分たちが取り組みたいことを提案する人、自分たちの活動ができるように昨年使ったプランターをきれいに片付ける人に分かれて活動しました。
みんなで協力して活動することができました。

1年生 生活科 なかよくなろうね小さなともだち

画像1画像2画像3
生活科の学習で、生き物(バッタやテントウムシなど)を捕まえて教室で飼育しました。
校庭のどこにどんな生き物がいるかを予想し、飼育ケースの環境はどうするか、エサは何を与えたらよいのかなどを、みんなで調べたり考えたりしました。

飼育する生き物の様子を毎日観察し、気づいたことを仲間と共有したり餌の補充をしたりと、忙しい一週間でしたが、子どもたちの表情は生き生きしていました。

先日は最後のお世話をし、元の自然に返しました。最初からの約束ではありましたが、やっぱり少し寂しそうな子ども達でした。

エサとなる野菜を持たせてくださったお家の方、ありがとうございました。

1年生 図画工作科 たいせつボックスを作ったよ

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、たいせつボックスを作りました。
箱の中に仕切りを作ったり、周りを飾ったりしました。
完成したボックスを見る目が、とてもキラキラしていました。
「シールを入れたい!」「カードを入れたい!」「メモ帳を入れたい!」など、みんな思いが溢れていました。

音楽発表会へ向けて(4年生)

画像1
 10月25日の音楽発表会に向けて、合同音楽の練習がスタートしました。合唱では、ソプラノパートとアルトパートに分かれて、声を合わせる練習をしています。合奏では、鍵盤ハーモニカやリコーダーに加えて、太鼓、木琴、鉄琴など、たくさんの楽器を使います。
みんなで音を合わせるのは、少し難しいですが、本番の発表会で素敵な音楽を届けられるように一生懸命がんばっています。

1年生 ねんどでごちそうパーティー

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、ねんどでごはんを作りました。
家から持ってきた紙皿や紙コップに盛り付けると、一気にご馳走になりました。
最後はグループで机をくっつけて、みんなで「いただきます!」
楽しいパーティーになりました。

10/2 野外活動 5年生

今日から1泊2日で、5年生が野外活動センターにて野外活動を行います。
出発式を終え、バスに乗って学校を出発しました。
よい野外活動になることを祈っています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494